定期巡回の仕事を始めて5か月です。
以前の仕事は、看護助手でした。在宅は私には向いていないとずっと思っていたのですが。今の職場に転職しどうしても在宅が人材がいないということで在宅の仕事を承諾しました。
やっぱり辛いです。
上司に相談しても、まだ5か月なんだからすぐに答え出さなくてもと言われてしまいます。
続けていけば馴れるのでしょうか?
在宅の仕事されている方教えてください
みんなのコメント
0件みにみに
2019/4/30貴女には向いてないかも?と感じました。自分が限界と感じるなら慣れるんじゃなくて慣らさなくてはいけないわけですから、辛いでしょうね。としか言えません。
みいまる
2019/3/20やっぱり家族が見ているところで介護をしなければならないプレッシャーなどが原因でしょうか?また一人で訪問しなければならないからでしょうか?あとは自宅訪問ということで利用者さんにとっては「我が城」なので態度が大きいというか、横柄というか、更には無理な内容を強要する様なことがあり断りづらいなどでしょうか?訪問介護ヘルパーさんの仕事の辛さはその辺が大きかった様に思います。
それ、実は施設で介護業務を覚えてきたという前提があると感じやすいストレスだと思います。介護にしろなんにしろ、家庭訪問する仕事に共通するところがありますから。実は施設での介護業務自体が、サービス業として本来異常なものだと思います。そう思いますが否定や避難はできません。環境に限界があるわけですから、ホテルと一緒に考えてはいけないということですよね。
それましたが、「本人主体・本人本位が当たり前で、スタッフは自分にできることを最大限行えばよい。」と考えればいいのだと思います。おむつや入浴介助などについては施設より丁寧さ・完璧さが求められますが時間も施設で一人の利用者に使う時間の3倍くらいあるはずなので手法を学べば可能なはずです。むしろそれができる、学べることが在宅介護の最大の魅力です。更にいえば営業スキルも勝手についてきます。無言でサービスするわけにもいかず、世間話をしたり、時にはクレーム対応もありますからね。問題は上に立つ「サービス提供責任者」ができる人かどうかです。適切なアドバイス・対応ができる人なら訪問はとてもいい学びになり、数年努めて要領を得れば福祉用具の営業職などに転向できる可能性もあります。そうして転職していった先輩もいました。
介護施設でもそれなりに学べることはありますが、一番得るのは「いかに問題を起こさないか」という事なかれ主義への順応だと思いますので資格を追加して責任ある立場に移行していかない限り他に応用が利きません。訪問は面白い仕事です。慣れると一番のストレスは渋滞だったりします。時間に正確でなくてはいけませんからね。その点原付バイクは便利ですが、悪天候には参ります。また事故った時の身体的リスクがハンパないので安全運転は大事ですね。サヤーノ
2019/3/14しんどいのと違うかな〰️訪問だと 責任は全て 自分にあります。必要以上の事を頼まれたり 断りますが。 仕事終わってからコーヒー出してくれるの 上白糖3倍も入れられて 砂糖無しの私には恐 怖 ですし
訪問から 施設手伝ってと依頼があった時は嫌だと思いましたが やってみると なんて楽なのだろう?責任は皆で考える事ができる!明るい!
と 私は思いましたが 在宅が好きだと言う方もおられるので なんとも言えませんが(^_^;) 社員でしたら 楽だとおもいます。もう少し頑張って見るのも良いかもですね!看護助手とは全然違う仕事だから はじめはしんどいかもですが。いずみ
2019/3/14麻痺してきますね。私は麻痺ってますね。感情の上下動がとても少なくなりました。
みーちゃん
2019/3/14どう言う部分が辛いのか。
答えによっては慣れるとも合わないとも言えない。
今は訪問ではないですが、一応病院・施設と訪問を比べた場合の利点を何個かあげてみます。
① 1つの場所に缶詰にされないところ
② ①により支援と支援の間はフリーの時 間が出来ること(家事に帰る人もいるし息抜きの時間にもあてられる)
③介護拒否や暴言暴力に長時間耐えなくてもいい
施設と違うのは大変な利用者に行っても、その後訪れる解放の時間というのがすごく大きく感じていました。
建物の中では訪問より拘束時間がながいです。そして、職員同士のいざこざからやや解放されます(ないとはいいません)。- みーちゃん2019/3/14
途中で送られました...
→ただ、代わりに利用者との関係構築が必要になってきますね。
関連する投稿
- ポニお
私は配偶者(パート)あり、子供が二人の31歳介護福祉士です。 今訪問介護事業所に勤めて5年になります。 今、関西の某府に住んでいるのですが、引っ越しを考えています。 なぜ、引っ越しを考えるようになったかは、夫婦ともに田舎育ちで子供にのびのびとした環境で育ってほしい、嫁の夢である一軒家で暮らしたい。あとは、自分の親からのプレッシャーなどなどあり夫婦で話し合った結果、今年の10月中頃~11月にかけて私の故郷の県に引っ越すことを決めました。 ただ、都会比べて少し給料面で不安があります。 少しブラックなところもあるので今の勤め先での年収が500万円(休みはあって月4回、朝の6:30~0:00まで拘束) いただいていたので体はボロボロでしたが、、、 質問なのですが、同じように介護職されていて扶養する家族がいらっしゃる方どのようにしてやりくりされてますでしょうか?
キャリア・転職コメント6件 - ぎゃくばり
利用者の口腔ケアせず忘れたと言う、何度も。ユニット会議に参加せず、聞いてないと言う、管理者は忘れたみたいよとだけ!どう思いますか?
シフト・夜勤コメント15件 - はとたろう
施設内で色々な部署の方を集めて勉強会を毎月しております。 文章を読むだけだとどうしても眠たくなってしまうので 何かみんなに考えてもらいながら勉強会を出来ればと思っております。 介護の基本 が題材で幅は広いです。 私の介護歴も浅く基本が勉強出来ればと思ってますが、 ベテランや看護さんも見えるので 何か このへんにスポットをあてると勉強になるよ!や食いつきがいいよ!などあれば教えてください。
採用・教育コメント8件