logo
アイコン
ぺる

久しぶりにここに来ると面白いトピがあり思わず笑ってしまった。
ハラスメント禁止の記事を載せながら、ご自身でハラスメント発言をしている方、入居者の居室ベランダでタバコを吸われ事故報告書に怒ってる方。
いやいや、事故報告前に入居者の居室ベランダのタバコもどうかと思うのだが。
これって釣りなの、と思うトピが増えて来てるんですね。

さてここから本題に入りますが、厚労省ではコロナ感染者のでた介護施設のスタッフに一律20万の支援金を出す流れになっています。
ただコロナ感染に関係なく過重労働になっている介護施設にも支援金を、と言う話になっているらしいが、果たして本当に出るんでしょうかね。

みんなのコメント

0
    • びむ

      2020/6/17

      芸能関係者には150万円の支援ですね。賭博をした検察官には160万円の給料と退職金5900万円ですね。
      アベノマスクには、466億円と検品費用が税金から8億円でますね。検品は保健所がコロナウイルス対応で大変な中やってました。

      • ぺる

        2020/5/30

        5月もいよいよ終わりです。
        月末は色々忙しくなるので、
        コメントもこれにて終了させて頂きます。
        コメントしてくれた皆様ありがとうございました。
        介護業界はますます厳しくなっていきますが
        皆様くれぐれも体を壊さないように。

        • うどん

          2020/5/29

          おれもおーまえさんが出て来ると笑ってしまった
          20万くれ

          • ぺる2020/5/29

            もう少しお笑いの勉強しないとR1に出れませんよ。
            頑張って。

        • ぴくせる

          2020/5/28

          ウチの施設はコロナの方は出ませんでしたので
          5万円の慰労金が出ることになりました。
          ただ自分、6月いっぱいで現施設を辞めるんですが、その場合慰労金はもらえないのでしょうか?

          • みつるん2020/5/28

            どんなふうに給付するのか、わかりませんが10万の給付金でさえ、まだ行き渡ってないので早くて7月になりそうな気がします。

        • ぺる

          2020/5/28

          おめでとうございます。
          5万円の慰労金という形で出るようになりました。

          • とまとまと

            2020/5/25

            なっているらしいとか。
            噂に過ぎない。
            貰ってから聞きたいですね。

            • ぺる2020/5/26

              もっとニュースや新聞見てコメントしてね。
              ここの介護ニュースでも書いてありますよ。
              各政党が集まり話し合う日曜討論会でも出てた話だけど、貴方風に言えば日曜噂話に変えなくちゃいけませんね。
              興味がないならコメントもしなくていいですよ。

          • みるく

            2020/5/24

            コロナを出した所だけでなく、出さないように奮闘している所にも出してほしい。
            うちはコロナ合計10人未満の県ですが、私の職場は県外の人と会うとかだけでなく、公共交通機関を使うだけで自宅待機になります。
            肌が弱いため、徹底した感染防止対策で、マスクで肌荒れ、手荒れも酷く皮膚科治療代もかかります。マスクや消毒薬の購入費用も、他の職種に比べて何倍もかかります。

            • ぺる2020/5/27

              上のコメントにもあるように今日の補正予算委員会で決まるかどうかでしょうね。
              少ないスッタフでみんな感染に気をつけてきたのだから出てほしい。

            • みつるん2020/5/26

              今、テレビでも言ってますが、コロナ感染に関係ないところでも介護従事者に最大五万の給付金との事。明日の補正予算で決まるんでしょうね。

          • いお

            2020/5/24

            各自治体によって、支給と給付の在り方に差異が有りますけどね。
            困窮学生に支給するとか、個人事業主に救済措置をするとか。
            全国一律で、統一ではありませんので。
            各自治体の地域支援事業として、各自治体で独自に行う事でもあるようです。
            政令指定都市などは、人口も多い事から予算がそれだけ捻出できるかどうかです。
            小規模な人口の自治体ほど、20万円は支給しやすいのかもしれません。
            まだ中央政府の支給する、10万円すら貰えていませんからね。

            • ぺる2020/5/27

              いくら入り直してもIDが変わらないです。
              何故でしょうね。
              これでは会話も続かないです。

            • あやポン2020/5/25

              ジサクジエンで自分の味方がたくさんいるように見せたいからIDころころ変えているのなんて見え見えでしょう。他の人はそんなに頻繁に変わっていませんよ。

          • ちゅうはん

            2020/5/24

            私はデイで働いてますが、個人経営の小さな会社なので、感染者でたらアウト(倒産にもなりかねない)ので、会社から行動の自粛と言われてました。皆も同じです。自分が感染したら利用者さんを・・・と思うとスタッフ皆必死でこの数か月しのいできました。そんな中介護職に支援金のニュース。県では福祉は違うんんですと言われました。医療だけだと。だから期待してないんですけど、もし頂けるとしたら一部のお金はどこか困ってる所に寄付したいです。

            • ぺる2020/5/24

              確実に貰えるニュースでないんでどうなんでしょうかね。
              コロナに携わった方には是非貰って頂きたいが、それ以外は提案なんでどこまで国が考えてくれるのかわかりません。期待せずに待ってみましょう。

          • ぺる

            2020/5/24

            コメントを入れてくれた皆様、ありがとうございます。
            支援金に関しては余り意味がなく、このコミュの場が少し荒れ気味だった
            ので、一石を投じてみたのですが、帰ってきたコメントが、どこから来た情報か、そんな話は聞いたことがないという、ちょっとがっかりな発言でした。
            もっと毒のあるコメントを期待したのですが、期待外れでしたね。

            折角、こういった介護のコミュがある訳ですから一部のトピやコメントに集中し、中々入り込めない状態になっていたので、今後はもっと多くの方に参加してもらえるようなコミュになると良いですね。

            緊急事態宣言が解除になったのでちょっと外出してきます。
            この後にコメントされた方にもなるべく返事をしますが、期待せずに待っててください。
            それでは皆さんお元気で。

            • ニックネーム

              2020/5/23

              前段の話、怪しいタイトルに油を注いで燃え上がるのもなぁーって感じ。
              後半の話、お金の話はよく分からんけど、勤務先でコロナ発生したら
              大変だろうなぁ。今月で首切られるから後1週間だけど。
              ちょっと腹が立つのは、首を宣言しておいて月末までは勤務してね、
              だってさ。まぁ、こちらの思惑もあるから聞き流しているけど。

              • ぺる2020/5/24

                うちに働きに来ませんか。

            • いかるど

              2020/5/23

              一律20万円と言うのは、何処から得た情報ですか。
              そんな話は聞いた事が無い。
              20万円も貰えるのですか、凄いですね。

              • みつるん2020/5/23

                携帯持ってるなら
                検索してみたら
                調べもしないで聞いた事ないは、
                ないだろ
                失礼な奴だね

              • いかるど2020/5/23

                この20万円が釣りなのかも。

            • じぇーむず

              2020/5/23

              僕以外には全員出ます

              • はお2020/5/24

                奇遇ですな。私も何故か貰えないらしいんです。ガハハハハw

              • ぺる2020/5/24

                わたしも貰えないんですよ。

            • みつるん

              2020/5/23

              多分、ここの10分の1くらいが本当の悩み相談や、意見交換でのトピで、後は釣り師か、かまって欲しい方か、暇つぶしや目立ちがりの方なんじゃないかな。


              支援金ですがらうちのスタッフは、お金より雇用調整助成金の延期を希望してましたね。

              第2波、第3波が来そうなんで、
              まだまだ気を引き締めて頑張らなくちゃいけません。
              皆さんくれぐれも無理をしないように。

              まさか
              ここのスレ主が釣りだったりして

              • みつるん2020/5/25

                なんか厚労省は、医療従事者のみに支援金を出すと方向転換してるみたいだよ〜。
                やはり介護従事者は、眼中にないんだろう。
                こりゃ介護業界崩壊しちゃうね。

              • ぺる2020/5/24

                釣りじゃなくてすみません。

            • ぶらいと

              2020/5/23

              コロナ感染に関係ない施設には、結局出ないでしょうね。コロナ感染関係ない、医療機関や、施設にまでばら撒いていたら、キリがありませんから。

              • ぺる2020/5/24

                あくまで提案なんでどこまで通るかですね。

              • ぶらいと2020/5/23

                国民10万すら、いつになるやら分からないのに、コロナ感染関係ない医療機関やら、施設にまでばら撒く余裕は、ないでしょう。まぁ当然ですね。期待する必要ありません。コロナ患者直接看ていた職員には是非支給してもらいたいものです。

            • だい兄

              2020/5/23

              一時距離を置いたりしましたがなんでしょうね、ここならではの楽しさがあるのです。
              釣りは釣りでいいですし個々が判断すればいいことです。もし昔のランカーが釣りや奇怪なレス&コメンターに落ちぶれていたら悲しいことです。
              それも余談ですし自分も他人様からみたらどうなんだかわかりません。

              支援金は頂けたらそりゃあ嬉しいですが期待もしませんし、結果があってのことです。幸い当施設でコロナは出ていませんし、要らないから感染者が出ないほうがいいし、真偽は一職員にはわかりません。

              • ぺる2020/5/24

                折角、こんなコミュがあるのだから愚痴でも言いながら楽しくやっていきましょう。

            • とっしー

              2020/5/23

              いつ感染してもおきしくない状況で、
              やれるべき事をみんなで話して
              団結してやってきたつもり
              100万位貰ってもえぇぐらいやと

              でも、今、自粛している子供達が、将来背負うことになるんは
              めちゃめちゃ複雑な心境。

              議員の給料カットしろ
              と思う今日この頃

              • ぺる2020/5/24

                確かに国の借金ですもんね。
                議員の数が無駄に多いのも問題ですよね。

            • はばたん

              2020/5/23

              くれるなら
              もらう

              • ぺる2020/5/24

                確かのそのとおりです。
                貰えたら経済をバリバリ回してあげるのに。

            • ふじさん

              2020/5/23

              私も先程トピしたのですが、あの寝たっきり利用者のベランダでタバコを吸う、自分からは言わないでょう。100%タバコに対するダメなコメントを期待してでしょうね。それで支援金なのですが、私もお金は欲しいですが、厳しい事業者に100万とか200万とか、個人に10万にしても0歳でも10万でしょう、分かる反面もう自分達で何とかしようよって感じてます。突っ込めば、施設にいるこれこそ寝たっきりの利用者に10万って何に使うの?言い方は良くないですが、浮浪者にもです。どうなる日本って感じがします。

              • ぺる2020/5/24

                経済を回さないとコロナの死者数より自殺者のほうが増えますからね。もっと有効にお金を回してほしいですよね。
                ちゃんと働いている人、ちゃんと働きたいと思っている人に支援金を回してあげれたらいいですね。

          関連する投稿

          • アイコン
            ふじさん

            私の施設では、7時半より朝食が始まり日勤者は、ぴったりに来ます。夜勤者は、8時半迄で服薬下膳が終われば終了なのですが、たまたま失禁が相次ぎ日勤者は、服薬も少し落ち着いたので失禁の後片付けをします、といなくなってしまいました。その後、服薬しないで部屋に戻る利用者がいたり後片付けに時間を取り終わりが9時に。 まぁ、特に大したことではないのですが、その日勤のみのスタッフは他のスタッフとずっとお喋りしており、かなり古株の介護士なのですが、いいかげんしてよ!そんな暇ならこっちやってよ!つい言ってしまいました。 前置きが長くなりましたが、その日勤者には仲良しメンバーが多くこっちが少数派で、前々からやり辛くて。出来るだけ気持ち良く仕事したいのですが、日勤のみってそんなに夜勤者のことは気にならないのでしょうか?愚痴っぽくもなりましたが。

            シフト・夜勤
            コメント15
          • アイコン
            あーる

            こんにちは。 特別養護老人ホームにて正職員介護士を5、6年続けてます。 介護士を経験すると思うようにいかない時ってたくさんあると思います。 自分は職業上毎日ありますが、特に夜勤業務があてはまります。 自分の職場では、夜勤時にフロアの夜間巡回や経管栄養の滴下、排泄介助や起床、フロアの記録、フロアの清掃(日勤者の後始末)等様々な業務をこなしています。 その中でも早番者が来る前に起床介助・食事介助(形態が特殊で食事が前日のうちに配膳される利用者が複数おります)が大変です。 ある程度業務年数があると、やれて当然みたいな見えないプレッシャーがあり、日々早番が来る前になんとしてもやらなければと日々自分の休み時間を削ります。それでも利用者の覚醒 状態や排泄の事情(衣類汚染とか弄便とか)や 特変事項等の状況、自分のモチベーションとかで業務が遅くなってしまいます。 以前から夜勤業務は責任が一人にのし掛かる事もあり、ストレスを感じていましたが思うように事が上手くいかないことがあるとイライラしてしまい、利用者に負担をかけてしまう事が毎回あります。その度に自己嫌悪に陥ります。 皆さんは如何ですか?そして皆さんの場合、どのようにして夜勤、夜勤明けのプレッシャーを乗りきっていますか? (嫌なら夜勤や介護職そのものを辞めろという方向ではなく、何がダメなのか、どうすればいいか?等々のご意見を求めます。)

            シフト・夜勤
            コメント10
          • アイコン
            まろ254

            今まで違う医療業界で働いてきたんですが、親が特養に入居してるのもあり介護の道を歩もうかと考えています。ここで質問なんですが、全く資格無く未経験大丈夫な特養ユニット型の職場を見つけました。数日したら面接なんですが、私みたいなケースの場合もし受かれば介護士の道は遠くなりますか?働きならがら初任者研修からとるのが実際できるのか、また時間がかりますか? また別な考えで先に初任者研修短期間で資格とってから選んだほうが選択の幅も広がるし、介護士の道も早いですか? 最後までご清聴ありがとうございます。

            キャリア・転職
            コメント15

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー