今現在介護施設に入所してる母は、要介護4で全介護、失語症です。このご時世で面会出来ずオンラインもやってない施設なのでくも膜下出血で倒れてからほぼまともに会って無い状態が半年程になります。施設に様子を聞くにも忙しい所に電話して迷惑にならないかと躊躇してしまい連絡が来るまで何もアクションを取らずにいます。会いたい。会話出来なくても話しかけたい。顔がみたい。この状況で私に何ができるのでしょうか?
みんなのコメント
0件ぼたもち
2021/5/5介護施設に、面会謝絶する強制権などは無い。
お願いは出来ても、施設側に強制的な法的権限などは無い。
従って、面会は出来る。
短時間とか、窓越し面会などの創意工夫は有るでしょうけど。ヤスセウス
2021/5/4うちの施設では担当介護士が毎月写真付きでお手紙を作ってるけど
様子を聞きたいってことはそういうのも無いんですかね?
ちなみにまともな施設なら電話したら相談員などから日々の様子を聞けますよ- zac2021/5/4
ありがとうございます。
残念ながら、写真や手紙などはありません。ただ、必要な物を届けた時に対応して下さった職員さんに、たまになら電話して、声聞かせてあげて良いんだよと言われ、電話しました。ガサゴソと音はしましたが、自己満足では有りましたが少しだけ落ちたような気がします。
みけねこ
2021/5/4ご家族の写真をミニアルバムにして送る、部屋に飾る様にあまり大き過ぎない写真立てを送り飾って貰っては如何でしょうか?
アルバムはリハビリの時やレクの時に職員と見るかもしれません。
またお孫さんの絵や家族からの手紙も本人に渡して貰えると思います。
手紙は簡潔に分かり易く、大きな文字で書けば良いと思います。
失語症でも心で何かを感じられるかもしれません。きっと思いは通じる筈です。
早くコロナ禍が終息し、お会い出来ると良いですね。- zac2021/5/4
ありがとうございます。早速やってみようと思います。
ばりかた
2021/5/4たぶん今のケアマネで、どこまで出来るのか介護士から見ても同じく思うこともありますね。介護士も慣れみたいのもあるし、主さんのどうしたら良いかも難しいとこです。
正直、面倒な利用者も利用者家族もいますが、主さんの気を使う利用者家族もいますよね。私も何かないかは考えてみますが、その気持ちがあれば、相談してケアマネにも介護士にも伝わると思います。- zac2021/5/4
気持ちを汲み取って頂きありがとうございます。
ばっさん
2021/5/4吊られているのが分かりませんか。
だとすれば、相当におかしな人たちになる。
真面に考えれば、問い合わせもしないで躊躇などもしない。
絶対面会謝絶など出来ない。
真面な思考なのであれば話ですが。- zac2021/5/4
吊りではないです。ごめんなさい。でも、面会はできません。
ひできち
2021/5/3急性期病院に、二ヶ月入院、その後リハビリ病院に転院15分程眠った状態。リハビリ病院に一ヶ月半程入院、先生との会話も入院する時のみ看護婦さんに荷物を届ける時に、様子を聞く。リハビリ病院では、経管栄養の管を取るリハビリ、リクライニングの車椅子に座れるように等のリハビリ。並行して介護施設に申し込みで直ぐに、入所となりました。周りに介護施設に入ってる家族などの情報を得る事が無いので、ケアマネージャーを信頼して無い訳では無く、どこまで相談して良いのかわからない状態。手を煩わせてはいけないような気がして、うるさい家族だと思われたくないと言う気持ちが強かったと思います。わからない事ばかりなので申し訳ない。
- ひできち2021/5/3
急性期病院での一般病棟に移ってからの看護婦さんの面倒臭そうな電話での声…それ聞いてからですね。
- れんたろう2021/5/3
ケアマネに
どこまで相談していいかわからない
ということを相談すればよいかと
そしたらケアマネから
ほぼ何でも言って下さいという返事が
くると思うけどなぁ
ケアマネになんでも言っておけば
ケアマネ側で判断して
それはこうしたらいい
とか
それはむりー
とか
返事がくると思うけどなぁ
なんで相談を躊躇うのか…
ふりょう
2021/5/3いつも不思議に思うんだけどここで相談する人って、どうして先ず担当のケアマネに相談しないんだろう?
ケアマネなら状況も説明してくれると思うんだけど、それ程ケアマネって信頼されないのかな。
施設付きのケアマネなら施設の面会情報や
母の事を詳しく説明できると思うんだけど
何故聞かないのか不思議でならない。
ここで聞いても施設の形態も分からないし
くも膜下になった時に入院してから施設に行ったのかも分からないし情報不足なんだけどな。
本当に真剣にお母さんが心配なら直接施設に電話するだろうし、気を使うならケアマネに
聞くだろうし謎だらけだね。れんたろう
2021/5/3電話して様子を聞いてみたらいいと思いますよ
もし忙しいような感じなら
折り返し時間ある時に施設側から連絡して
もらえばよいかと
うちの施設では
そのような対応は
相談員の仕事の範疇になるんで
相談員が対応してますね
半年も様子がわからないなら心配でしょう- ひできち2021/5/3
ありがとうございます。相談員さんに電話してみます。
関連する投稿
- どりせん
ヘルパーの仕事をしています。 一人暮らしの女性の入浴介助に伺うと 近所の方や兄弟などが来られ雑談されており サービス開始しても帰ることはなく結局最後までワイワイ話をされていました。 利用者さんも私が入浴後掃除している時など、それに加わり話をされたりされていました。 皆さんマスクもされておらず、ヘルパーのサービス中でもあることから上司に報告しケアマネよりコロナウイルス もあることからと話をしてくれたのですが、次のサービス時も同じく集まられ部屋の扉を閉め切って、利用者さんだけこちらに出てきている状態でした。 閉めきっているから大丈夫という考えで言われるのですがそこまでしてヘルパーのサービス時にわざわざ集まらないといけないのかと思います。 尚、この利用者様は生活援助でも週ほとんどヘルパー利用されており近所、兄弟もサービス時間なども知っているそうです。 皆さんサービス中に同居家族以外の方がおられる場合どのような対応をされていますか。
感染症対策コメント6件 - おこてぃ
自宅で腕や足に内出血を作ってこられる利用者様がいるのですがこれって毎回、モニタリングに記入するべきですか?ケアマネさんもたぶんわかっている、知ってることなので毎回書くのってどうなのでしょうか?
ヒヤリハットコメント9件 - ひらたく
家庭用の室内で使う車椅子を買おうと思います。 介助用なのでタイヤは小さいやつです。商品はいろいろあるが、購入のポイントがあれば教えてください。予算は3〜5万円です。
雑談・つぶやきコメント5件