こんにちは。
将来調理師を希望しているものです。
祖母が近々施設にお世話になることもあり、高齢者の方たちの施設に将来は就職できたらなと思っています。
祖母の話を聞いていたら、高齢者の方たちの施設では食事形態もいろいろあるようなのですが、調理学校に行くだけでなくなにか特別な勉強が必要ですか?
もしよろしければ教えてください。
みんなのコメント
0件よしたく
2014/12/10漠然と厨房での仕事=調理師と思っていましたが、色々と調べていたら、管理栄養士の方がお給料もいいんですね。
将来的なことを考えたら結婚・出産とかしても職場復帰がしやすいのかな、、、と思いました。
来月あたりには志望校も絞っていかなければいけないので、もう少し視野を広げて探してみます。
ありがとうございます
backy
2014/12/10「匿名さん」の投稿になってしまった…
管理栄養士を最終目的にするなら、
経験則とかそういう段階が必要なので、若くて体力気力もあるうちに
それを目標に据えたほうがいいと言いたかったのです。たこいち
2014/12/10↓匿名さん
私の答えが説明不足だったかと思います、スミマセン
管理栄養士を目指すのであれば、最初からそれなりの学校に
行くほうが、というか、行かなくては資格をとれません。
それなら若いうちのほうが、いろいろな選択肢が増えるのでは。たこいち
2014/12/10調理師の資格がなくとも働ける業界。調理師免許があれば問題は何もないです。
それからの勉強はまたその次でもいいかと思います。一般の主婦だってちゃんと続ければ料理は上手になります。実際老人の食と接してみて学ぶことは沢山あります。最終的に管理栄養士を目指し、その後も自己研鑚していただけたらと思います。よしたく
2014/12/10タイムリーにご返信いただけて嬉しいです。
講習会、やはりそれくらいするんですね。
高いのか安いのかはわかりませんが、お金払ってだと真剣になる気持ち、とてもわかります笑
以前アルバイトしていた焼肉屋さんで食中毒になったお客さんがいたことがあって大変だったので、本当飲食店は大変だと思います、、、、。
実際にお会いしてお話しているような感じでやり取り出来て嬉しかったです。
ありがとうございました★backy
2014/12/10女子…からは程遠いですが(苦笑)
両親の介護のためライター業もカフェ業も諦めました。
でもホントおっしゃるように、どこの経験も
今、大なり小なり役立っています。
キサコさんのバイト、絶対のちのち役立つと思いますよ。
講習会は認定証みたいのの交付料を含め
1万円ぐらいだったかと。
講習会に参加するだけで資格がとれるところ
午前中が講習会で午後が試験、というところなど
市町村により異なると思います。
市の広報誌などで無料講習会みたいのを見つけて
参加したこともありますが、やっぱある程度お金を出さないと
真剣になれないものですね(私だけ?)
でも正直、食品衛生の世界は奥深かった…
知らないこと・思い違いがいっぱいで
怖くてカフェ開店を見合わせようかと思ったほどでした。よしたく
2014/12/10みなさん、ありがとうございます!特にbackyさん、とても具体的なお話を聞けてすごく嬉しいです!
しかも食べ歩きライターやカフェ運営なんて女子のあこがれまっしぐらですね!
そんないろいろな経験も今に役立ってるんですね。
私も今バイトでカフェで働いていますが、進学してもいろいろなところでバイト経験を積めたらなと思っています。
とても貴重なお話ありがとうございました。
あの、ちなみになんですがそういった講習会はだいたいどれくらいのお値段なんでしょう?たこいち
2014/12/10backy さん お待ちしておりました。(^^)
自分では、情報不足(現場を知らない)ですので…
キサコ さん 私からも目標に向かって頑張ってください。backy
2014/12/10現役調理員です ^^)
私の場合はちょっと特殊例でして、
出版関係(料理・食べ歩き系ライター)→カフェ運営
→老人ホーム調理員という経歴です。
栄養士どころか調理師の資格もありません。
たぶん、家が近いという理由だけで採用になったと思います。
資格は↓の匿名さんがおっしゃるとおりです、
取れるときに取っておくとよいと思います。
ただ、カフェを始めるときに取らざるを得なかった
「食品衛生責任者」の講習会で学んだことが最も役立っています。
高齢者施設では、調理技術より大切なことかと感じています。
調理師学校などでも衛生管理についての授業はあると思いますが
一度、講習会など覗いてみては?
市町村により開催要項などが違うと思いますが。
高齢者向けの介護食という意味では、民間資格や介護食士という認定資格もありますが、なにより現場で場数を踏んでいくしかないかな~と思います。
私の場合は小さい規模のホームですから、
利用者さんの声を直接聞けるのが醍醐味で、楽しくやってます。
キサコさん、頑張ってくださいね!たこいち
2014/12/10この「みんなの介護コミュニティ」に現役調理員がいらしゃる…はずですので、私が答えるのは一般的な部分のみとします。
資格をお持ちなら給与に差が出ます。
資格があるのにこしたことはありません。
管理栄養士
厚生労働大臣の免許を受けて、管理栄養士の名称を用いて、傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導、個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門的知識および技術を要する健康の保持増進のための栄養の指導並びに特定多数人に対して継続的に食事を提供する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理およびこれらの施設に対する栄養改善上必要な指導等を行うことを業とする者。
介護保険施設では、介護保険法において常勤の管理栄養士が配置され、個々の入所者の栄養状態を適切にアセスメントし、その状態に応じて多職種協働により栄養ケア・マネジメントを実施することが求められています。
栄養士
都道府県知事の免許を受けて、栄養士の名称を用いて栄養の指導に従事することを業とする者。
調理師
食品の「栄養」や「衛生」、「適切な調理法」などの知識を持ち、安全な料理を作ることができる者。
調理員
調理員は、学校給食、社員食堂、ほとんどの社会福祉施設が生活施設のために、どこでも必要とされています。
仕事内容は、栄養士の考えた献立をもとに調理をすることですが、施設の内容にあわせて、利用者のニーズにあわせて調理をします。
「何も資格のない質問者様が一人で調理をして良いのか?」という疑問があるでしょう。資格はなくとも調理について、責任はあります。
食指定を間違えると、生命に関わる事態にもなります。
関連する投稿
- もくれん
車椅子を利用している母は、どうしても首が下がってきてしまいます。 寝るような感じで座れる車椅子が一番適しているとは思うのですが、金銭的な余裕が今はないのでしばらくは今のままの車椅子で行きたいと思っています。 そこで首を支える装具みたいなものが別売りされているかしりたいのですが、どこかで購入できますでしょうか? もしよければ名前などを教えてください。
教えてコメント4件 - ボギー
95歳になる母は尿バルーン留置をしています。 尿パックに尿が溜まっているのでつまりは考えられないのですが、しきりに「おしっこがしたい」といいます。 軽い認知症のせいでしょうか? 同じような感覚に襲われる方、いらっしゃいますか? 泌尿科の先生に言っても「そういう方もたまにいるんですよ」で片付けられてしまったので、、、。
認知症ケアコメント7件 - ひなねえ
祖父は認知症です。 しばしな睡眠が不規則となっていましたが、最近は3時間くらいしか寝ていないそうです。 夜中にごそごそしているので心配だと母が漏らしていますが、今のところ徘徊などはありません。 認知症になると寝なくても平気なのでしょうか? 体の方もそれでついて行くのでしょうか?
認知症ケアコメント5件