みんなのコメント
0件みにみに
2019/4/28体力、年齢がどうかな?と思いますよ。どちらかと言うと、有料が良いと思いますよ。
ばるばりご
2019/2/23特養勤務です。
グループホームから転職して来られる人は、コミュニケーションや家事、レク企画の能力が高いが介護技術や認知症対応の能力が高いとはいえない。対象となる利用者の介護度が違うので仕方がないことだと思います。でも、昨今はどこも重度化していますから一概にいえないですね。
転職すること自体は難しくないと思いますが、同じ感覚では働いていけない。
あらゆる面で、緩い➡厳しい 、➡大雑把➡緻密・丁寧にならないといけないと思います。
自己裁量は出来ません。全ての事柄に確認が必要です。
あ…、書いていて今更気づいた。自己裁量で動けないからしんどくなるのか。
でも、責任のある人が自己裁量で動いて責任を追うのと、なんの責任も無い人が勝手に動いて責任は他の人が追うことになるのは違う…。
やっぱりルールは必要。
・国
・市町村
・法人
・事業所の施設長
経営、法律、組織、ルール作り、あり方、方向性を示す。
・相談員、ケアマネ
ご家族とのパイプ。どこまでご家族が許容出来るか把握している。虐待判定のラインも把握している。
・現場責任者
上記とコンタクト、現場に下ろす。現場から上がってきたことを解決。解決出来ないことは上にあげる。
・現場
問題解決、解決出来なければ上にあげる。指示、実行。
途中からは独り言でした。
覚え書きにしてすいませんが場所をお借りしました。けんきゅん
2019/2/22小さいから大きいは 全然大丈夫だと思うけど 見た目で断られた人がいて 介護職員でも断られるのか!とビックリしたことあります!例えば 小規模等にいた人が 特養 等に行きたい時に!
ぞうえき
2019/2/20全然 難しくないと思うけど!
ばやし
2019/2/17やる気さえあればなんとかなるんじゃないですか。GHでのやりかたを前提にせず、一から初心者の気持ちで取り組めば。特養や有料にもまるっきり初心者でも入職されてお勤めされている方がいるのですから。
さすぴち
2019/2/17今まで、緩くやっていたことを最大のポテンシャルで行う事を要求されます。作業のスケジュールが分単位であることは覚悟しておいてください。あとは医療スタッフとのやり取りが頻繁になり、知識をその都度補てんしたりしないとナースにしかられることもあります。それとリスクマネージメントについてはGHよりかなりシビアですからきちんとヒヤリハット書く習慣も必要ですね。服薬の時には名前確認・薬確認・本人確認・残包確認などと駅員並みの指差呼称をするところもあります。事故の可能性のある作業については山のようなマニュアルがあります、
やまたい
2019/2/17グループホームから、ユニット型特養に転職しました。1年はなかなか慣れなくて苦労しましたが。ここ最近やっと慣れました(笑)
入居者様を大切にする気持ちは何処へ行っても同じです。ステップアップ、頑張ってくださいね。- たいちん2019/2/17
一人にかかる責任の重さはユニット型が上だと思います。責任が個人にかかり易い。一つの事業所なのに各ユニットが独立運営してしまう。入居者とも職員とも距離が近すぎる為に馴れ合いや少しのことで軋轢が生じ易い。閉鎖的になる。事業所というよりどこのユニットに配属されるかにもよります。
- みんと2019/2/17
流れ作業的では無いので楽ですよ。ひとり一人向き合えるし。特養と比べたら本当に楽!
とらてぃー
2019/2/17特養や老健等はユニット型以外は確実にみる人数が増えます。同じペースで仕事となると戸惑う事も出てくると思います。
また医療的なケア等も必要になってきます。
痰吸引や経管などの資格等も必要になってくることもあります。ぜろいち
2019/2/17まず利用者様の人数がGHの倍の倍の…、とにかく大人数です。
昨今の特養はユニット型が多いので、そこでしたら大丈夫だと思います。
小さな施設から大きな施設への転職は不安もあるでしょうが自分のステップアップ・スキルアップには良い事だと思います。頑張って下さい。
関連する投稿
- しゆう
〇我駅近くのグループホーム。 オムツ外しがあるからと、繋ぎパジャマを夕食後から二人に着せます。 家族は知らないみたいです。 これっていいの?
職場・人間関係コメント15件 - うーちゃん
若年性アルツハイマーの夫が、冷蔵庫を開けっ放しにしたり、中の物を出してまき散らかして困ります。冷蔵庫を開けさせないようにしたいのですが、なにかよい方法ありますか? 四六時中見張っていることができません。
認知症ケアコメント13件 - なおっぺ
皆さんの施設や病院で、女性の利用者や患者が男性職員の入浴介助を拒否する事はありませんか?その場合女性職員と交替する事がベストだと思いますが、もしどうしても人手の問題等で男性職員しか対応出来なければ、やはり利用者や患者に我慢をしてもらうしかないのでしょうか?良きアドバイスをお願いします。
職場・人間関係コメント9件