logo
アイコン
かごしま

6年ほど愛用している車椅子のことでご相談です。

前輪のゴムの部分がぼろぼろになっており修理したいのですが、代理店に相談したところ1つにつき1万円、2つで2万円と言われました。

年金暮らしのためこの出費はかなり痛手となります。どなたか安く修理されたことがある方がいらっしゃいましたら教えてください。

みんなのコメント

0
    • はんでぃ

      2019/3/6

      大阪、だったら私が見ましょうか?
      リース会社で整備をしてました。メーカー名と種類が解れば教えてほしいのです

      • たこいち

        2017/10/5

        車いすの前輪を『キャスター』と云います。
        キャスターの主な部品はタイヤとキャスターフォークから出来ています。
        現在の車椅子を継続使用でタイヤのみ交換でしたら、1万円で御釣りがくるのではと思います。
        純正品を購入するとキャスター毎の販売という所もありますが、タイヤの径(インチ)とボス幅(ボルトを通す所)の2点を注意すれば純正品でなくても問題ありません。

        • たこいち

          2015/3/2

          一つ↓の匿名様へ

          二つ下の投稿をしたものです。早速のご解説ありがとうございました。そして、すみませんでした。私、前のキャスター(足を乗せる部分の車輪)と車輪(手で回す部分)とを勘違いしておりました。申し訳ありません。(場を荒らしてしまったようなら、皆様にも申し訳ありません。皆様にお恥ずかしい限りです。)
          それにしてもキャスター一つにしてもかなり奥が深いですね。

          • たこいち

            2015/3/2

            最初の匿名です。
            改めてご説明します。

            日進医療器
            車いすのミキMIKI
            松永製作所
            カワムラサイクル
            YAMAHA

            などのメーカーから、同じインチのタイヤを選び、どなたかに交換して頂くか、代理店で純正品を交換するかになります。

            車いすの前キャスターといっても、種類、サイズ、構造が違います。
            「ゴムタイヤ」と「樹脂タイヤ」
            ゴムのタイヤには「チューブタイヤ入り」と「ノーパンク・ウレタン樹脂」「オールゴム製」があります。
            ホイルは「スチールホイル」「樹脂ホイル」「アルミホイル」「カーボンホイル」などきりがありません。

            同じものを使い続けたいのでしたら、純正品のアッセンブリー交換が望ましいです。
            6年間ご使用なさっていらっしゃると、ベアリング、車軸、フォーク部などにも経年劣化があることでしょう。
            大丈夫に見えて部品に金属疲労又は、樹脂の劣化があるものです。

            介護保険が適応されているのでしたら、保険での買い替え、レンタルをお勧めします。

            • たこいち

              2015/3/2

              ↓の4名の方々のおっしゃるとおりです。もう少し具体的に分かりやすく記載して戴いたほうがよろしいかと…みんなが皆、全てのことに詳しい訳でもないですし。
              「同じ型番のゴムをネット注文するだけ」とは言っても、そもそも今の時代、「空気入れ」が各家庭にあるものなのでしょうか?(多分「空気入れ」が必要なように見えるのですが。違っていたらどなたか訂正して下さい。)それに自転車と同じ要領で交換できるとしても、ご質問者さんが工具を持っておられるかどうか…自転車と同じ要領だとしたら、マイナスドライバーやプライヤーかなにかが必要ですよね。素手でできますか?)
              それに車椅子の車輪には空気を入れるチューブはないのでしょうか。もしあるなら、場合によってはチューブも一緒に交換したほうがいいかもしれません。
              アッセンブリー交換だとチューブは気にしなくてもいいのでしょうが。
              **余計なことですが、一応ご質問者様のために。
              アッセンブリーとはこの場合、車輪の「ゴム」だけを交換するのではなく、車輪まるごと交換するということです。(左右の車輪両方です。片方だけだと、車輪の左右でゴムの減り具合に差がある/片方は新品、片方は使い込んでいる/のでよろしくありません。車でも同じです。)

              少し前なら各部品だけ(この場合は車輪のゴムだけ)を交換するということも可能だったはずですがで、今時の工業製品はすべからく、ある程度の固まりをまるごと(この場合は車輪まるごと)で替える仕組みになっているものがほとんどです。
              恐らくは製造時の組み立て効率や下請けへの部品等の発注の問題からなのでしょうが、費用が高くついて仕方がありません。
              (車のヘッドライトで言えば、少し前までは電球のみの交換が可能でしたが、今の主流のヘッドライトの場合、ヘッドライトまるごと交換しなければなりません。ヘッドライトの場合は組み立て効率は関係なく、純粋にヘッドライトの原理、構造そのものが原因ではありますが。)
              個人的には、極力、部品単位で交換が可能なようにして欲しいのですが。

              • たこいち

                2015/3/2

                書き込みしている人を指摘する必要もないけど
                この書き込みは例の人だろうという事は自分の中で察しがつきます。
                馬鹿にしたような書き込みをする人は介護の仕事を辞めて正解
                だったと思いますよ。
                まあ入居者にも非難されて仕方ないような人もいるし、そのような責任者もいるから非難もしたくなる事は良く分かってはいますが非難に値しない人には穏便にならないと人そのものに疑問を持たれる事になるかもしれませんよ。

                • たこいち

                  2015/3/2

                  男には出来ても女には出来ない事もあり、例えば、ごく簡単な事かもしれないけど車のバッテリー交換やバッテリー充電接続が出来ない女性はごく普通ではないでしょうか。
                  性別、経験によりそんなものだという事を理解の上でコメントすればいいのに馬鹿でも出来ると書いてある人の空想力が欠けているし思い上がりは嫌なもの。

                  • たこいち

                    2015/3/1

                    最初の匿名さんのお答えの通り
                    キャスタの「種類」「サイズ」で、価格が違います。
                    長期使用により交換の場合、アッセンブリー交換(車輪、ホイール、車軸、ベアリング、フォーク部、受け軸)になると思います。

                    • たこいち

                      2015/3/1

                      馬鹿に交換なんてできないし、お年寄りや女性に難しいこともありますよ。他人を思いやれない馬鹿にした言い方は好きじゃない。

                      • たこいち

                        2015/3/1

                        最初の匿名です。

                        ↓ 車いすの前輪は、アッセンブリー(複数の部品が組み合わされた集合部品)の交換になります。

                        • たこいち

                          2015/3/1

                          車輪のゴム交換であり修理という程のものではなく自分で交換できるでしょう。自転車のパンクより簡単です。同じ型番のゴムをネット注文するだけのことで馬鹿でもできます。

                          • たこいち

                            2015/3/1

                            古くなってくると消耗部分はどうしても交換が必要になってきます。他にも部品交換や修理が必要になるかも知れませんので介護保険をご利用なら思い切ってレンタルに切り替えるのは如何でしょうか?
                            レンタルなら交換や修理に代金はかかりませんし定期的にメンテナンスをしてくれますので安心かと思います。

                            • たこいち

                              2015/3/1

                              12種類の車いすを取り扱っています。
                              車いすの前輪交換費用は、機種により4500円~22000千円/1輪(工賃込み)とバラバラです。
                              代理店が2万といえば2万円なのは仕方がないと思います。

                              少しでも安く交換したい場合は、同規格の純正品部品以外をお求めになるか、自己責任で、ご自分で交換されるしかありません。

                              • リキ2018/10/23

                                スーパコピー通販専門店
                                当店はいろいろな高品質ブランドコピー品をそろっているスーパーコピー専門店です。
                                業内スーパーコピールイヴィトン専門店を目指し、
                                品質第一、信用第一、ユーザー第一の原則を守り
                                心地よい親切で最高のインターネットサービス、
                                最高品質商品を低価格で ご提供することです

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            るーちゃん

                            母と同居している祖母の介護をしております。 週に2日はデイサービスにお世話になっておりますが、まだ要支援お状態のためそんなに頻繁に介護保険サービスを利用できません。 認知症の症状もあり、最近は母だけでは大変なこともあり、母の体調が悪い時には私が有給を使用して介護をしています。 有給休暇といってもなるべく連休にはならないようにし、月に2~3日ですが、なかなか職場の上司が理解してくれません、、、。 介護のための有給休暇で遊びではないのですが、やはり理解されにくいのでしょうか、、、。

                            お金・給料
                            コメント18
                          • アイコン
                            ふぇいむ

                            先日祖父が入所した施設は「家庭的な雰囲気」が売りらしいのですが、20歳そこそこの若い人にタメ口で話されることに祖父は大変とまどっているようです。 全員がそうというわけではないのですが、少なくはないようで、、、。 やめてほしいらしいのですがまだ入ったばかりでこれから待遇が悪くなっても嫌だからと我慢しているようです、、、。 どこへ相談したらいいのでしょうか?

                            教えて
                            コメント14
                          • アイコン
                            よこちゃん

                            ふと、こんなことお思い、こうゆう方って、おられますか? 私も親の介護でIターンで田舎に帰ってきたので、 家の周りのことがわからず、仕事場も今探している状態ですが、 たまたま、親が入所する施設で募集があり、 家から近いし、何かと便利だと思うのです。 しょうもないことですみません。

                            キャリア・転職
                            コメント6

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー