logo
アイコン
みくるん

父は軽度認知(時間や日にち、直前の記憶があやふや)ですが、足腰が丈夫で庭仕事が好きです。

しかし、先月に血尿があり膀胱がんのステージⅡ。内視鏡手術でとりあえずひと段落しましたが、膀胱が機能しないため自己導尿5時間おきにすること、また高齢のためガンの積極的治療をせず現状維持をする計画です。

同居は母(86)で、1月末に脊柱管狭窄症手術を終え、自分の身の回りが精いっぱいで要支援2、週に2回のデイを利用中で父の看護は難しいです。

私は近居で、現在は休職し実家の食事全般、掃除洗濯をしていますが、家庭もあるし復職を考えると四六時中(5時間おきの導尿管理など)は厳しいです。
また、導尿には清潔が肝心なので、私がいる時は必ず行いますが、高齢の父は手洗いや患部の洗浄を怠ることが度々あり、すぐに感染症をおこしてしまいます。それとリフォームした浴室が父には使い辛いようでなかなか入りません。
主治医から入浴サービスのあるデイの利用(週2回程度)を勧められ介護認定調査に来ていただきました(主治医の見解では要介護1、又は要支援2はでるだろう)

結果は要支援1

理由を尋ねたら、自分で歩ける。庭仕事ができる。誕生日を言うことができた。靴下が履けた。

しかし、物忘れチェック(3つの品を覚えて後に言う)は覚えていなかったし、庭仕事も椅子に座って剪定をする程度で鉢一つ持てないので私が運びます。歩くときは壁や手すり、杖を持ってです。認定員の方が壁から離れた所から「ここまで歩けますか?」と呼んで3歩ほど歩きました。それができたからというのです。
その時も、軽度の認知はあるようですねと言われましたし、認定後に主治医も聞いてくださいましたが、以前ならもう少しゆるいのですが今は認定基準が厳しくなっているので変わらないと言われました。

近所には、要介護1や要支援2でデイに通いながらゴルフを楽しんだり海外旅行に行かれたりする人もおり、今回の認定になんだか不公平感をぬぐえません。
両親ともにできるだけ人の世話にならぬようにとこの年までがんばってきてくれていたのに、早くに認定されていれば既得権益ですか?どこへ相談すれば良いのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • みくるん

      2020/4/15

      質問主です。
      みなさん早々にコメントいただきありがとうございました。

      4月に入って、主治医を通じて再度県の窓口に問い合わせていただきましたところ、別のケアマネの方を紹介していただき、認定の見直し手続をしていただきました。
      市から最初の認定調査の時とは違う人が来られ、同じような調査をしていただいたところ、その場での印象として

      ・自立歩行とはとても言えない
      ・認知機能は年齢にすると良い方だが、低下がみられますね
      ・日常生活に、周囲の協力が必要な状況
      ですねと、最初の方とは少し違った印象を話されました。
      そして、デイなどの利用は介護予防の要素も含まれるので、父の場合は年齢的にも身体状態からも、家で籠るよりは施設での他者との関わりや刺激が認知機能のトレーニングにもなるし、積極的に利用すると良いといったことも話してくださいました。

      まだ結果はきていませんが、対応として初回認定よりも状態が悪くなっている可能性があるので再認定という形だそうです。

      ケアマネさんに伺うと、今は介護保険の縮小が推進されているので、行政の窓口では認定の過少報告が調査員の成績になっているという暗黙の了解があるとのこと。それと、家庭介護が基本推進事項のため、配偶者や子供が近居であれば、「家族で面倒見れるでしょ。面倒見て下さい」といった意識が存在することなどを教えていただきました。

      父は、導尿を続けながらも、日々植木の世話を楽しみつつ過ごしています。デイに通うのも楽しみにしており、少しでもこの状態が続くようにと思います。
      行政の決めたことだからとあきらめずに、再認定の手続きをしてよかったと思います。

      本当にありがとうございました。

      • かぐや

        2020/4/3

        少し時間おいて変更申請をかければいい。
        手助けが必要だとアピールする。

        • ほのっち

          2020/3/27

          都道府県に介護保険審査会があります。調べて、連絡をしてみてください。もし、わからなかったら、近くの包括支援センターに聞いてみてください。

          • ひろりんか

            2020/3/27

            既得権益という言葉の使い方が
            間違っていますが
            いいたいことはだいたいニュアンスで
            わかったので
            あえて既得権益といういい方でレスします

            認定期間があるんで
            更新のたびに認定調査があります
            なので
            早くに認定されていれば既得権益という事はないでしょう

            • うるるとさ

              2020/3/27

              ちょっと厳しいなと感じますね。

              介護度がかるくなったら訪問ヘルパーの利用時間日数も減りますね。
              途端に体調が悪化して、お亡くなりになられた方も居ますから、厳しくなって要るのでしょうね。

              でも、介護度が軽いと言うことは良いことなのですよ。
              認知症の判定も少々では認められないようですしね。

              それに、おちかくにお住いとのことも、介護度に関係するのではないかと、利用者を見ていて感じます。

              不服申し立てをされてみるしか無いですね。
              お亡くなりになった方も再審査をしましたが替わらなかったですね。
              厳しいなとその時は特に感じました。

              • らんまる

                2020/3/27

                ↑間違いました。

                介護保険審査会です。

                • らんまる

                  2020/3/27

                  都道府県の介護認保健審査会です。

                関連する投稿

                • アイコン
                  うさのび

                  介護職員の特定処遇改善費についてアドバイスお願いします。私は10年勤務となり会社から支給となりました。 支給は月4万ほどで、現在130万以下で勤務しているため、 勤務時間を大幅に減らさないと オーバーします。 本来なら、勤務時間減らし、手当をもらえるのが一番ですが、上から職員不足なので、130万の扶養をはずしてくれないかと打診がありました。 扶養をはずすと、急に沢山勤務を入れられそうで 迷います。どのように会社と交渉すればいいですか?

                  お金・給料
                  コメント8
                • アイコン
                  けけえす

                  32回の試験を受けました。 ネットでは合格を確認したのですが、今日は証書が届きませんでした。 各地の状況はいかがですか?

                  資格・勉強
                  コメント39
                • アイコン
                  ふくとめ

                  はじめまして。有料老人ホームで働いてます。 経営先が経費節減の為に介護職の補充をしませんが、どういう訳か生活支援だけは半日勤務でたくさんいます。 介護職が文句を言っても介護職は増やしません。 コロナ騒ぎなのに入居者を散歩に連れているのですが、介護職が行けないので生活支援が腕を掴んで支えて言っています。 資格の無い生活支援がこのように腕を掴んで支えて歩く行為、身体介助をして良いのでしょうか? 政府が外出を控えるように言っているのに散歩に行くのはどうでしょうか? よろしくお願いします。

                  職場・人間関係
                  コメント4

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー