logo
アイコン
にわか

要介護1の母の事で相談に行きました。
家にも来られたあと、センターの方にもこちらからお話しにいき・・・までは良かったですが、その翌日に「次はいつ(平日)休めますか?」の電話。
同じ日に「今日、今から家に行ってもいいですか?」と電話。話してても「また平日にご同席してもらって」と。
そんなに頻繁には休めないですよ・・・仕事。
しまいには家のドア、鍵閉めずに出かけてもらえれば、ご同席されなくても、お母さんに話をしに行きますが。と。それはあかんと思う・・・

みんなのコメント

0
    • りんぺー

      2020/10/9

      ご意見ありがとうございます。
      なかなか進展しそうになく、市の議員さんにもお会いしてきました。

      • ていぬちゃん2020/10/13

        ご意見ありがとうございます。

      • しゃーぺん2020/10/13

        という事は、行政に平日以外で対応を求めるのは難しそうですね。

        『介護の相談』という性質上、それじゃ良くないとは思いますが。地域包括の相談なんか、緊急の内容なんて有り得ないのだから、夜間の電話対応なんか無用の長物。そんな時間帯に、地域包括に出来る事なんか皆無だし。それよりも、9時5時で年中無休にした方が良い。

    • つきみそう

      2020/10/8

      子供が医者に掛かれば、親は平日に休むだろ? それと同じ。

      • わっくん

        2020/10/8

        日々の介護おつかれさまです。
        地域包括支援センターの方なのでしょうか。
        現実問題として、平日の方が動きやすいという実情があるのでしょうが、利用者様側の都合に対する感覚がおかしくなってしまっていますね。
        早い方が良いにせよ、空いている日はいつでしょうかと聞くのでなく、この日にお願いします、という言い様にも疑問を感じます。
        お母様がお一人で説明を理解できて、対応できるのであれば、ご質問者様不在でも良いとは思いますが、
        鍵はお母様に開けてもらえばそれで良いような。

        既にお答えの方がいますように、
        あまりに対応が杜撰ならば、土日も対応できますと看板を出している居宅介護支援事業所をお探しいただくことをおすすめします。

        • にいさん

          2020/10/7

          最近、介護業界も土日は
          人手不足と断る所も有るようですね。
          特に相談業務は平日が
          中心の傾向があります。

          だから働きながら介護は
          大変ですね。お疲れ様です。
          土日対応をやっている所に
          変わるか相談してみては
          いかがでしょうか?

          • ごんごん

            2020/10/7

            ケアマネの事ですか?
            それとも市の役員ですか?
            ケアマネなら日曜日などでも
            動いてくれる事業所もあるので
            変更された方がいいですよ。
            行政機関なら、多分こちらの都合など
            どうでも良いと思っているので、説得
            しても無理でしょうね。
            自分が留守の間に家に入るなんて
            無神経すぎます。
            困っているから相談しているのに
            相手を困らせてどんな神経してるんだろう。

          関連する投稿

          • アイコン
            おこてぃ

            要介護1の父と、要介護5の母を在宅介護しています。 (体が動かないだけで口は達者、意思疎通も出来ます) フルタイム勤務ですが、介護サービス駆使し体にムチを打ちながらなんとか回している状態です。 近所に住む姉には介護に協力して欲しい事は何度となくお願いしていますが、忙しいとかコロナが心配だからとかって言ってきません。(コロナ患者はいない地域在住です) 分かってはいた事ですけど、要はやりたくないんですよね。 分かっているけど私の体も悲鳴を上げているし、夜間に起こされるので常に睡眠不足です。 来週兄と姉に来てもらい、今後の介護について話し合いの場を持つ事になりました。 両親と私は出来る限り在宅で過ごさせてあげたいと思っています。 可能な限り私の負担減になるような手伝いをお願いしたいと思っているけど、無理かも。 「介護をやる気があるのか、ないのか」を話しの取っ掛かりとしても良いでしょうか? 「ない」との返答であれば自分たちから両親に「介護はする気はない」と伝えてもらおうと思っています。 両親にとってはきつい言葉かも知れないけど、引き延ばせない内容なので私自身もスッキリしたいです。 いるから頼りたくなるけど、ひとりっ子だと思えば何てことありませんから。 他に話しておいた方が良い内容があれば教えて欲しいです。

            教えて
            コメント5
          • アイコン
            あやね

            私の叔母のヘルパーさんについてです。 私の叔母は、子供がおらず、姪の私は隣の県に居住。 1ヶ月に一回は様子を見に行き、その日は、ヘルパーさんをキャンセルして、私が出来合いの物で食事を準備して、一緒に食べながら、ヘルパーさんとの様子を聞くのですが、。 若いヘルパーさんが3名、交代でこられるようです。 その3名のヘルパーさんの調理の差が激しくて、中には、来て欲しく無いヘルパーさんがいるようです。、、と言うのも、お味噌汁の作り方がわからないとか、叔母は煮物が好きなのですが、生煮えで真っ黒の汁が鍋一杯のまま、出来上りですと言ったり、葉野菜の洗い方は濡らすだけだったり、猫が食べる様なグチャギチャのわからない調理がでてきたりするそうです。 叔母は、食べられないようで、少し痩せてしまいました。 もう一人は、卵焼きを作れないというので、スクランブルエッグでも良いといったら、それはなんですか?作ったことも有りませんと言ったそうで、叔母は、若い人達は、何を食べてるの?と悩んでいます。 たいして難しい調理内容ではないとおもうのですが、ヘルパーさん達の調理レベルは、どの様になっているのでしょうか? 私があまり訪問出来ないので、ヘルパーさんたちには感謝していますが、調理のレベルが気になります。 他の事業所のヘルパーさんは、どの様な感じなのでしょうか? よろしくお願いします。

            教えて
            コメント23
          • アイコン
            りったん

            介護が必要な人の、介助が基本の介護職。 例えば、シーツ交換が早いとか、掃除洗濯が早いとかは、ハウスキーパーの仕事向きと言えます。 テキパキと作業や仕事が出来ても、利用者に沿う様な利用者第一の考え方でないといけません。 自分本意や、自己顕示欲や、自意識過剰な人は介護職には向いていない。 そういう人は、危険な介護職で事故などを誘発します。 自分中心で世の中が廻る訳では無いし、その施設が廻るわけでも無い。 自己を誇示するような人は、自己中心的な思考しか出来ないので、利用者本位など度外視なのです。 なので、危険な介護職と言えます。

            職場・人間関係
            コメント9

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー