logo
アイコン
るーにゃん

入居者みてると、ほんとに楽でいいなと思います。
 あたらしいとこにきて不安を察しろといわれましたが、いい年してきてからそこで、生活は保証され守られるのだから、わたしには入居者がこれ以上何をもとめてくるのかわかりません。
 介護はできない方の補助だし同じ入居者同士友だちつくれば良いのにと思います。

 もう年なんだから、そこで、衣食住が保証されてるんだし、なんであんな文句いうのかわからない。

みんなのコメント

0
    • にまにま

      2021/7/15

      利用者になってみたら?

      • ハーブ

        2021/7/13

        おそらく、介護職としては限界なのでしょ。
        他の職業もたくさんあるし、選択肢は介護だけでは無い。

        • まっさ

          2021/7/12

          そういった感情を持っているのであれば、半日型のデイなんかをお勧めします。当たり前なサービス精神が無いとすぐに客が離れていきますから、介護の仕事の中ではまともな商売やってる感覚に慣れますよ。もちろん入居施設での仕事も別の魅力はあるとおもいますが。要は適正です。

          • もすず

            2021/7/12

            料金を出しているのだから衣食住が保証されるのは当然です。自宅ではそれが保証されないから入所するのです。
            数十年と生きてきて、若い頃のように心も体も使えないですし、もう何年いきられるかわからないのです。新たに人間関係を作れるなら、とっくに作ってますよ。
            そして、そこに暮らさなければわからない不自由もあるんですよ。かなりの制限や禁止事項がありますでしょうから、文句が出るのは不自由を我慢しているからです。
            あなたもそうでしょう?

            • みにみに

              2021/7/10

              うちのケアマネが作る
              新規入所の方の最初のケア方針が
              施設での生活に慣れて頂く
              というコピペなケア方針だからなぁ笑
              特に変わった対応とかめんどくさい事もなく
              他の方同様の対応してる笑
              うちの施設はこんな感じッス的な笑
              新規入所者さんには
              施設の生活に慣れて頂くしかない笑

              • そーま

                2021/7/10

                若い時って適応力があるけれど、年を経て長年同じ生活をしていた人に新しい環境になれて楽しめは酷だと思いますよ
                あと認知症の入居者様はなぜ自分がここにいるのかさえ分かりません
                あと入居者様それぞれ介護度や認知症の症状も違います。そのばその場で仲良くすることは可能かもしれませんが学生時代のような友達はなかなか作れないと思います(逆に女学校時代の同級生だったとかはすごく円満な関係が築けてたりします)
                あなたがもし将来、施設に入ったとして文句の一つも言わない自身はあるのでしょうか?
                私はまず施設に入りたくないし、理解のない介護者ばかりの施設生活は地獄のようなもので恐ろしいです

                • ふるふる☆

                  2021/7/10

                  介護スタッフも利用者が怪我すれば、事故報告、危なかったはヒヤリ、ただ利用者ってそんなスタッフのこと考えてない。分かっていたら、事故は起こらない。
                  利用者からすれば、施設など全く面白くないでしょう。利用者同士友達、まともな利用者は人の良いスタッフを捕まえ離しません。
                  本当に利用者もスタッフにも良い施設って、こんなこと考え楽しく出来る施設と思う。

                  • まいなん

                    2021/7/10

                    コメントありがとうございます。年寄と私達若い人と一緒の考えをもつのは、お門違いだと思います。
                     当然若い方が、退屈で、制限があって施設暮らしなんかしてたら嫌でしょう?
                     年寄はさんざん人生いきたからやりたいことないし、耄碌するのは当たり前。
                     年寄でも、元気で施設にいる方もいるから…。たしか座学で学びましたよね。
                     大変な死に様送るのはその方の人生だから、つきあわされる筋合いないですよ。
                    エラーになるのはこの先のコメントはできませんでした。あしからず。

                    • はとたろう2021/7/12

                      貴方何言ってる!なんの為の介護職ですか?

                    • はるちゃん2021/7/11

                      楽してお金えてたり得して生きてる方いますから
                      毒はこないです。
                      宗教ですか?いまどきナンセンスですよ。
                       後生きても年数ない方は衣食住上げ膳据え膳で充分に幸せですよ。
                       おいたクセして若い人と同じ考えだから嫌がられる。
                       悟ってほしい。
                      よい年のとり方をしてる方もいますから、そういゆうかたは、楽しいけど、わずかじゃないですか?
                       施設にいる方は、皆が皆捨てられた老人でもないと思います。
                       家で見れない方は施設きてもみれないです。

                  • うぃっち

                    2021/7/10

                    他人の部屋を覗き見する。
                    介助を手伝う。
                    これらのことは入居者に厳しく厳しく言い聞かせています。
                    自由にさせたら責任は介護従事者に負います。
                    入居者には何もしない、させない。
                    これが鉄則でしょう。

                    • やすお

                      2021/7/10

                      口に出して言わないけど私はここに居てやってるのよって思ってる人が多いですよ。
                      なのであれこれやってくれって話すんですよ。
                      現実は家族に捨てられた人ばかりなんですけどね。
                      ただし捨てられたって自覚を持ってる人は早く逝っちゃうんですけどね。

                      • みるここ

                        2021/7/10

                        身体が健康で自宅で自由に過ごすのが、本当は理想なんだけどね。
                        集団生活の中で規制もあり身体も思うように動かない事がはたして楽なのかな。
                        不自由だと思っているから文句も言えば、我が儘も言いたくなるんだと思うよ。
                        主さんは、高齢者になった時に施設に入居したいと思うかい?

                        • すけさん

                          2021/7/10

                          利用者サイドの心理から言えば、至れり尽くせりは実に退屈なのです。
                          ひと所に押し込められて、外出も儘ならないし、行動の自由も制限がある。
                          もっとも、自由に動けない体でもあるし。
                          まるで、刑務所に収監されていると言う人も居ます。
                          そういう、欲求の不満を募らせている人も多い。
                          対応策としては、色んなものを見て来た話や、体験談や経験談などのお話をしてあげる事で、興味を引いたり、昔の記憶を辿る様に話に花が咲く事も多い。
                          映像画像なんかも有効的です。
                          機会があれば、色んな所へ行った写真や動画なんかを見せてあげれば、利用者は喜びます。
                          特に、利用者が過去に行った所の話などは、興味津々で饒舌に語る事が多い。
                          ご参考までに。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ふるふる☆

                          新人さんや優しいスタッフは、介護施設等にとっては良いことなんですが、その反面利用者がスタッフを選ぶようになってます。 一見良いようにも感じますが、悪くとらえれば何でもやってくれる言う通りにしてもらえる、だから特定のスタッフに頼る依存になってます。 今の状況を変えるには、管理者やケアマネが間に立ってお互いに話して行くしかないと思うのですが、皆さんはどう思いますか?

                          職場・人間関係
                          コメント7
                        • アイコン
                          のびのび

                          介護の仕事を底辺と言う人がいるけど、ただ言える事は楽な仕事ではない。 私は話相手やレクリエーションのネタを考えるだけで気が滅入る。 私は施設では絶対に働かない。 コミュニケーションが取れる人は底辺ではなく気配りが出来る頭の良い人だと私は思います。

                          キャリア・転職
                          • スタンプ
                          • スタンプ
                          • スタンプ
                          324
                          コメント31
                        • アイコン
                          ぱーる

                          88歳.介護度2の母の介護をしています。 右半身麻痺、インシュリン投与の必要があるのですが、本人も介護者の私もギリギリで在宅生活をしています。 ただ、高齢でもあり、いつ在宅生活が無理になるか、突然動けなくなったら、すぐに施設が見つけられないし、どのような準備をしておくべきか伺いたいです。 近辺の介護付き有料ホームをいくつかネットでみましたが、入居費用、月額料金が高額でとても無理です。かといって、非課税世帯でもないので、低額の施設利用もできないのではと思案しております。 参考になるご意見を伺いたくおもいます。

                          雑談・つぶやき
                          コメント5

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー