logo
アイコン
かんなづき

私は義母を在宅で介護しています。
認知症だから、と数々の暴言は仕方ないものと流していたのですが、最近自分の母のことを悪く言うようになりました。
「あんたのお母さんはケチで意地汚い、何もできないマヌケ」、
さらには嘘八百な「あんたのお母さんはお父さんを放って他の男と遊びまわっていた」、「家事も何もできず子育てもろくにできなかったから、あんたのような子が生まれた」等。

母と義母はもともと仲が良いほうで、二人で出かけたりもしていたので余計にショックです。
認知症だとは分かっていながらも、本心ではそんな風に思っていたのかと思ってしまいます。
認知症だから、と言い聞かせようとしているのですが、自分のことならまだしも、母のことを言われるとどうしても聞き流せなくなります。
みなさんはこんな経験ございませんか?
また、どうすれば聞き流せるようになるでしょうか?

みんなのコメント

0
    • かもん

      2021/10/29

      許せません

      • すまとれ

        2021/5/17

        ナースコールや暴言暴力1回につき、利用者やその家族からお金をとればいい。職員はレコーダーを持ち歩き、コールの記録をとる。そうすれば暴言や暴力をふるう利用者にも気持ち良く接する事ができる。在宅介護も一緒で暴言がでたら慰謝料請求くらいはできる国にならなければ解決は難しい。我慢が美徳とは私は絶対に思いません。

        • かっと

          2021/2/21

          介護職は何かすると罪に問われるのに、認知症の人は何しても罪に問われない。同じ人間なのにという点でおかしくないかと感じる。
          人という点で権利があるなら暴力した時点で利用者側も罪に問われろ。

          • ゆっちゃん

            2020/10/12

            認知症だから仕方ない。安楽死してもらおうと言う世の中になって欲しいものですね。本人と周りの人達のために。

            • かもん

              2020/6/24

              園長は暴力をふるう利用者にもニコニコして接することが出来るなぜなら叩かれたりするのは現場の職員だから。上の人は理想ばかりを言うが現実を見ろ。

              • かもん

                2020/6/24

                平和な施設を望む。

                • かもん

                  2020/6/24

                  人の悪口ばっかり言っている利用者と暴力振るう利用者いなくなってほしい。

                  • そうし

                    2020/5/4

                    不適切な事をされてイラついたり嫌な思いしたら不適切な行動で返す。もちろん誰もいないとこでね。
                    それが積もれば虐待になるから控えめに。自分の気持ちを相手に伝える。それをするかしないかでストレスが全然違う。

                    • ふみふみ

                      2020/4/7

                      俺達に人権はない

                      • ふみふみ

                        2020/4/7

                        でも介護職が悪いんですよね?

                        • ふみふみ

                          2020/4/7

                          今日メガネかちわられました。もう辞めたい

                          • すきぞ

                            2020/1/7

                            下の方のあるコメントに大いに納得するどころか「それだ!!」と膝を叩きそうになりました。
                            自制心が無くなる故に本性が出る、というもの。いい人ぶってる人ほど、という。

                            施設で働いて10年、自分の場合、「なんで何々さんにイライラするの?」と不思議がられるような、一見おっとり風の、ある認知症の利用者がダメです。
                            自分は暴言の方は冷静になれるんですが(大半は八つ当たりで、こちらに責任がないからだと思います)、、。後から謝られたこともありますし。うーん、他の方にも言えますが多分個性的な方には愛着が湧くんだと思います。が!
                            前述した利用者は、常に善人のように振る舞いながら「必ず」要求を通させる人です。周りが「すぐ」対応することが当たり前の環境だった人です。
                            よく考えたら物忘れなどから職員を頼ったり質問することはありません。こちらに委ねるような言い方をしながら、じゃあこうしましょうと言うと、なんだかんだ最初の要求の話に「必ず」戻す。気づいてからは、周りの「認知症だから仕方ない」の言葉に違和感ありまくりです。自己中なのが人間の本性で、自制心が無くなった認知症の人は仕方ない、ならば身近の自制心のない自己中な人間は「認知症じゃない」から許せないのでしょうか?違うでしょうよ。

                            • かぶなかの

                              2019/11/13

                              私も認知症の父の介護をしており、介護の仕事もしています。一概にはいえませんが認知症の方は脳の変質や変性を伴うことが多く、それにより攻撃的になったり幻聴、幻視などが原因で被害妄想が強くなることが多々あります。私の父も亡くなった母とはすごく仲が良かったのですが、認知症が進むにつれて母に対する攻撃的な言動をすることが増えていきました。でも、穏やかな日もあってそのような時は亡き母を思い出し涙することもあります。コメ主様の義母さんもおそらく認知症からくる症状の一環であって仲が良かったことが本当で、現在の暴言は被害妄想等からくるものだと推察できます。とくに嘘をつくというのは(本人にとっては本当のことと妄想してしまう)重度の認知症の方の特徴になります。本人にとっても良かった思い出が妄想によって上書きされてしまうつらいことだと思いますので、コメ主さんとは立場が違いますが私の場合は病気が言わせていると思い反論せずに(悔しいとは思いますが)うんうんと聞いています。

                              • とらとら

                                2019/4/28

                                母の症状が急に悪化しました。病院へ連れて行こうと考えてた矢先、正気には戻らないほどになってしまいました。
                                結婚後お金に相当苦労したらしく、あの男(自分の夫、小生の父、夫ということが分からなくなっている)お金ぜんぶ盗られた(多分へそくりなど全部事業につかわれた)朝起きてから寝まで「死にたい」とないわめきます。
                                私ももう疲れました。裕福な家ではなかったので、お金にかんするメンタルトレーニングなど費用をかけけて学んでいるのに、毎日のべつ幕なし「お金ない」を聞かされげんなりです。食事の支度や病院に連れていく気力も失せ、自分の精神状態は完全にやられてます。

                                • ゆいりぃ

                                  2019/3/24

                                  30分おきにトイレに行く利用者がいます。他の利用者がトイレを使用しているとその利用者や職員に「ノロマ」「漏れるわ」と文句ばかり。
                                  挙句、トイレに頻回に通いすぎて排尿が無い時もあります。すると今度は「あんたらが遅いからおしっこ出なくなったわ」と言います。こんな状況で私は新人なのでこの人のトイレの付き添いに毎回行かされます。職員も少ないため、他の利用者の注文があると相手しきれません。そして、この利用者に暴言を吐いてしまいました。すると上司が「認知症の方への関わり方はそれで当ってますか」と言ってきました。利用者共々、大変ムカつきました。

                                  • のまねこ2021/6/13

                                    本当そうなりますね!
                                    特養で一人で、10人を見なきゃいけない時のそんな利用者、イライラですね。
                                    ユニットリーダー自身もそこ迄出来てない人間だったはずが、いつからか独りよがりになって来て、しかも
                                    自分のやり方押しつけたりするのが
                                    もう
                                    耐えられない
                                    人をまとめる能力もなく、ただ経歴が長いとのことで、自分は何でも正しい、出来ると錯覚してるので尚更嫌ですね。

                                  • うる姫2020/8/31

                                    優しく1人1人に対処と言うならまず経営者が介護士の数を増やして一人一人にさける時間を増やさないとどうしようもありませんよね??

                                    人間は余裕がなくなるとどうしてもイライラする生物ですから。

                                • らいおんだ

                                  2018/12/29

                                  私も認知症の祖母を心の底から憎んでいます。

                                  私が優しく接すればいいだけなんでしょうが、どうしても、どうしても、優しくなれません。
                                  なぜ優しくなれないのかわかりません。

                                  毎日、小声で汚い言葉を言われます。
                                  いっそのとこ、私が死んだ方が結果オーライなんじゃないかなと思います。
                                  こんな孫、いらないでしょうから。

                                  • ほしつき

                                    2018/12/13

                                    認知症だからとなにしても許されるなんておかしいですよね。
                                    介護士です。
                                    わたしの職場にも暴言、暴力、猪突猛進な徘徊を数分おきに繰り返し他の方に迷惑をかける方います。
                                    げんこつで殴られ、つねられ引っ掻かれながら認知症だから仕方ないと思うしかない職場のやり方にも腹が立ちますが。
                                    わたしたちも人間なので、常に優しく接するなんて無理ですよね。。

                                    • ぞう

                                      2018/10/21

                                      認知症だからってなんでも許されるわけじゃないですよね。

                                      介護士ですけど認知症の男性が入居者の女性を妻だと言うんです。周りに紹介するんです。
                                      某知恵袋に質問したら楽しければいいんじゃないか。みたいな事言われイラついて質問消しました。男性1人で思って楽しいならいいけど、他人に迷惑かけるなよ と思ってます。入居者のどの家族が聞いても「認知症だから仕方ないか」と思うと思う。病気なら浮気も仕方ないって言ってるようなもんだと思うのですが。
                                      本人が伸び伸びと浮気して それを黙認して女性の家族に何もない顔して接する。とか私には出来ないです。
                                      近くに寄らないようにしたいと書けば、無理な阻止、否定的な声かけは認知症を早めるから禁物です。分かりますか
                                      とか書かれ、
                                      早めるからなんだよ。女性には家族がいるの。認知症じゃない家族が 勘違いでも「妻だ」と言い張る見知らぬ男性が居たら 安心出来ないでしょ と言いたい。

                                      本当に今まで認知症の方に暴力や暴言「召使いの身で偉そうに」とかセクハラとか会いましたが何やってもいいのですか 自分自身の人格も壊さないといけないのですか
                                      庇護する人にとって認知症は何ですか 神なのですか

                                      • りゅうじ

                                        2018/10/14

                                        ウチの介護施設では、認知症だからといって暴言暴力は我慢しないよ!何処にも行く所が無いからここに連れて来られたんだからね、怪我させない程度に反撃するよ、じゃないと身が持たないもの、利用者の言いなりになり、なおかつ安月給!辞めてくのは当然!ウチは職員皆守られてる、だから離職率ほぼゼロ!

                                        • のまねこ2021/6/13

                                          人間なのはわかるけど、一日中ですよ。それも一分も経ったないうちに
                                          質問して来てそれを、まめにいちいち返事するように言われる所があります。
                                          その老人昼寝もしない、
                                          ご飯食べたら、すぐに何か出してと言う事で、コーヒーやら、お菓子食べまくり、食べ終わった時点で訳のわからない質問をし、即返事しないと杖等でテーブルを叩き、暴言を吐くのが日課…
                                          自分の精神状態が持ったない。

                                          今在籍中の特養
                                          もう
                                          辞める事にしました。

                                        • かぜのおと2020/1/22

                                          やり返すのは良くないけど病気だからって甘やかさないで1人の人間としてそれなりに接するのは大事だと思う。

                                      • たこいち

                                        2018/7/10

                                        本当はなんでも許していいって話じゃ無いと思うんですけど、認知症という病気に関しては異様な程に免罪符があると思います。

                                        現場で働いている人間ですが、仕事量や精神的な負担に対する給料の低さや福祉従事者を守る為の制度が無いうちは人は集まらないし、その上で求められる物は年々大きくなってくる………
                                        離職する人はどんどん増えていく一方だと思います。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        まさる

                                        私は現在IT企業でデスクワークをしています。 休日出勤も多く、人間味のない毎日をこのまま死ぬまで過ごすのは嫌だと思い、この年ですが思い切って転職仕様と思います。 以前から興味があった介護職につきたいので、資格をとるため仕事を辞めて学校に入ろうと考えています。 しかし、この年から介護職を始めても大丈夫なものかと不安もあります。 この年齢の新人を雇って下さる施設があるのかも気になります。 40歳から学校に通い、介護職に就くのは無謀でしょうか?

                                        資格・勉強
                                        コメント35
                                      • アイコン
                                        ひっつ

                                        私は20代ですが、義母の介護をしています。 友達は子供や旦那さん、仕事の話が中心で、私が介護の愚痴を話できる空気ではありません。 以前かわいそうというような目で見られることがあったので、それ以降は介護をしていることすら隠しています。 しかし、隠すことでそれがまたストレスになっているような気もします。 私は誰に介護の愚痴を言えばよいのでしょうか? 旦那には言っているのですが、はじめは大らかに聞いていた旦那も、私が義母の話をしだすと、聞いてはくれますが「又その話か」というような顔をしているような気がします。

                                        愚痴
                                        コメント5
                                      • アイコン
                                        つーさん

                                        私は認知症の義母と同居しています。 義母は、私のことを口調が強くて怖い、と夫に言っています。 夫もその言葉をそのまま受け、私にもっと穏やかに接してやれ、と言います。 私ももしかしたら口調がきつくなっているのかもしれないとは思うのですが、義母は私の前では怖がるどころか、言い返してきたり無視したりします。 怖がっているようには見えません。 それで私もついついまたいらっとしてしまいます。 夫にそのことを言っても、それでも義母が怖がっていると言っているんだから気を付けるべきだ、お前はもともと気が強いし、と。 私のしんどさや辛さは分かってくれません。 ストレスできついので、デイサービスを1日増やしてほしいと言っても(今は週3日行っています)、そんなに楽がしたいのかというような顔をします。 もう離婚したい・・・

                                        愚痴
                                        コメント10

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー