logo
アイコン
しげゆき

私は介護福祉士として8年働いてきました。未婚のアラサーです。
今までは多床室の特養で働いてきましたが、この4月に食事も個別で介護職が盛るユニットケア型の同法人内施設へ異動となりました。

新卒から異動前の人間関係はとてもよく、楽しんで働けていました。しかし、私はどうやらユニットケアのやり方に全く合っていません。何もかもが覚えられない上、指導して下さる主任本人様からの私の人格否定が強く、それで萎縮してミスをしてしまうことがあります。
たった5日間ですが、もう職場に行きたくなくて仕方ないです。今すぐにでも辞めたい。
今日は手が震え、お客様の食事のタッパーを落としてしまいました。
それに、異動してきた職員で経験者だからと早番遅番どちらも2回指導されたらもう独り立ちです。全く違う働き方、全く違うお客様なのに。

そしてたかが職員間の人間関係でお客様に迷惑をかける以上、介護福祉士としても失格でありこれ以上この業種で働くことも向いていないのだとも悟りました。

遅くて1年後(年度末なら異動で人を動かせるので辞めやすいです)、早くて来月に辞職しようと思いますが今まったく人手がありません。私が辞めると早番から遅番まで、という勤務が組まれてしまうことがあります。
それと今回私の異動が決まった理由はいま指導して下さっている主任が関係し、結果新人さんが辞めてしまったことにあります。
私がすぐに辞めると今後主任が悪く言われるかもしれません。あくまでも萎縮してしまう私に原因がある為、ほれも好ましくないと思っています。


.1年後まで資金を貯めながら働き、副業を学びながら年度末の辞めやすい時期に辞めるか。
.来月に辞め、蓄えを崩して失業保険を受けながら転職を図るか

このどちらかで凄く困っています。皆様ならどうしますか?支離滅裂とした文で申し訳ありません、全て疲れてしまい頭が上手く回りません。

みんなのコメント

0
    • あーさん

      2021/4/6

      主さんお疲れ様です。考えが色々変わるのは至って自然の事です。今ベストの選択肢は自身にしか分からない事ですしね。

      新卒の頃は、社会に出て本当の意味で右も左も分からない為、とても大事にされるものです。異動はその事に気付く良い機会でもあると思います。

      成育環境が起因してのものや、元々持っている性質が故に、ストレス耐性が弱いのを情けなく感じたりしていませんか?それは違いますよ。

      何処にでも、人格否定するような人はいます。それに惑わされて自分で自分を否定してはいけないですよ。

      • しげゆき

        2021/4/5

        皆様多様な意見をありがとうございました。
        障,害とコメント頂いた方にお返しし辛く、返信を省略させて頂きました。申し訳ありません。
        あと相変わらず読みづらい文書になってしまい申し訳ありません。
        でも、ある意味そうとも取れます。私はア:ダ:ルトチル:ドレンで、主任は奇しくも母とほぼ同い年、同じような人格否定の言葉。
        どうしてもそう言う人物に萎縮し緊張してしまうのは、もうそれが私という人間であり克服は不可です。

        先程までひとり立ちでの遅番(1ユニット1人しかいない)でしたが他の先輩が私の顔色が悪いことに気付き、他フロアの先輩が他フロアの主任を呼んで下さり二人でお話をしました。
        結果、部署異動をするとその主任より更に職員に対して: 怒:鳴りつける職員もいるそうで(それでも人手不足で切れないのが施設側目下の悩みだそうです)
        今のままの方が安全であると他の職員さんからも聞いた為、色々話し合いやはり一番円滑に辞められる来年度に辞める方向で上に取り付けて下さいました。
        不思議なことにあと1年後に辞められる、と確約を得たらすっと気持ちが楽になり、むしろ辞めた後ご迷惑をおかけする分、1日も早く仕事を覚えて頑張ろうと思えました。
        それと、1年後までには今副業でやっていることを本業にして在宅フリーランスを目指そうと思います。
        長文失礼しました。ほんとうに沢山の色んなご意見をありがとうございました。

        • しげゆき2021/4/5

          本人です。ほんとに沢山の方が心配して下さって有難いです。
          なんというか作り話のように思われる方もいらっしゃると思いますが申し訳ありません。昨日は自分の中でそれが最適解だと思いたかったのだと思います。
          一昨日から殆ど食事を口にすることが出来ず、今日統括さんにも改めて、昨日他フロアの主任さんや施設管理者に辞める話をしたことを含め相談してみると思います。
          日に日に体調が悪化しており、あまり頭がついていかないのですがもう少しよく考えてみます。相談しておきながら話が2転3転してしまいすみません。

        • とうしろう2021/4/5

          なんとなく矛盾してるんだけど
          本人がそれで良ければ
          ハッピーエンドでええんでないかい。
          元々出来上がってた脚本に
          第三者が首を突っ込んでも
          答えはもう出ていたって事。

      • うえしん

        2021/4/5

        お疲れ様です。
        心労お察しいたします。 どんな仕事もですが、最初は慣れない事をやるものです。 同じ介護職でも、多床室の特養とユニット型の特養では全く仕事内容が違います。
        「人はどんなこともに慣れてしまうところの存在である」と、小説家のドストエフスキーも言うように、良くも悪くもその環境に慣れるものです。

        私の新卒時は、同期もいなければ誰も何もちゃんと教えてくれない、味方など全くいない環境でした。挨拶も無視、分からない仕事を聞いても、教えてもらっているはずだと取り付く島もない。職場の建物を見るだけで吐きそうになったものですが、このままだと一生馬鹿にされて生きる事になると言い聞かせて頑張りました。
        それが良いとは言いませんが、最初にとても苦しい思いをしたのでそれに比べれば。と、色々な場所、色々な業務でも頑張れる原動力にはなっていると思います。
        人によって、耐えられるキャパシティも違うでしょうから、これは私個人の場合になります。
        1退職(役付きであれば仰る通り辞職です。間違っていたらすみません)
        2部署移動(以前の部署に戻してもらう)

        これらも良いとは思いますが、もう少し頑張ってみる粘り強さも必要なものかと思います。大変失礼な物言いかもしれませんが、ご質問者様にはその粘り強さ、根気等を感じる事ができません。もちろん、顔の見えないコミュニティですから無理からぬことですが、文章を拝見する限りはそう感じます。
        もちろん、楽しく仕事ができるならそれが最上なのですが、仕事ってそれだけではないです。今アラサーなら退職年齢を65歳と考えても後30うん年。楽しく働けることばかりとは限りません。

        最終的には、ご質問者様の人生です。自由に選ぶのが良いと思いますが、貴方様より少しだけ歳をくった人間からみるとそんな感じです。
        いずれにしましても、ご自分の事ですから慎重に。

        • しげゆき2021/4/5

          判断材料にすべきか迷ったのですが、実は私はア:ダル:トチルド:レンです。
          親からの虐:待による理由で、おっしゃる通り精神的な攻撃を受けるととても脆く子供の時のようにビクビクしてしまうことが多々あります。
          タッパーを落としてしまった時もその時の異様な恐怖感と酷似していました。
          それでも、1年ここで頑張ってから退職する方向で固めました。
          書きづらかったであろうことをご指摘下さり、本当にありがとうございます。

      • もっくん

        2021/4/5

        皆様コメント頂きありがとうございます。
        まとめての返信とさせて頂くことをお許しください。
        とても仕事ができる精神状態ではない為今日だけ事故のないように務め、明日一番に統括へ施設内の部署移動を相談してみます。またご報告に来ますね。

        • もっくん2021/4/5

          アイディが変わってしまいましたが本人です。

      • はらキング

        2021/4/5

        障害を持ちながら頑張って働いてるんですね。
        応援します!

        • かずきち

          2021/4/5

          出来れば前者なのだけど、
          ストレスの程度から後者で。
          病んでしまってからでは、就労自体不可能になる。

          • もっくん2021/4/5

            コメントありがとうございます。
            あまりに精神的な不調とそれに伴う身体的異常を感じる為、明日部署異動を打診します。

        • だんしゃく

          2021/4/5

          経験のない場所に異動し、指導方法が合わない上司がいて今は自分を
          追い詰め過ぎてますね。心身ともに疲れ切っていることでしょう。
          今まで特養で楽しく働けていたのですから、介護のお仕事に
          向いてないわけではないでしょう。
          だめもとで、もとのところに戻りたいと言ってみたらどうでしょう。
          あなたに白羽の矢がたった理由は分かりませんが
          他の人に変えてもらえるかも知れません。
          それと
          まだ5日間なので、一か月はやってみた方がいいかも。
          最初からできる人はいないですもん。
          それでもダメなら異動を申し出てみてはいかがでしょうか。
          それを頭ごなしに否定されて辛い答えが返ってきたら
          退職もありだと思います。
          退職するにあたって、その後のことは考える必要はないです。
          8年の経験があれば転職先はいくらでもあると思いますよ。

          • もっくん2021/4/5

            ありがとうございます。
            前の施設には「異動先で頑張れなかった人間」になってしまう為、戻りたくないです。
            また、まずは1ヶ月、と思いましたがこの5日間毎日悪夢を見ては起きてしまい、明日部署異動を打診してみます。

        • まほいっぷ

          2021/4/4

          私も今、初めてのユニット特養で勤務しています。去年は大変でした。やめたいとも思っていました。ぱ、わ、は、らもありました。辛い日々でした。ですが、給料もいいですし、残業もめったにない。頑張って耐えながらやってきました。今は何もなく、まだ、慣れてはいませんが勤務しています。
          ユニット特養、いろんなことで大変ですよね。そんな状態だったら、あなたが倒れてしまいます。辞めた方がいいと思います。まだ、他にも職場はありますから。無理をなさらずよう。自分を大切にしてください。

          • もっくん2021/4/5

            ありがとうございます。
            辞めないメリットのようなものがあるといいのでしょうね。
            前の施設が好きだから頑張っていた節があり、やはり今の施設には向いていない気がします。明日部署異動を打診して、無理と言うのであれば辞めさせて頂こうと思います。

        • りかくする

          2021/4/4

          日本を母国語としない外国人が
          介護という仕事を出来るんです。
          私は介護なんてそんなものだと思う。
          代わりになんていくらでも。
          自分の気持ちが一番だと思います。

          • おおかみ2021/4/5

            途中送信してしまいました、申し訳ありません。
            片言が抜けない外国人でもできるけど、四大卒の日本人でも一週間と保たずに「きつい、もう出来ない」と辞めてしまうこともある仕事。
            こんなにしっかりした文章が書けるトピ主さん、何も恥じる必要はありません。原因は上司と職場にあると思います。

          • おおかみ2021/4/5

            片言が抜けない外国人でもできる、
            でも四大卒の日本人がいっしゅうかんと保たずに

        • なっくん

          2021/4/4

          「たかが職員間の人間関係」?
          職場での人間関係の重要な事は、貴方が一番分わかっていると思います。
          8年も楽しく続けられたのなら介護福祉士にむいていると思いますよ。
          退職する前に、ハローワークで移動前の職種の施設が有るか相談してみる方法も有りますよ。

          • しげゆき2021/4/4

            ありがとうございます。
            8年働いた施設は同じ法人内で、実習生さんを受け入れやすい街中にあり、私は少し遠くの車でしかいけない(実習生さんは行けない)ところへ配属となりました。

            人間関係については新人の時から皆様良くして下さっており悩んだことがなく、うまくいかないとこんなにたった5日で精神を酷く蝕むものなのかと実感しています。
            恵まれていたんだなぁと感謝する反面、人間関係がうまくいかないから辞めたい、とたった5日(休みを抜いて4日)で甘えている自分を甘い、不甲斐ないとも思います。
            前の施設は今回の異動で人手が足りている為できません、ただ私が辞めると今の施設に大きな空きができてしまいます。

        • じゅりっぺ

          2021/4/4

          利用者をお客様と呼ばれるれるのに、何かあるのでしょうか?勿論、そういう気持ちで接して下さい!とは、言う上司もいますが。
          主任が、何か主さんに言ようとしているのもそんなことではないでしょうか?精神的なことなら仕方ないとは思いますが、仕事を辞める辞めないは、人生で大きな出来事なので。

          • じゅりっぺ2021/4/4

            そうなんですね、どうしても私の施設と比較してしまうのですが、うちの同僚は結構面倒くさい方々いて仲良い方は、3割程度でしょうか。
            面倒な方というのは、自己中で自身のやる事が一番従いなさい!です。言いたいのは、やっぱり強くならないとやっていけないでしょうか。私の場合は、資格と知識は負けないよう努力しました。だから、ある意味堂々と利用者や他のスタッフの前でもしてます。主さんの場合も一つの施設で8年です、移動があったとは言えもっと堂々と出来る立場です。嘘でも強く見せないと、利用者が一番にこの人ダメと決めつけます。どこにでも主任のような人はいますので、もう少し今の施設で自分を信じてやってみるのも有りと思います。

          • しげゆき2021/4/4

            お客様と呼ぶのは私の勤めている異動前、後の施設含めて全て、法人内の規則です。
            そういえばそこは少し変わっているのかもしれませんね!
            緊張しすぎが原因で怒られ、しかし怒られるから緊張しという悪循環に陥っています。
            もう少し怒られる事自体には鈍感になり、ミスをしないようにだけ気をつけられたらいいのですが。
            朝起きたら目眩などの症状も出てきており、休日に受診して治療しながらもう少し様子を見ていこうと思います。

        • yuki

          2021/4/4

          辞める意志が決まっているなら、一年後でも良いと思います。
          アラサーとのことですからまだまだお若いです。
          このご時世ですから居られるところに一年居て蓄えと経験を積んでも良いんじゃないでしょうか。
          私の場合ですが、辞めると決めてから一年かかりました。上司にも伝えました。割り切った分気が楽になりました。一年粘った分、退職金も増えました。

          • しげゆき2021/4/4

            ありがとうございます。
            あまりにも酷い人手不足ですし、1晩寝て少し落ち着いて、これから独り立ちをすれば主任さんと離れることも増えますし、何より退職金もそうですし(笑)
            精神的な部分は病院で診てもらいながら、年度末までもう少しだけ頑張ろうかと思います。

        • しげゆき

          2021/4/4

          気づかなかったのですが、すごく長く書いてしまいすみません。
          8年働いて今まで1度も辞めたいなどと思ったことは無かったんです。前の施設へ戻りたいかと言われればそうですが、もう前の施設の私の代わりは外国人実習生さんがしてくれています。
          それに、此処を辞めるなら介護福祉士もいっそ辞めます。
          正直明日も職場に行く気が全く起きず、今日も食事が喉を通りませんでした。
          一昨日から酷い頭痛も続き、やはり早急に辞めようかとも思います。

          • しげゆき2021/4/5

            でも本当は辞めた後の負担なんて、私が思っても仕方ないのかなぁと思っています。
            お互い無理せず辞めて失業給付を受け取りながら職業訓練を受けたりすることもできますし、無理なく働いていきましょうね。

          • りょうりょう2021/4/5

            私も、同じ体の状態です。毎日、自分の昼食時間もとれません。最近、手の震えがあります。トピ主さまが、おっしゃる様に、自分が抜けた後の負担を考えたり、人間関係や生活の事を考え、ずるずると、自分をだましつつ、仕事しています。

      関連する投稿

      • アイコン
        さーど

        色々な利用者さんがいるんですが、私が働いてる施設で、すごく明るくて、ふっくらしてて、可愛いおばあちゃんがいてます。抱きしめたくなり、癒されます。人生の先輩に対して可愛い、抱きしめたいと心の中で思ったらいけないですか?介護士失格ですか?

        職場・人間関係
        コメント14
      • アイコン
        しあちゃん

        自分は今年転職しようと思います。 今有料老人ホームで働いてる23歳です。 18歳でパートで就職して3年目で介護福祉士習得しました。 今もパートですが何時でも正社にならんね。と言われてます。 でも今の職場で正社になってずっと続けるよりももっと自分が成長出来て長く続ける場所がいいと思ってます。 自分の会社で出世しても係長は朝の9時から夜の21時まで働いていて、時間外も沢山してるのでここで上を目指すのは無理かなて思いました。 そして転職の候補に入れてるのが軽度の障害を持つ子の学習支援する会社と有料老人ホームでホスピスを伴う会社です。 学習支援の会社 メリット 同じ九州地区にあり元々子供が好きなので良い。アスペルガー症候群を自分は患ってるが障害者雇用も積極的に行っている。 夜勤、送迎もないが基本給は今の会社の正社員(夜勤込み) と同じくらい貰える。カウセリングなどもしてくれる。 デメリット 高齢者様相手に仕事をしてきたので児童に対しての仕事ができるのか、介護福祉士を持っていても社会福祉士や理学療法士がいるので雇ってもらえるのか、基本給は高いがボーナスは低い。 有料老人ホーム(ホスピス付き) メリット 仕事内容はパット交換、入浴介助、食事介助などで慣れてる業務が多い。看護師が常駐してる。基本給も高く介護の技術を磨けば最高年収500万に行くこともある。 デメリット 関東中心に展開してる会社なので地元から離れる。 有料老人ホームでは動ける人が多かったので寝たきりの人を相手に上手くできるか と考えています。 どちらも上場していて成長させてくれる会社だと思いますし何方にしても長く務めあげたいと思うのですが児童福祉で働いてる方、ホスピスで働いてる方アドバイスなどあれば良かったら教えて欲しいです。

        キャリア・転職
        コメント3
      • アイコン
        りのちゃ

        75歳の父が一時意識を失い救急搬送し、意識は戻りそのまま入院し病院で誤嚥性肺炎を起こし、2.3時間おきのたん吸引、今は口から食べられず中心静脈栄養を行なっています。コロナ禍で父とは会えず、私達の独断で中心静脈栄養剤を利用する形で今も入院しています。家に帰りたい、ヨーグルトが飲みたい、食べたいと言っている父に何もしてあげられず入院している状態です。父を連れて帰ろうと一時期話しをしていましたが、母は血液の病気で難病指定を受けており、疲れやすく無理は決してさせられない身体です。このような状態で父の命をつなぐ事がはたして良い事なのか、私達家族は分からなくなってきてしまいました。中心静脈をやめ、家に連れて帰りこのまま家族で穏やかな終わりを父に迎えさせてあげた方がいいのではないかとも思っています。考えたくはないけど、このまま病院で1人で亡くなってしまうのではないかと思うと、父に命が短くなっても家族のそばで最期を迎えさせてあげたいと思っています。でも、何が正しいのかとかどうすればいいのか、考えれば考えるほど分からずにいます。私達家族は父に何をしてあげ、どういう判断をすればいいんでしょうか。

        教えて
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー