みんなのコメント
0件ゆりジュー
2019/7/6皆さんのコメントを見て、個室なら騒いでも大丈夫なんでしょうか。
- ゆうちゅん2019/7/12
持続するわけではないですよね。持続するならダメにきまってますよね。施設側とドクターで判断されます。
たくみん
2019/7/1>無理ですね。彼もまた人間なので。
残念ですが、街中で警察官でさえ、徘徊老人や大声老人を、人間扱いでなく、猛獣扱いしてましたよ。
本人たちに病気の理由があろうと、他の市民は関係ないし、同情もせず嫌がるだけですよ。まっつん
2019/7/1せん妄だけの方、認知症も併発されている方と色々ですね。只のせん妄なら、優しい対応や日中に散歩したり、穏やかに過ごせるようにする。自宅での持物を持ち込む、メガネ使用者なら、メガネつけたまま休んで頂く。部屋を明るくし、時計を見えやすく する。要するに不安や不信感からのせん妄で、大声を発したりされるそうです。これだけならまだ良いのですが、認知症が重なれば一段と難しくなります。人員の少ない施設介護では、一人にだけ多くの時間を対やできませんので、個室しか対応がないでしょうね。と思います。せん妄だけでの対応が日中にできれば、大声は減少するでしょうと思います。その方の部分だけを明るくするのも良いかも知れません。
ひなの
2019/7/1くすり以外なら、どれだけうるさいか聞いてもらえば?
聴診器を装着する
ヘッドホンスピーカーとマイク装着
反響装置 大きめの段ボールを被せる
部屋の温度を極端に下げる
これくらいしか思い浮かばないなーしずしず
2019/7/1個室に移動して頂くしかないのでは
金銭的な事情はあるかもしれませんがたこたろう
2019/7/1大声を出すのをやめさせたいわけですよね、無理ですね。彼もまた人間なので、ケアという言葉できれいにかたずくことじゃないんですよ。薬で抑えつけても何の意味もない、四人部屋で回りの人が迷惑しているなら、居室を一人部屋に変更してもらうか、施設の圧力で入院にもち込むかしかないです。もしくわ家族と相談して退去してもらえばいいんじゃないですか。施設には施設のルールがあるでしょう。冷たい言い方ですが、大声に関しては口をふさぐ事はできないんで、我慢してください。
- たくみん2019/7/1
倉庫に入れるとか?
まっさ
2019/7/1その方の情報をたくさん出してもらうことも大変でしょうから、あなたが思う”その方はどうして大声をあげるのか”を教えてもらえませんか?
何かがあった時からなのか、どんな顔をして声をあげているのか、声の内容は「あー!」なのか言葉にならない言葉なのか、ご本人に聞ければいいのですが説明してもらえませんものね。ですから、想像で理由を考えましょう。そうしたらここで具体的なヒントがもらえるかも知れませんよ。
厳しいことを言われることもあるかも知れませんが、あくまでテキスト上のことなので思い切って考えを出してみましょうよ。まっつん
2019/7/1介護度、歩行状態、認知症のあるなし、メガネ使用者か?がわかれば答えやすいでしょう。
関連する投稿
- まるいの
1日の利用者が平均して7〜8名のデイサービスで働いてます。 毎日午前中に個浴で入浴介助を行なってます。 私が担当する日は、速やかに直脱済ませ、洗髪、洗身し、湯船には、3分目安に浸かって頂き上がってもらってます。 その間、利用者さんとは、程々に会話して という感じです。 が、他のスタッフが担当すると、決まって、楽しくお喋り出来る好みの利用者さんの時は、 ペチャクチャどうでもいい事喋りながら、着脱し、湯船には長い事浸かっているみたいで、 その間もペチャクチャペチャクチャ。 とにかく、長いんです。無駄に長いんです。 そして、認知があり大人しい、声掛けに反応無い利用者の時は、スタッフの対応が正反対なんです。 醜いですよね。 ま、これは、置いといて。 個浴の入浴介助、どれぐらいかけてやってますか? 入る人数が少ないからといって、ゆっくり時間をかけてますか?
介助・ケアコメント8件 - よもぎだいふく
子供のいない、夫婦のみで72才の主人が初期認知で要介護1です。 短期記憶がほとんどなく、1日に何度も同じ事を聞かれたり、『やってない、言ってない、聞いてない」の繰り返しで、ストレスもたまりケンカも絶えません。最近は食事をした記憶もなくなり、空の食器やコンビニのお弁当容器がゴミ箱にあっても「食べさせてもらえない!こんなに痩せた!」と言い続けます。ATMで多額の現金を下ろし紛失もしました。本人希望でカード類を預かりましたが、翌日勤務中に留守電が入り「小細工するな!俺のカードを返せ!」と録音されていました。しかし本人は「掛けていない。」と言い張ります。近々ケアマネさんに来て頂き、リハビリや利用出来るサービスの相談予定ですが(本人も納得済)「俺は頼んでない!病人扱いするな!」と言い出しそうです。主人の希望で早期退職後に別荘地で田舎暮らしを始めた為、近隣との深い付き合いもなく、主人の兄弟とは疎遠なので、誰にも相談できずにおります。
介助・ケアコメント8件 - はな
叔母は77歳でタイトルにもある様に身体障がい者で地声が大きい方です。 若年層対象の身体障がい者支援ホームはありますが、高齢者向けの障害者施設はありません。 現在、叔母が地声が大きい為どの様な施設が良いのかと考えています。
教えてコメント4件