logo
アイコン
ヒロイ

義父は現在老健に入所中ですが、洗濯物がよく無くなったり他の人のものと入れ替わったりしています。
衣類には全部名前を書いているのですが・・・
他の人のものが混じっていたときは職員の方に返し、洗濯物が無くなった時は、こういう服が見当たらないのでまた見つけたらお願いします、と言っていますが、相変わらず洗濯物間違いや紛失が多いです。
職員の方も忙しいでしょうし、そんな高い服を着ているわけでもないのですが、ちょっと気になります。
入居するのもあと2か月ぐらいの予定ですし、このまま我慢することもできるのですが。
これはこのような介護施設では普通のことなのかちょっと気になってしまいました。
目をつぶらなければいけない範囲のことでしょうか。
皆様の意見を聞かせてもらいたいです。

みんなのコメント

0
    • ぱん

      2025/5/25

      私の母親も、施設に、いますが、洗濯物は、持ち帰っているのですが、それでも、服がなくなったり違う人の服が入っていたりします。 母親を見てもらっているので、何も、言えないです。 新しく服を持っていっても、なくなるのなら持って行かない方が良いのかと悩む所です

      • いくら

        2022/1/15

        利用者の下着がなくなり、みつからない時は、職員で1人500円ずつ出して弁償する。と管理者から言われました。
        みなさんどう思いますか?
        その度に弁償おかしいとおもいます。

        • 8832023/6/30

          それはおかしいですね。
          入所時に持ち物に名前を付けるルールではありませんか?

      • るなりん

        2021/12/7

        介護職してます。
        現在、入居者家族からクレームが来て頭を悩ませてます。靴下に限らず衣類全般は全て間違って他の入居者の洗濯物に紛れやすい現状です。 その為、何回か同じ事があると不信感を与えてしまうといった事でその対応に苦労してます。
        確認したつもりでも洗濯機や、乾燥機にくっついたまま気付かずに他の入居者の洗濯と回して紛れ込んだまま行方不明になってしまいます。

        名前も書いてますが、消えてしまうので結局分からなくなってしまうんです。良く覚えてるスタッフの記憶に頼らざるを得ず....

        また、本人さんは動けるけど認知症が進んでる方なんかは衣類に限らず全ての物を自分の感覚で扱います。無くなった物が予期しない所から出て来たりします。
        例えば、入れ歯がタンスの引き出しのポーチの中から出て来たり、ベッドの下からだったりなど。
        また、引き出しを整理してもすぐにごちゃごちゃになってしまい、紛れ込んでしまうのでちゃんと引き出しに入っていても探せずに無いな、盗られた被害妄想が出たり。

        対応に悩んでます。
        名前が消えず、テープが取れない方法が無いでしょうか?

        • もくれん

          2021/10/30

          現在進行形でその問題と直面しています。月額40万円、入居金も支払ったような施設で起きています。
          あるはずの物がないので本人は「誰かに盗られた?」と思うようになり、私はその話を聞いてとうとう被害妄想が出るようになったのかと思いました。
          実際は、洗濯を担当しているスタッフの勘違いによるもの、些細な行き違いが主な原因のようですが、下着がなくなって戻ってこないのは家族としても気持ちのよいものではありません。

          • むそうぎん

            2021/3/8

            私の母もネックレス、冷蔵庫の中のもの、手編みのベスト等がなくなりました。母はスタッフがとったと思い込んでいます。他の利用者も頻繁に被害にあっているようです。本部に相談しようかと思っています。スタッフも、利用者がわからないようでわかっていることを認識して欲しいと思います。

            • えだまめ

              2020/3/25

              施設で誰がしたのか、わからない事でも弁償しろと強いる職員がいます。 いくら弁償したらいいのやら もう辞めたい

              • ヒロイ

                2014/5/29

                たくさんのご回答ありがとうございます。 週1~2回程訪問してだいたい毎回変わっていました。 きちんと言ったほうが良いですね。
                言ってみます。
                ありがとうございました。

                • 朔兎

                  2014/5/29

                  無くなる・入れ替わる頻度は、どんな感じだったのでしょうか?私の勤務してる職場でもあります。(頻繁では無いです)家族からの報告で、どうしたらミスが無くなるか?原因はなんなのか?などを職員同士で話し合います。
                  正直、目を瞑るのは良くないと思います。報告し、その施設の職員が今後どうするか、また、報告しなかった事によって二次災害が起こらないとも限りません。それに、安くても自分が買った物です。そこは、意見するべきだと思います。
                  余談ですが、『忙しいを言い訳にしない』がウチ職場の合言葉の1つです。

                  • たこいち

                    2014/5/25

                    言われなきゃ直らない、直せない場合もありますから伝えて下さい。

                    • たこいち

                      2014/5/25

                      入居者さんの洗濯物は介護職員とは別に洗濯を担当する女性2名が行っていて、洗濯が終わったら各ユニットに届けに来て、それを職員と手伝える入居者さんとで畳んで、入居者さんに一声かけてから個室の引き出しにしまうようにしています。
                      中には靴下の片方がないと探しに来た他のユニットリーダーがいたけど洗濯物がなくなる事は稀だったのでは。
                      他のユニットの洗濯物と混じったりする事もあるだろうとは思ってましたが、度々起これば普通は問題意識が強くなりますね。

                      • たこいち

                        2014/5/25

                        全ては施設の管理不足でしょうが、安い服、2ヶ月後に出るならほっとくのが一番でしょう。GHでは利用者が勝手に他人の名前入り下着や洋服を自分の居室のタンスに入れていました。

                        • たこいち

                          2014/5/25

                          どの程度の回数で衣類等の紛失や他の入居者さんの衣類との間違えがありましたか?私の勤務した老健や介護施設でもありました。(度々ではありません)大抵は職員によるミスでしたが、時に利用者さん自身による事もありました。申し送りで頻繁にミスを無くすように、また紛失した衣類は徹底して探すようにとも言われました。義父の入所している老健はどのように対応しているのでしょうか?対応がいい加減ならば少しずさんと思います。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          sera

                          義父は認知症と診断され2年です。 週5日デイサービスに通っています。 認知症の症状は、奇声をあげる、徘徊する、便を手で触るなど結構ひどいです。 しかし身体は元気なので歩き回ります。 これが余計に辛いです。 いっそ身体が弱くずっと座りきりや寝たきりであれば良いのにと思ってしまいます。 介護度が上がればもう少しサービスを増やして楽になれるし、施設にも入りやすいのに(現在入所待ちです)、要介護2から上がりません。 認知だけではこれ以上介護度があがることはないのでしょうか。

                          認知症ケア
                          コメント7
                        • アイコン
                          うえらん

                          私の父は老人ホームに入所しています。 先日訪問に行ったところ、見ない顔があったので聞いたら新しい介護スタッフとのことでした。 しかし高校を出たばっかりとのこと。 高校しか出ていないのだったら介護士の資格は持ってませんよね。 資格がないのに介護士として働いても良いのでしょうか?

                          資格・勉強
                          コメント46
                        • アイコン
                          たこいち

                          私は介護の学校に通う学生です! 特養での家族の面会頻度ってどれくらいなのでしょうか・・ また施設で行っているあまり来ない家族に対してどのような対応をしているのでしょうか・・ (写真を送る、行事のお知らせを送る、電話をして状況を伝える、SNSでお知らせしてるなど・・ 差し控えなければみなさん卒業研究に関連させたいので具体的に教えてください(´・ω・`)

                          資格・勉強
                          コメント2

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー