正社員介護福祉士です。
パート職員(勤続年数介護歴長い、年上)に対しての指示出しですが、どのようにしていますか?
そのパートさんは自分の思う通りに動かないと嫌みたいで他のパートさんに対して口うるさく指示しています。が、自分は手が痛い、痺れるといい
移乗などの身体介助はしません。昼食後の口腔ケアも一切やらず洗濯物干しをしています。
私としては、口腔ケアを優先して欲しいのですが、言えません。なので毎回私が1人で服薬介助、口腔ケア、トイレ介助をしています。
年上のパートさんに、どのように言えばいいのでしょうか?
みんなのコメント
0件まさ兄
2021/6/27経験あるから若い上司の相談にすら耳を傾けないってありますよね~。
記録見れば排泄とか食介とか楽なのやってるの見えるのだから上司に相談してみましょ。かみたろ
2021/6/19社員とパートとは
雇用契約の違いなだけで同一労働なら主さんが指示を出さなきゃいけない理由は無いと思います。
主さんの仕事の中に
スタッフの統括業務が入ってるのであればパート、正社員の違いに固執しない方が良いと思います。
介護業界でも
同一労働同一賃金は適用されますから同じ仕事しかしてないのでしたら
指示出しでは無く相談ベースの話だと思います。ひろし
2021/6/18年上であろうと、指示はだすべきです。
私の職場の話になりますが、言葉使いは気を付けた方がいいです。
年下の職員にも同じこといえると思います。
言い方考えたら?と思う職員の方います。
今はこっち優先でしょと思っていても、自分が正しいと指示出しする正社員いますが、逆らえない。
まあ周りも同じような事を思っているようですが。
管理者に言っても、まったく改善されません。
パートであっても賃金頂いているわけですから、公平でなくてはいけないと思います。
優先順位とか周知されてないんでしょうか?
特に昼食後は、服薬、トイレ誘導、口腔ケアで忙しい時間ですし、洗濯物干してる場合じゃありません。
そういうスタッフがいるから、他のスタッフの負担が増える。- ひろし2021/6/18
正職員なのに、ちょいちょいさぼるスタッフ職場にいませんか?
パートの方が気は楽ですが、賞与、休日手当て無し。
けんちゃん
2021/6/15そういう人いますよね。
経験がながく年上だろうと職員としてやとわれているのなら手がしびれてようがいたかろうが利用者の介護するのは当たり前です。
言い返されるのが怖いのなら施設長に相談してみてはどうでしょうか?やーさま
2021/6/15アナタが 割り切ってハッキリ言える人ならなら、よいけど 勤務年数長い「パートさん」 なんて思っていたら
そっちは社員だろうと 思われるだけです。どこが痛いと言ってるのは自分の
身を守っているのです。
その人には居心地の良い職場でしょうね。 あなたより上の方に言ってもらっては? その上の方がいる時だけは
キビキビ働いてくれるでしょうね。かれちん
2021/6/14今は、定年が延び、この分、高年齢者の労災申請も増えている為、高年齢者が働きやすい職場作りが進められています。
特に、若い働き手がいない介護業は、増えていると思います。
だからと言って、しなくてはならない業務をしないのは、職員失格ですね。
しない、できない理由を雇いいれ側に出さなくてはならない。
いたい、痒いと言うだけで通る事ではありません。
私も高年齢者ですが、指示に従っています。るーふ
2021/6/14そもそも
定例の仕事で指示出す必要ある?笑
突発的な事とか
いつもと違う事とか
緊急対応時とかなら
指示だす必要あるだろうけど
いつもの仕事する上で毎回指示ださないと
動かない人とかいらんよね笑
そして指示だしても動かない人は論外笑- ずんいち2021/6/15
はっ、その通りであります上官殿。と、よく読んでみたら
パートがパートに指示と言うか、そんな関係?
仕事したくなぁーーい、おばさんがおばさんに、やれと。
上司は、全員注目ーー「割り当てられた仕事をせよ」
で良いんでないの、おばさーん、仕事出来ないようだったら
無理しないでハロワで楽なしごとさがしたらぁー。
なおこ
2021/6/14上司なら命令すればいい。
ハナちぇる
2021/6/14毅然と理路整然と指示すれば良いと思います。そうすると有る事無い事言われるかもしれませんが。
言って陰口叩かれるのと、我慢して事なかれ主義、今まで通り自分が背負い込むかですよね。
私は断然前者ですけど。よる
2021/6/14上司もかばうのでしょう。言っても無駄です。ズルい奴はズルいです。
ねこずき
2021/6/14私の職場にもいます!優先順位があるのでと言ったら、キレて、フルシカトされました。その人60代後半の契約社員です。私はパートです。契約と言っても、給料は社員と同額です。本当動かない、特にトイレ誘導、オムツ交換全くやらない!他の職員がオムツ交換終わると、自分は気が付かないかもしれんけど、臭いなんて、言う。どうにもならないです。
ぺがさす
2021/6/13介護はただでさえ評判悪くて職員がなかなか入ってこないからそんなほいほい人を切ってる余裕があるんですかね。
洗濯物干しを手が痛くても(笑)やるようですから、直接の身体介護はしない環境整備とかやる介護補助のカテゴリーを作って雇用維持したらどうですか?雑用する人がいれば他の人が直接介助に気兼ねなく入れるでしょう。
給料は補助になったら下がるでしょうが、そこは本人がどう思うかですね。たろいも
2021/6/13グループホーム勤務です。
パート介護福祉士です。社員のヘルーパーさんテリトリーがキッチンです。トイレ誘導、オムツ交換、入浴全くやりません。2人の時は、全部やらなければなりません!生活もキツク、我が道を行く方です。みるここ
2021/6/131度面談を行い、相手側の言い分も聞いてみましょう。
介護をする上で手が痺れる事は凄くハンデになります。それにより業務が出来ないのであれば、仕事を退いてもらうしかありません。
上司とも話し合い今後の対応策を考えないと
周りのスタッフにも影響しますよ。- みるここ2021/6/14
手が痺れるのに洗濯が出来る。
配膳や下膳は出来るとかなれば
おかしな話です。
移乗は厳しくても口腔ケアなどは
出来るはずですよね。
話を聞いて言っている事に矛盾が
あるなら管理者へ報告して
対策を考えた方がいいでしょう。 - rrryyynnn2021/6/13
そうですね。
管理者に話してみます。
シフトに入れられ周りに影響出まくっていますから。
「手がしびれる。この動作ができない。」って言うけど……こんなんでよく介護の仕事しているよな。って思っています。
たくみ
2021/6/13別に介護福祉士だから偉いというわけではないですが偉いのは痰吸引ができる介護福祉士であり資格取得後そこまで学ばない介護福祉士は現在の法律上無資格未経験介護士とできることはかわりません
まあ痰吸引ができても仕事が遅い残念な介護福祉士もいますがね
さておきそのパートにタイムスケジュールをわたしいつまでにそれを終わらせろと指示を出せばいいかとできないならなんかあったとき放置して助けなきゃいいですよ
介護業界は仕事できない人に甘すぎるので- すみゅ2021/6/13
そうなんですよ。
風呂介助できない人(腰が痛いからやらない。それを条件で働いている )、トランスできない人、見守りできない人を辞めさせません。
だから、そんな人達と組んだ日には大変で……
辞められたら困るから、出来ることをやってもらってよ。と言われました。
ずんいち
2021/6/13貴方、上司の立場なの? なら「やれ」です。
- ずんいち2021/6/14
そだ、業務命令に従えないのでしたら、明日からハロワ
行きますか?お好きな方を選択してください。No洗濯。
実際、やったことありますよ、もう一切オ前の言う事は
聞かないからな。フロア騒然。 - りな2021/6/14
上からは、睨まれるだろうけど頑張ってね。そら人が来ない介護業界だから…
るーふ
2021/6/13施設管理者に
トピ内容そのまま伝えて
あのパート使いものにならないんで
次のパート契約更新せずに
新しいパート募集してくれ
でいいんじゃない?- ずんいち2021/6/13
権間違ってるぞー。しかし上司となあなあの関係、
困ったもんだ。辞めたグルホはリーダーがそんな状態
だった。上に激しく抗議したけど、結局そのまま。
関連する投稿
- こはるん
派遣で有料にいます。 職員はリーダーが常に仕事が回らないようなやり方で 派遣ばかりたくさん仕事ふるので、出入りが、はげしいですが、派遣はまたすぐに、はいってきます。 不満を言われてやめられていきますが、自分は動いてるほうが好きだし、仕事を振り過ぎて無理な事をいわれなければ、仕事をしないリーダーは、特にきにならないです。 自分が与えられた仕事をこなしていきどうしても無理なのに、そこまで仕事を押し付けてくるような事までしないからです。 やめていく派遣は、職員と社員の仕事の格差がありすぎるのが、不満なようです。 これがこの施設のやり方なのですが、他いってもうるさいお局がいたり癖がある看護師がいたり、働かない人、利用者、入居者に大変な方がいたり、あわない職員がいたりどこにいっても、いろいろあると思います。 この世界は離職率が高いしいいところをみつけて働くのは難儀に思います。 そう思いませんか?
資格・勉強コメント18件 - ハッナ
78歳母の在宅介護のはじまりです。父親はまー元気です。今は私には家族もあります。 実家で在宅介護するときめました。 一人ではできないですがいろんな方々にささえてもらいスタートきりました、これからですが本当に不安になる自分も受け入れながらそんなときもあるよねとがんばりすぎないようにやってけたらと思います。
雑談・つぶやきコメント7件 - ゆーか
皆さんは職場を変わった事はありますか?私は派遣で何度か変わっています。その施設でやりかたが違い悩みながら働きました。介護福祉士さんは物の言い方がキツイ人が多いです。人の命を預かっているから仕方がないのでしょうか?い
資格・勉強コメント9件