logo
アイコン
ユーザー

介護歴2ヶ月、身体介護はほぼほぼ経験がなく機械浴おしえるから3回で独り立ちしろ!と言われました。要介護3の一人で立てない利用者様の入浴も
です。トイレの移乗すらまだ不安がありながらの
介助でほとんどきちんとしたOJTがないので、自己流でなんとか介助してます。「入浴介助はまだ一人てやるのが自信がありません」と伝えてところ「みんな3回で一人だちしてるのにできないわけないだろ〜」と
強い口調で言われました。まだ経験も浅く、何もわからないのですが、車椅子で入浴する機械浴は
3回で一人介助は当たり前ですか?立てない利用者様をバスチェアーから車椅子に移乗するのも大変です。不安しかありません。

みんなのコメント

0
    • のま

      2023/5/8

      新人さんの実務経験、できること、できないこと、やったことがないこと、は必ず面接で確認するようにしていました。その上で、教育担当の人と情報共有。3日で覚えさせるという目安があるなら、きめ細かにOJTする。
      これができていないのだと思います。OJT担当の人が毎日いるとも限らないので、それこそ、他の職員の協力も必要です。でも、それすらできない位、人手不足なのが現実だと思います。

      • 不安なら

        2023/5/8

        今は風呂介助、1人でやるのが当たり前みたい。怖さを知らないのか、マンツーマンが基本なのか。
        古い介護のやり方が身に付いてしまっている者には、受け入れがたいものがあります。
        前は、必ず複数で介助に当たっていたので、一緒にやる先輩の仕事を間近で見ながら覚えたものです。
        ユニットではなく、多床室のある施設があなたの不安を消してくれるかもしれません。

        • 🎵

          2023/5/7

          先輩がその様に言うならやるしかないけど。
          次の事を頭に入れておきましょう。
          認知症患者でも言葉の意味は認識されて入る方が多いですから、例え要介護3でも床に足がつけば、少しは力を入れたり、移乗時の軸にする事ができます。
          これを、利用者が持っている残存機能と言います。
          この残存機能を引き出す言葉かけが重要です。
          では移りますよ。お願いしますね。
          せーの!と、介助者と利用者の残存機能を足して一つにする事が介護の基本です。こうすることで、レベル維持にも繋がるのですよ。
          要介護者の下肢の筋力がどの程度残っているかも良く解る瞬間でもありますよ。
          起き上がる動作も体交の動作も、利用者に足りない分だけを介助者が足してあげる。これが介護の基本です。

          • カニ雑炊

            2023/5/7

            回数関係ありますか?
            できないならできるまで付いてもらえばいいのではないですか?
            3回で独り立ちしろと言われて
            できなのに独り立ちするつもりですか?

            • Jhonny1019

              2023/5/7

              私も介護はまず初任者研修を受けてから働かれた方が良いかと思います。
              人手不足なので、無資格や未経験の人をすぐに採用する施設が多いですが、たいていすぐに辞めていきスタッフが定着しません。だから、3回で独り立ちとか訳わからないことを押し付けられるんです。当たり前のことではありません。何か事故が起こってからでは遅いのです。不安ならまずは初任者研修を受けて、入浴がないデイサービスからお仕事を始められてはどうですか?
              介護は本当に大変です。

              • 2023/5/7

                立場は違いますが、事故やミス確定で職場に行ってます。
                辞めるのがまだ先なので、憂鬱な日々です。主さんの場合は、まだ慎重にやれば事故は防げます。
                分かり辛い文面ですが、上には上があります。頑張って下さいね。

                • 看護助手

                  2023/5/7

                  以前に書きました。初任者研修を取ってから施設で働きましょうと。
                  施設は人員不足で何時迄も付いてはいられない。
                  慣れてはくると思いますが、新人が来たら丸投げは危ないです。
                  別の施設に行っても同じ事になると思いますが、無責任な職場は離れても良いのでは。

                  • 2023/5/7

                    何回やっても不安な人は不安だろうし
                    できない人はできないだろうし
                    事故る人は事故るし

                    やれと言われたらやるしかないんじゃない?
                    やりたくなければ
                    ずーっと教えてくれる施設に転職すればいいと思いまーす

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    chancha

                    介護の調理場で働いている方にお聞きしたいです。 介護士になるか、調理の方で働こうか悩んでいます。 これから資格を取ろうと思っています。 介護の調理場での大変さや資格について教えて頂きたいです。 なんでもかまいません。 どういう感じなのか、先に知っておくと心構えができるので、よかったら教えて下さい。

                    教えて
                    コメント4
                  • アイコン
                    あい

                    ケアマネに携わっている方々なら、今ケアマネ不要論が飛び交っていることをご存知だと思います。 様々な失敗が積み重なった結果、不要論になったと思うのですが問題は、今後のケアマネ試験です。 そろそろ試験勉強しないと合格に辿り着きません。折角合格しても数年後に無くなる資格なら、意味なくなるかも知れません。 国家資格にするなり、ケアマネの利率を上げるなり、仕事内容を変えるなり山程の改革が必要と思います。 市区町村や協会に、今後のケアマネ業に告知も必要と思うのですがどう思われますか?

                    教えて
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    1
                    コメント9
                  • アイコン
                    さく

                    オムツ対応の利用者さん。 レベルがあがってきてるのはわかってたけど、トイレに行きたがったので勝手にトイレ介助。 このままトイレに行けるようになるといいな。

                    きょうの介護
                    • スタンプ
                    31
                    コメント3

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー