logo
アイコン
たこいち

勉強がしんどくての愚痴半分です。

ケアマネの試験って難易度高すぎませんか?確かに簡単な仕事ではないのである程度難易度が高くなるのは仕方ないにしても、私の分析によると過去五年の合格率は13~18パーセント。社会福祉士が19~27パーセントです。極端な年は難易度が倍近いんですよ。
国家資格の社会福祉士より難しくしてどうすんだよ!?笑
と思います。せめて社会福祉士くらいのレベルに落として25%くらいにしてもらいたいもんですね。

みんなのコメント

0
    • けん

      2024/6/20

      皆様頑張れー!
      一生懸命勉強すれば必ずや、受かります。仮にダメだったとしても、絶対に損にはなりません。こころに灯したに小さな火は、いつかつきます。いつかは個々で決めて下さい。
      私は10年前にマグレで受かり、今はなんだかんだ主マネと所長兼務です。
      検討をお祈りします。

      • あかさ

        2023/12/3

        合格率だけで見るのは違うと思いますよ。
        両方受かりましたが難易度は社会福祉士の方が難しいと私は感じました。
        ケアマネ試験は介護職員として現場にいるとわからない知識が多いと思います。現役のケアマネの方から知識を学ぶことが出来れば合格に近づくと思います。

        • えるざ

          2023/10/9

          私もかなり難しいと思います。あんなに難しいと介護支援専門員さんをやる人が減るし、仮に介護支援専門員さんに合格しても仕事がキツくて現場に戻る人も多数いる中、あんなに難しい試験にして合格率下げて介護業界どうする気なのかな?と思います、今年初めて受験しましたがもう受けません。お金もかかるし受からないのに時間とお金の無駄だと思いました、受かった方、どうぞ介護支援専門員の業務頑張って下さい、私は現場に戻ります。

          • おいぬ2023/10/15

            すみません。発表まで結果はわかりませんよ。良い結果が出るようにお祈りしています。
            私は新年度のテキストが発売になったらまで購入します。自分では記念受験のつもりではなかったのですが受験前から「落ちに行くのは嫌だな」とこぼしていたら家族は慰めのつもりで記念受験と言ったのだと思います。

          • おいぬ2023/10/15

            お疲れ様でした。私も今年初めて受験しました。えるざ様はまだお若いと思うのでチャンスがあればまた挑戦なさってください。私は今月末に自分に介護保険証がきます。家族に記念受験ね、と言われました。介護保険料をしっかり徴収される側なのでもっともっと制度を理解しなければと思います。国民健康保険で支えきれなくなったから介護保険制度を作った。でも穴があいたところだけ塞ごうとして制度が複雑すぎて利用する側は理解できない。それをケアマネに丸投げしようとしている。国が何をやっているのかと怒りたくなる気分です。ご自分の将来の為にも頑張ってください。

        • 人生絶望

          2022/12/5

          今回で10回目。介護支援25点中17で落ちた。もう無理ポ

          • うきょ2023/11/11

            わたしも今年7回目でやはり落ちました。
            准看にしようかなとか考え中です。

        • 今年合格見込みの新人ケアマネ見習い

          2022/10/11

          簡単簡単って言ってる奴に限って陰で勉強してんだよな。そういう奴って無駄にプライド高いから現場では一番面倒くさいタイプや。一番関わりたくない

          • ぶち2024/11/24

            いつも通りに勉強ができて理解できる人にとって簡単なのでは?💦

        • 社福

          2022/8/14

          ケアマネが難しい??社福が簡単??
          基本大卒の社会福祉士はあんたには絶対無理w

          • ここなのとっと

            2021/10/7

            難易度は低いと思います。社会福祉士は主に学生の受験、ケアマネは社会人が中心です。どちらも受けましたが、社会福祉士のほうが圧倒的に難しいです

            • ごぶりん

              2021/9/29

              すみません、中卒で介護福祉士の資格を取り
              現場で5年以上働いてます。それでもケアマネの受験資格はありますか?? 相談員やサビ管などの業務はしておりません 生活支援員としてひたすら日常の介助をしてきました。どなたか教えてくださいお願いします。

              • みぃ2023/12/18

                私も中卒ですが、今回
                一発合格しましたよ^^
                やる気次第です‼︎

              • 現役ケアマネ2023/1/25

                中卒の人は介護福祉士受験資格を得られないんでしたよね、内緒にしてた方が良いです。

            • ぶらてん

              2021/8/13

              ケアマネの人員はもう十分に充足されており、雑魚の素人は要らないため、厚労省が合格者を絞っているただそれだけの事です。

              • たぬたぬ

                2020/4/5

                ケアマネの簡単なイメージは介護医療福祉分野のせいでは。

                介護医療福祉は無勉で合格点こえるレベル。一方、介護支援分野はFP2級や宅建よりは難しい気が(自分はFP2級、宅建合格済者)。

                しかしケアマネは両分野の合計点でなく介護支援分野単体で合格点こえないと不合格なわけで。実際は宅建以上の難易度。

                介護医療福祉のイメージのせいでかなり損してる。介護医療福祉な難易度上げるか、なくせばケアマネジャー試験のステイタス上がるかも。

                • 2024/5/10

                  宅建落ちたんやろw

                • はちく2022/12/11

                  ケアマネより宅建の方が、難しさや覚える量は段違いに難しいよ。

              • 剣心

                2020/3/28

                司法試験を勉強してますが、他の試験は、それ程難しいとは、思いませんが、如何でしょうか?

                • ヤスセウス2021/9/18

                  まずは、司法試験に受かってからですね。受けるだけは・・・ですからね。

              • ジャスティン

                2020/3/12

                ケアマネの仕事は責任があるから都道府県も難易度をあげてるんでしょうね。レベルは国家資格良いとおもいますよ。
                ちなみに社会福祉士があるならそっちを極めたらどうですか?
                自分も一級建築士と不動産鑑定士と行政書士と宅建士を持ってますけど不動産鑑定士しか出来ずその他は従業員に専任になってもらってます。結局のところ他の資格の事の知識はあいまいになってるのがげんじょうです。ただ名刺に書いてるだけです。
                結局のところ、他は人の役にたってないのがげんじょうです。
                ケアマネの試験は知り合いが受けましたが過去問解いてみて難しいと思ったのが正直なとこです。だいたい持ってない人間にかぎって言いたい放題ですよ。
                もし受けるのであればしっかり勉強して試験頑張って下さい。そして自分の自信にしてください。苦労の先に喜びがあるんですよ。

                • 2024/5/10

                  行政書士と宅建士あるならこの2つの親和性くらいわかるはずやが

              • たけちん

                2020/3/8

                拍子抜けするほど簡単!でした。なにか引っ掛けあったのかと勘ぐるほどです

                • びーぼー

                  2020/2/26

                  簡単ですよ。
                  一般常識をベースに参考書一読すれば受かる程度です。恐れることなかれ。

                  受かるのは簡単ですが、サービス調整や人間関係、介護保険制度の矛盾の中で仕事する事が時々辛いですね。

                  • ジャスティン2020/3/12

                    一読で受かった❗凄いですね。エビングハウスの忘却曲線がない特殊な人なんだ、天才なのかな?

                • こまさん

                  2020/2/5

                  こんな簡単な試験が難しく感じる人にはケアマネは無理じゃないかな?
                  仮に頑張って合格出来たとしてもまともな仕事は出来ないと思うよ。

                  あと試験難易度はケアマネ<<社会福祉士だよ。
                  現場での立場は違うかもしれないが、試験の難易度は圧倒的に社会福祉士の方が難しい。(それでも他の国家資格よりはかなり簡単)
                  一度ネットで資格の難易度ランキングを検索してみたら現実が見えると思うぞ。

                  • みゃー2020/4/7

                    ネット資格難易度ランキングは、医療資格関連が不当に低いから注意しないと。

                    例えばPTは受験資格得るだけでも勉強時間3000時間以上必要。必要勉強時間3000時間といえば、司法書士クラス。

                    合格率高いのは3000時間以上勉強してる人しか受験出来ないからなだけなのに、低い給料みて低い偏差値に。
                    医療資格基準にするからケアマネジャーも下に

                • やっさん

                  2020/1/19

                  単に頭が残念な人がいっぱい受けてるってだけやろ
                  だって大半が社会福祉士やし

                  • ジャスティン2020/3/12

                    ケアマネ試験は残念レベルじゃないですよ。努力してる人をばかにしたら駄目ですよ。

                • しゅれ

                  2020/1/8

                  ケアマネ受けるのに介護士経由だと最低8年かかるよね

                  • しにすけ2021/12/9

                    試験の日程が、先に10月頃にケアマネ試験、1月頃に介護福祉士試験の為、実際は9年かかります。

                • になふみ

                  2019/10/21

                  社会福祉士は受験資格を取るまでが大変なんですよ。スクーリング、レポート、現場実習など、学歴も関係したりします。一番早いのは、福祉系の4年生の大学を出て、受験資格を取る事です。それで合格して初めて社会福祉士となれるのです。あくまでも名称独占の資格です。

                  • えもいら

                    2019/10/17

                    医者の国家資格の合格率が高いのはなぜ?
                    ケアマネを受ける人のレベルが
                    しっかり勉強したら合格できます!

                    • いえす

                      2019/9/6

                      ケアマネ
                      昔は簡単に取れてましたが、確かに本当にかなりの難易度です。
                      特に、法律改正も多く、やたらめったら長い用語があったり
                      看護師資格より難関です。

                      いわば、介護、看護、法律、社会福祉など、様々な分野が入ってますので、全てをある程度網羅しなければいけない点からしても今1番難しい資格試験です。

                      • にゃんちゅ2023/1/3

                        看護師は必死に勉強したけど、ケアマネは無勉で受かったよ!ケアマネは勉強しなくても受かるくらい簡単な試験!

                      • ぱぱとむ2020/3/18

                        看護師は9割以上受からせる簡単な試験ですからね。介護福祉士は自動車免許並みに幼稚な国試ですがw

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    とらてぃー

                    認知症というのは怖いというイメージがあるかもしれませんが、うちの祖父は苦労の多かった人生の大方を忘れ、今はとても幸せそうで、いつもニコニコ笑っています。食べることを楽しみ、寝たい時に寝て、本当に幸せなんだろうなと思います。 ですが一方でかつて温厚と思われていた人が暴力や暴言を家族に浴びせ、排せつ物を投げ、暴れ叫び毎日が戦争のような家庭もあります。どこでこのように分かれるのでしょうか。認知症にはなりたくない、なったとしても人に迷惑をかけたくないと誰もが望んでいるはずなのに、、、

                    認知症ケア
                    • スタンプ
                    339
                    コメント10
                  • アイコン
                    たこいち

                    みんなの介護コミュニティサイト、さまざまなトピックスみて参考になり、助かっています。 親(義理親)を在宅介護せずに施設入所する内容について 「自分も老いる道なのに、親を入所させるのは、邪魔扱い」 「親を入所させたら、自らもそうなる」 といった内容をみるのですが、 やむを得ず、在宅できない場合もあり、ネットならではなのか、無責任だと感じました。 施設入所は悪い印象があるのでしょうか?

                    教えて
                    コメント21
                  • アイコン
                    はりい

                    義母は87歳、まだまだ元気です。義父を昨年まで3年間介護し、家で看取りました。正直私たち夫婦(夫は一人っ子)は、義母は近い内に施設へ入るのではないかと思っていました。施設へ入るだけの貯金は持っているようだったので(高いところは無理ですが)。ですが夫に「介護が必要になった看てくれ」といったそうで驚いています。というのも私たち夫婦は2人とも正社員ではなく、子供もまだ学生で仕事をやめるわけにはいきません。 今日明日介護が必要になるわけではないですが、共働きで介護をされた方、どのように時間やお金をやりくりしていましたか?

                    教えて
                    コメント3

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー