logo
アイコン
たこいち

介護支援専門員社会福祉士精神保健福祉士の資格を取得しましたが、特に難関な試験だとは思いませんでした。

大卒後、無資格で介護職をしながら資格を取りましたが、受験資格を取るための実務経験さえ我慢すれば(この実務経験が辛かったですけど)、3か月から6か月の受験勉強で十分に合格ラインに届くレベルかなと感じました。大学在学中に行政書士の資格を取りました(就職に有利かなという理由で)が、はるかに難しかったです。2年ぐらいは勉強しました。就活には失敗して、偶然に求人をみかけた実家近くの特養に入りました。卒業後、フリーターになりたくなかっただけで、介護福祉への関心はゼロでした。面接10分後、口頭で採用と言われた時はびっくりしましたけど(笑)。そんなもんか・・・と。

ケアマネは大学行かなくていいので、給料をもらいながら受験資格が取れるというのは、一石二鳥ともいえます。社福も精神も通信で取れるので仕事を続けられます。単身者でも他者の金銭的援助がなくても暮らせます。
受験勉強は本屋で参考書を買えば十分ですから、社福・精神の受験資格取得のための通信学校以外は、さほどお金がかかりません。ちなみに社福・精神は通信の短期コースだったので、当時で20万ぐらいです。ボーナス1回分で払えました。
つまり低所得者でも、どうにかなる金額です。

私の感覚では、福祉系大学に行かなくても仕事をしながら資格取得ができるルートが確立されており、相談業務などをしたい人には有難い環境ではないでしょうか。
反面、容易に取れるので(実務年数のための介護業務はきつかったですけど)、低賃金でも仕方がないのかなと感じています。

時々、ケアマネや社福などが「難関資格」と表記されている記事や広告をみるのですが、合格率と難関は違うような気がしています。もしも、資格を偏差値で表せるなら、50ぐらい?もっと低い?ケアマネよりも社福・精神の方が高いとは思うのですが。50以上あれば嬉しいのですが、無理かな・・・。

みんなのコメント

0
    • きよきよ

      2021/5/28

      大卒ですか。
      今や大卒は昔の感覚でいうと高卒位で考えられてますよね。
      院卒が昔の大卒位に捉えられてるかな。
      大学出てる人なんて五万といるのでは無いでしょうか。
      大学っていってもピンキリですからねWW

      どこの大学を出たかより、どんな仕事をしていかに社会貢献しているかだと思います。
      主さんが今、社会貢献なさっているコトを信じております。

      • ひなちゃん

        2021/4/19

        一年ずつ、介護福祉士取って社会福祉士取って、今短期養成で精神保健福祉士学んでるけど、正直社会福祉士と精神保健福祉士は自己満足よ?笑
        この二つの仕事なんて主事で代用できる事もあるし、必ず必要な仕事なんて包括のみで、他は加算対象程度でPSWは精神病院はそこそこある程度で、そこまでだし、やっぱり福祉関係で一番求められるのは介護福祉士だと思う。まだ、ケアマネやサビ管取った方が働き先見つかるし。
        でも、社福とって給与少し上がったのと、支援の理解や質が上がったのは実感しているから学ぶことは悪くないよ。コスパは良くないですけど。。

        • よちこ

          2021/2/4

          行政書士とって、なんで介護なんですか…

          • ニックネーム

            2018/12/4

            その通りだと思います。
            リハビリ職です、養成校のある看護師理学療法士の合格率は9割くらいですが、ケアマネより簡単かと言えばそんな事ありません。
            3年勉強して国試前には足切りされるし、無理矢理勉強されられるので合格率が高いと思います。
            ケアマネの勉強は1日1時間3ヶ月で大丈夫でした。
            内容も少ないです。
            今日合格発表でした、やったね!

            • たこいち

              2018/1/26

              試験に強い方はいます。短時間で勉強し、合格点をクリアできる能力というか、試験慣れしているというか、一つの才能なんでしょう。そういう方は資格をいっぱいお持ちです。ただそういう方の多くは、現場であまりご活躍をされている方は少ないように見られます。苦労して受験されて取られた方の方が、必死になって現場でも習得し活躍されているようです。

              • たこいち

                2016/11/9

                病院併設の介護施設では、病院勤務の主に若手看護師が多く介護士としても働いているそうです。
                このことから、地域の利用者等には安心感があり、事実いざと言う時にも役に立つそうです。
                介護職は、日常生活においての身の回りの世話と精神的な安定などを支援する事が本来の目的です。
                看護師などの医療職は主に治療を目的としていますが、介護職も兼任する事が可能です。
                介護職は依然として、医療行為は限定的でほぼ出来ることが許されていないのが現状です。
                従って、看護師の育成は世の中が求めている事でもあり、介護職は淘汰されてくるものと言えます。
                看護職がどんどん増えれば増えるほど、介護職や福祉職は必要とされないと思う。
                何故なら兼任できるからである。

                • たこいち

                  2016/11/8

                  ケアマネは人あまりと聞くし、社会福祉士も仕事が少ないと聞くし、今介護の仕事をしているのかしていないのか分かりませんが介護職に満足していれば話は別ですがまだ可能性はいくらでもある若い人なら同じ福祉系なら看護師を目指した方がいいと思うんですよね。
                  自分に向くか否は中に入ってみないと分からない事ですが。
                  薬品や血液の臭いが嫌で看護学校にストレートで入れる看護系の高校を卒業できなかった人もいますから。
                  思うようには人生ならないのです。
                  思うようになってきた人は努力だとか運は自分で呼び込むものだとか言いますが。
                  そうとばかりではないと思います。

                  • たこいち

                    2016/11/8

                    申し訳ありません。
                    単なる自慢話ではなさそうですね。
                    就職活動に失敗していてフリーターにはなりたくないと思って
                    施設に就職して色んな資格を取得した頑張り屋さんって事ともとれました。
                    まあ貴方だけが簡単に色んな資格を取れたのではなくそんな人も珍しくはないという事です。
                    公務員の受験勉強を独学で一年した弟は合格しなかったけど。
                    その後に景気が上向いて入会出来た会社に26年いる苦学生卒業の年功序列のサラリーマンです。


                    面接直後に内定なんて事も珍しくはないですね。
                    たまたまそんなタイミングだったという事もあると思います。
                    しかし内定しても喜んではいられず入社してみて果たして自分に合うのか、挫折はしないのか、どこまで続くのか問題か出てくるのは入社してからだと思います。
                    山あり田あり苦しみの連続。

                    • たこいち

                      2016/11/8

                      >介護支援専門員と社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取得しました

                      嘘八百もいいところ。
                      資格を持っていないのは明らかです。
                      正論なのかどうかは人それぞれだが、ここでコメントをして意見を聞くということ自体がの証拠であります。
                      同じ資格保有者が多くいる専門のサイトで聞くと思うのが通常の心理です。
                      それと個人的に思うのは、資格と言うのは優越感に浸るためでは無く、その資格を活かしてどのように支援するかが問われるし、支援した実績がものを言う。
                      これはどのような資格にも言える事。
                      よくある例え話だが、東大を出ていても入社するときは優遇期待されるが、仕事が出来無いや業績が上がらなければ、高卒にも劣ります。
                      期待されてきた分だけ風当たりも強い。
                      どんな学歴で大学などを出ようが、資格などを保有しようが実績と結果が良く無ければ何の意味も呈さないし、評価すらされません。
                      何を持っているかでは無く、どの様に行うかが問題である。

                      • たこいち

                        2016/11/8

                        自慢話し…とか(笑)
                        自慢話しではなく、この投稿者さんは現実を言っているまで。
                        言っている内容は、良く理解できますね。長すぎて理解できない人?には理解しなくていい。

                        >反面、容易に取れるので(実務年数のための介護業務はきつかったですけど)、低賃金でも仕方がないのかなと感じています。

                        実際、その通り。社会福祉士は大学とはいえ、通信でとれますから。
                        例えば医療系はそもそも通信では取れません。
                        又あるケアマネがケアマネの合格率の方が、医療系国家資格より低いから ケアマネの方がレベル高い!と言ってますが、実際は間違い。受験者層の違いですよ。
                        医療系は、レベルに達しない者は即留年。
                        受験すらできない。その学校、大学の国試合格率を下げる訳にはいきませんから。
                        だから医療系は皆合格率高いだけ。
                        介護福祉士は合格率60%で医療系より明らかに低いですが、医療系より難関ではありません。
                        ケアマネも然り。
                        そういう意味では、何年も学生生活を送り、お金もかかり、時間もかけて、勉強し、テストや過酷な実習をこなしそれらの単位落とせば留年、なんて手間暇かかっていない福祉系は、取りやすい資格となっているのも 低賃金の理由の一つ。
                        ケアマネは勉強すればとれましたよ。わざわざ、通信教育にお金かける必要もない。
                        そうそう、資格取得に通信教育の会社が出回っている様な資格に医療系はない。
                        そこら辺も相違の一つ。
                        難関だと信じている上から目線なのはケアマネぐらい。社会福祉士は病院のMSWならいいが、現実は募集はほぼない。必要絶対数が少なすぎる。


                        • たこいち

                          2016/11/8

                          人生を歩む道は常に岐路に立たされるし、選択する事を余儀なくされます。
                          または、道を自分自身で切り開くことも出来ます。
                          どのように進むかは、自分自身に掛かっていますが、誘導的に道を歩む事も有り、やり直すや考える事が重要です。
                          技術革新や医療の進歩などは、人が考えて生み出される。
                          そういう、創意工夫と意欲が無い者は、努力も考えもしないで唯々神頼みになります。

                          • たこいち

                            2016/11/8

                            仕事先がみつからなくなれば終わり生活保護行きです。
                            だから働き続けた者の勝ち。
                            それ以上に働き続けられる運命に感謝する事です。
                            自分の努力や力ではなく多くが運命であり
                            人の道は自身では選べないって事です。
                            全能の神を信じるならば神の言葉である聖書にはそのように書いています。
                            神がいないとすれば空しい、神を信じる者は結局騙されているのかと思う事も多々あります。
                            この世の君という悪魔の勢力が強すぎる世界である事も確かに聖書の言うとおりだとも常々感じています。



                            • たこいち

                              2016/11/8

                              社会福祉士なんて確かに仕事はありませんよ。
                              そんな資格を取得するより若ければ看護師の資格でも取得してください。
                              看護師の資格を取得してもブランクがあけば病院勤務など不可能になるからずっと働き続けるんですね。

                              • たこいち

                                2016/11/8

                                弁護士、医者、教師等等見上げていたのは子供の時だけで
                                成人になって現実を知る度にそんな人達も人としての中身は何にも違ってない
                                単なる土から作られた不完全な人に過ぎないと思うだけです。
                                だから貴方の自慢話も手前味噌と思うだけでした。

                                • たこいち

                                  2016/11/8

                                  介護支援専門員と社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取得出来れば良いなと、
                                  夢見ているのでしょう。
                                  仮に取得できても、現実は甘くは無く、看護師の方が余程待遇は良い。
                                  つまり医療系が需要があり、福祉系はそんなに需要が無いという世の流れだと思う。

                                  • たこいち

                                    2016/11/8

                                    自慢話かと確かに思えました。
                                    すんなりうまく行ったのはそんな運の支配下にあるだけ
                                    の若さだとのみで。
                                    しかしたちまち歳は取り歳だけで追いやられる世の中だから
                                    そうならない前にせいぜい頑張るんですね。
                                    何を求めて投稿したんだかね??
                                    自慢話に他ならない気は確かにする。


                                    • たこいち

                                      2016/11/8

                                      すいませんが文章が長すぎるし意味が分かりません。
                                      真意を伝えられるような文章にできないのでしょうか?
                                      出来なければ構わないし貴方の文書でも理解可能な人がコメントすればいいだけですからね。
                                      なので下の匿名さんのようなコメントもしなければいいだけと思います。

                                      • 元業界

                                        2016/11/8

                                        ケアマネ試験の合格率が低い、という話しがありますがキチンとテキストと問題集に取り組めば合格できます。

                                         社福・精神はどちらかいうと、社福が難しい気がします(個人的感想です)

                                         通信の方は、お金と時間がかかっているからキチンと勉強します。テキストと(まとまったものが売っています)と過去問5年分で十分合格できます。

                                         偏差値どうこうで書くのはナンセンスだと思うので、書きません。人によって難しいか、簡単かと感じるのはそれぞれですから。

                                        • たこいち

                                          2016/11/8

                                          自慢のような嘘はすぐに見抜かれますよ。
                                          そんな高レベルな方がこんなところにコメントなどしないし、意見など求めない。

                                          • たこいち

                                            2016/11/8

                                            社会福祉士なら50ぐらいはありそう。75ぐらいの資格って国家公務員1種とか司法試験レベル?

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ぽむっち

                                            宇都宮で起きた、爆発事件で自殺をした高齢の男性の話…老後がこんなことになるなんて、自分では考えられないし、想像もしないことですが、このかたも多分こんなことになるとは想像もしなかったんじゃないかと思いました。 老後資金も1500万円貯めていたのに、家族とのトラブルで没収されたとか。それってしねと言われてるのと変わらないですよね。このかたがやったことはもちろんダメですが、なんだか高齢者の悲しい事件が多くて、やるせないです。家族の絆とか、そういうのはもう薄まってきてしまっているのでしょうか。 うちは経済的にはまったくもって裕福ではないですが、家族がみんな仲がいいので、今は幸せを感じて暮らせていますけど…。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント11
                                          • アイコン
                                            こうてい

                                            認知症の母がいます。一人暮らしで私が仕事の前後に家によってという生活をしていましたが、この度結婚することになり、彼も納得してくれたので一緒に住むことになりました。 まだ半年後のことですが、新居は新しくできるマンションです。今の家で生活を続けることは今後難しくなるでしょうし、私も子供ができたらなどと考えるといつまで通えるかはわかりません。 幸いにも今利用しているデイサービスは送迎可能な地域なので続けることができます。ですが住環境はかなり変わってしまいます。 コミュニケーションは取れるものの短時間のことも覚えていることが難しくこの先もっと進むようになるのかなと思うとどう準備すればいいのかわかりません(本人は引っ越すことについては理解はしているようです)。 トイレと廊下に手すりは付けてもらう予定です。他にも何かありますか?アドバイスをください。

                                            認知症ケア
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            みもみも

                                            介護をされている方、トイレのドアってどうしてますか家を建てて5年、まさかこんなに早く親の介護が必要になると思っていませんでした。 最近ではトイレが間に合わないことが多くちょっと困っています。狭い廊下に引っ張って開けるタイプのドア、そのドアがまたちょっと邪魔で、あ~あってことも、、、。 同じような悩みを抱えている方への返答で「改装するのが難しいならトイレのドアを取ってしまえばいいのでは」というのがありましたが、まだ年ごろの子供がいますし、私もいくら家族の前とは言えドアなしでするには抵抗があります、カーテンでも臭いや音は漏れるでしょうし、、、 間に合わなくなったらオムツしかないのかな、、、できるならしたくないと本人も私も思っているのですが、、、

                                            教えて
                                            コメント3

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー