logo
アイコン
たこいち

実際に行われてる施設は如何程あるのでしょうか?

夜勤明けの変なテンションでどうにかヤりきっていますが、夜勤時にアクシデントが勃発した翌朝は朦朧として離床及び朝食介助でテンションを使い果たしています。

こんな脱け殻な職員に元気な認知症老人や
ビッグな寝たきりの方を入浴介助させてたら、いつか大事故が発生するのは明白なのに
施設の偉い方々は実際に犠牲が出ない限り
看護師や他部署から応援を呼ぶなり、パートを増やすなりの対策を打つ予定は無い様子です。

頑張る介護はどんだけ頑張れば良いのでしょうか。

入浴介助人員を日勤で賄える方法は
ありますか?

みんなのコメント

0
    • まふまふ

      2018/9/23

      夜勤明けでお風呂はほぼ毎回やっていますよ。休みの日も入浴介助と休憩回しにくることも多いです。慣れてしまえばそれまでですが、現状、フロアにいる職員が入浴介助出来ればベストだとは思いますが人員不足ですし、仕方ないことだと思います。自分はユニット型老健で副主任として働いています。立場上、投げ出すわけにはいかないし部下に頼む仕事量や負担が多くなることも出来る限り避けるよう努力しています。毎月平均残業が80時間程です。もう2年くらいこの状況ですが、正直新しい職員が入ってきても、教える環境ではなく中途半端に独り立ちさせてしまって結果使い物にならないなど悪循環に陥っています。自分でやった方が早いし効率が良いなど現状維持がやっとの状態です。皮肉な話、残業代込みの給料が当たり前となってますので、人が潤い残業が極端に減れば給料の低下に直結し生活水準を下げることになりますね。。そうなれば自分も含めてですが残業で貰えなくなった分、他でバイトを始めるか他の施設に移るかもしれません。この業界で働いてる人で少数派かもしれませんが、少しでも生活を豊かにする為に残業したい人がいるのは確かです。なお自分の施設、自分の所属しているフロアの一部の方に限った話ですが、極度に残業を嫌がる方がいますが、いずれも仕事が出来ない人達です。仕事が出来る人は残業時間がとても多いです。自分はこれでも残業してないほうなんで、もう少し頑張るつもりです。労ってくれるし、明け風呂が正当化されているわけでもなく、普通の常識ある上司がいて相談出来る環境でこの有様ですので、今時珍しいことではないのかなと思いますよ。これからも無理せずみなさんも頑張っていってください。

      • たこいち

        2018/7/18

        老健で働いています。
        ・毎日の2時間以上の残業は当たり前。
        ・人員不足を理由に、夜勤明けで入浴介助をしている。入浴介助が遅くなると11時間を回ることがある。[夜勤(16時~9時、うち1時間休憩、仮眠時間なし)]
        ケアマネがいるにもかかわらず、ケアプランは介護士が作成している。日中は業務に終われてケアプラン作成はできない。その為、ケアプラン作成は夜勤でしている。
        ・日中は利用者約30名いる中、日中は介護士1名、看護士1名でみていることが多く、半分以上の利用者がオムツ又はトイレ介助を要する。他のフロアからの応援はなく、担当フロアの介護士が一人で排泄ケア、離床介助の8~9割をしています。

        上記と似たような愚痴をもたれた方いますか。

        • たこいち

          2018/4/1

          やっていますよ。但し、ごく一部の人間だけです。
          施設長が病欠の穴埋めで夜勤をした後、入浴介助を昼間でやっていることがあります。一般の職員にはやらせていません。
          入浴介助を日勤で賄うのは当たり前で、うちの施設長はそう考えているからそれができないとき責任としてやっている様です。

          • たこいち

            2018/3/28

            現状の職員の配置数で、明らかにできない事は『無理してしない』が一番。
            無理してトラブルがあったって上の職員や管理者が守ってくれる?
            あきらかに無理がある事を、残業だのなんだので無理やり回したって、喜ぶのは経営者だけだよ。

            • たこいち

              2018/3/28

              辞める以外に選択肢があるの?

              • たこいち

                2018/3/28

                何でも引き受けていたら、自滅してしまいますよ。
                夜勤者に、引き続き入浴介助させて、事故が起こるリスクがあることは、上の人がわかってないはずはないと思いますが。
                事故が起きたときに、引き受けた側の責任がないともいえないし。

                • たこいち

                  2018/3/27

                  全身清拭と、入浴では手間暇が格段に違う。
                  圧倒的に、入浴の方がまだ楽になる。
                  浴室のボイラーが故障するなどの、不測の事態以外はあり得ない話し。

                  • たこいち

                    2018/3/27

                    私の所の施設は人手が足りないなら、サクッと中止にしますよ
                    その代わり、清拭祭りになる

                    見守りが1人でも大丈夫なシャワー浴でいいと言う人で、自分で体や頭を洗えたり、転倒の危険があまり無い人なら入ってもらうけどね

                    • たこいち

                      2018/3/27

                      自分も夜勤明けで残業延長して入浴介助しろと言われた事
                      あるけど割り増し1.75倍かつ書面に会社の印鑑押してくれるならやりますと言ったら帰れって言われたっけな
                      無茶要求するなら返されても仕方ないよね

                      • たこいち

                        2018/3/27

                        ない。ありえないでしょ、明け者が入浴介助って。よっぽどの緊急事態の時に、どうしようもなくて「ごめん、一人だけ入れてて」ってのはごくまれにあるけど。普通は日勤者(早番や遅番もね)が入浴担当になるように業務を組み立ててるんじゃないかな。

                        • たこいち

                          2018/3/26

                          「頑張る介護」をせざるを得ない環境であり、施設の偉い方々がやり方を変える気がないのであれば、他の施設に移った方が良いかと思います。ただでさえ疲れやすい職種です、ご無理はなさらずに。
                          夜勤明けが入浴を回す施設は稀なので、場所はいくらでもあると思いますよ。

                          • たこいち

                            2018/3/26

                            夜勤明けで入浴は厳しいですね。
                            せいぜいやったとしても、浴室の準備や退勤時間までの間に寝たきりの方の着ている物(オムツ以外)を脱がせてすぐ浴室に運べる準備をする位でしょう

                            • たこいち

                              2018/3/26

                              真面なコメントを心掛けましょう。
                              それと言葉には気を付けた方がよい。
                              貴方自身の人間性を、自ら貶めるだけですよ。
                              匿名性が高いなら、尚の事必要です。

                              • たこいち

                                2018/3/26

                                〉明け職員は入浴、送迎禁止
                                かつて理事長もそんな事嘴ってました
                                …ならテマエが入れろや?

                                パット交換の日勤職員(居ても1人)と業務を交換出来たら良いですが
                                交換終了迄残ると超勤が発生する為に
                                あくまでも時間内で夜勤職員を
                                とことん酷使させたい上が許可する訳無いです、
                                見守り等々の業務は絶望的に人が足り無い時は、わんさか居る看護師さんがやってくれます。
                                但し入浴介助には断固入りませんね、
                                …水に濡れると溶けてしまうのでしょう。。

                                • たこいち

                                  2018/3/26

                                  相当に無理があると思う。
                                  嫌なら帰ればよいと思う。
                                  職場 放棄と言うなら、こんなに無理がある事を盾にそこかしこで実 態を赤裸々に 訴 えかければよい。今でも。
                                  報道 新聞社各社の サ イ トや、保健福祉局、労働局 労働基準監督署など。

                                  • たこいち

                                    2018/3/26

                                    絶対に入浴に入らなければならないのですか?
                                    転倒リスクや事故リスクの低いオムツ交換やホール見守りをする訳にはいかないのでしょうか?

                                    以前勤めていた施設では、明け職員は、入浴・送迎などはしてはならない、という決まり事があり、主にホール見守りとトイレ誘導・水分補給に入っていました。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    体重が97キロです。 機械浴の椅子が100キロまでということもあり入浴はなしになりました。 車椅子生活のため自宅での入浴はできません。車椅子から椅子の移動は平行移動でほぼ1人で大丈夫です。 髪の毛から身体洗うのもほぼ自力です。 どこのディケアも同じでしょうか?

                                    介助・ケア
                                    コメント13
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    この度、12年務めたデイサービスを退職する事になりました。訳はいろいろあって… 再就職は病院での、看護助手に履歴書送っています。書類選考後、筆記試験なのですがどんな試験があるのですか?知っている方教えて下さい。

                                    資格・勉強
                                    コメント22
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    徘徊という言葉を使わないでというニュース記事を読んだのですが ふと疑問に思ったことがあるので質問してみました。 そのニュースでは、認知症の方が話していたのですが 目的があって外にでたので徘徊ではない←だから徘徊という言葉を使わないでと ざっくり言うとそういう記事で自治体も考慮していくと記載されていました。 目的があって外にでた←これはわかる。 途中でわからなくなり帰れなくなった←迷子? 帰り道がわからなくなりその辺をウロウロ←徘徊じゃないの? 探すほうにしても徘徊という言葉を使ったほうが緊迫感がでるのに 何故、徘徊という言葉を使いたがらないのでしょうか? 行方不明になりましたとかのほうが本人達からしたら良いんですかね? 散歩してたら帰れなくなったみたいです。 ↑これだって、徘徊の意味と何らかわらないと思ったもので。。

                                    認知症ケア
                                    コメント32

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー