logo
アイコン
ふるふる☆

新人さんや優しいスタッフは、介護施設等にとっては良いことなんですが、その反面利用者がスタッフを選ぶようになってます。
一見良いようにも感じますが、悪くとらえれば何でもやってくれる言う通りにしてもらえる、だから特定のスタッフに頼る依存になってます。
今の状況を変えるには、管理者やケアマネが間に立ってお互いに話して行くしかないと思うのですが、皆さんはどう思いますか?

みんなのコメント

0
    • ハーブ

      2021/7/13

      例えば、顧客は自由に選択できるし選ぶ権利がある。
      その反面、提供する側に選択権などは無いのと同じ。
      選んで貰えるように、あの手この手で工夫もするし、思案もする。

      • まっさ

        2021/7/12

        それを良しとする事業所だったらそれが風土ですね。

        • あらいぐま

          2021/7/11

          遣り過ぎも良くないけど、自律支援と放置が分からないスタッフもいますよ。あの人は我儘だから放っておいてもいいと言いながら、自分が気に入ってる、もしくは後々メリットのある利用者の対応にはバンバン入るスタッフもいます。

          理想は統一化だけど、利用者もスタッフも多種多様だから、完璧は求めすぎない方がいいと思います。

          対人仕事なので、優しく対応していますが、表面上だけを見て、構い過ぎなんて言われる事もあります。言葉掛けは優しいけどちゃんと計画書に沿って動いている、そう言うスタッフも沢山います。もっと心の目で見ても良いのではと感じます。

          • あらいぐま2021/7/12

            理解し合える仲間もいるから、そう言う人達を大切にして、少しずつでも不具合を無くせると良いですね。

          • あらいぐま2021/7/12

            根気ですよ。言い続ける根気。それで嫌う人がいれば、それは嫌った人の問題であり、そこまでをも私達が引き受ける必要がないんですよ。分からなければどうぞずっと嫌っていて下さいと言うまでです。

            理由を聞くのをお座なりにし、人の行動を見てから真似て行動に移し、何かあったら責任転嫁する人や、行動にすら移さない人様々です。愚痴なんていくらでも出てきます。

            責めていると誤解なきようお願いです。

            職場では余り言わない方がいいので、ここでお互い吐き出して行きましょうね。

        • すけさん

          2021/7/10

          利用者も人間、職員も人間。
          人間と言うのは、感情の生き物です。
          お互いの立場は違えど。
          なので、合う合わないは仕方のない事です。
          それぞれのキャラクターに合わせて、利用者に宛がう事はそんなに悪い事では無い。
          寧ろ合わない人を宛がう事の方が、難が多い。
          業務が円滑に廻る事を、最優先に考えるならそんなにおかしな事でも無い。
          但し、出来る事と出来ない事の分別は、弁えて欲しいとは思う。
          それは地道な説得や、会話の中でも柔軟に教え込まないといけない事です。
          何度でも同じ事を言い続けて、刷り込ませていく方が賢い行い方と言えます。

          • きみふぉ

            2021/7/10

            やってもらえばいいしょ。今の職場にも居るよ、鼻にかかった声出して
            媚び売るやつ。なんか、仕事先間違えていないかい。

            • こうピヨ

              2021/7/10

              利用者さんに依存しすぎと言ってもなかなか
              わかってくれないかも

              うちの施設はケア会議で
              介護依存高めな方に職員が必要以上な対応してたら
              様子みて他の職員がヘルプに入るように決めてる
              例えば
              ◯◯さん電話かかってると連れ出す笑
              全館放送で◯◯さん至急事務までとか笑

              職員の中にはそれでも自分から行く人いるけど
              このての人はケアマネと介護主任から
              ケア方針の指導が入るんだけど
              なかなかわからないみたいで
              逆に利用者さんに依存してる感じで
              対応てこずっております笑
              利用者さんからアレ買ってきてアレ持ってきて
              とか頼まれて自分の休みの日に持ってくるんで
              みんな呆れてる笑

              • ふるふる☆2021/7/10

                相談員は、いませんね。サ責が近い役割なのでしょうが、誰も嫌な悪者にはなりたがないのかな。
                良い子でいたい、上司もそうなのでしょうかね。介護業界の上司、管理者もケアマネも何か頼れる方達とは思えない。まぁ、私の施設だけでなく介護業界全体がしっかりしてないように感じてます。

              • みにみに2021/7/10

                本来なら相談員が利用者さんと話して解決する役割なような?

            • ひろぽん

              2021/7/10

              そう思います。気に入ってくれるのは有難いけど甘える、何でもやってもらおうとする人います。それで疲れて辞めました。正直、入居者や利用者は気持ち悪いです。

              • ふるふる☆2021/7/10

                そうですね、グルホなら良いのですが100名程の施設の為、一部の利用者のみやってしまうと私も私もになってしまうので、とても100名の洗濯は難しいですね。

              • ひろぽん2021/7/10

                何か施設に入っても日常生活の掃除や洗濯など一緒にやる所があると良いですね。

          関連する投稿

          • アイコン
            のびのび

            介護の仕事を底辺と言う人がいるけど、ただ言える事は楽な仕事ではない。 私は話相手やレクリエーションのネタを考えるだけで気が滅入る。 私は施設では絶対に働かない。 コミュニケーションが取れる人は底辺ではなく気配りが出来る頭の良い人だと私は思います。

            キャリア・転職
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            324
            コメント31
          • アイコン
            ぱーる

            88歳.介護度2の母の介護をしています。 右半身麻痺、インシュリン投与の必要があるのですが、本人も介護者の私もギリギリで在宅生活をしています。 ただ、高齢でもあり、いつ在宅生活が無理になるか、突然動けなくなったら、すぐに施設が見つけられないし、どのような準備をしておくべきか伺いたいです。 近辺の介護付き有料ホームをいくつかネットでみましたが、入居費用、月額料金が高額でとても無理です。かといって、非課税世帯でもないので、低額の施設利用もできないのではと思案しております。 参考になるご意見を伺いたくおもいます。

            雑談・つぶやき
            コメント5
          • アイコン
            わんぱんま

            転職したばかりです。今付きっきりで40代の女性の方に教えて頂いていますが その方が苦手なんです。忙しかったり、イライラしてると態度に出ます。 優しい時もありますが、その方と一緒の勤務だと緊張してしまい、 ミスばかりしてしまいます。 毎回、すみませんと謝ってばかりいます。 怖いんです。きっと気の弱い私にイライラしてると思います。 その方が休みだと安心して仕事が出来ます。 苦手意識をなくすにはどうしたら良いでしょうか?

            職場・人間関係
            コメント14

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー