logo
アイコン
黒崎

2017年に父が自動車事故を起こし、発覚したアルツハイマー型の認知症です。この段階で要介護1となりました。事故を起こした直接の原因が、実は高血圧と糖尿病の高血糖の意識障害と医師に診断された為、食事制限があります。でも食べた事を忘れるので、毎度大喧嘩。その時の事は今でも思い出したくありません。
そんな父も今年要介護2となり、下の粗相や記憶の欠落はあれど、落ち着いてます。こじれなければ、会話も成立します。本人すぐ忘れますけどね。
しかし、父の事故の事から母も心配になり、診察を受けた結果、やはりアルツハイマー型の認知症と認定されました。昨年は要支援1、今年は要介護1となりました。
今年に入り、母も酷く健忘をし、短気になり、元々の被害妄想的な性格から、全て都合悪い事を私の所為にするようになりました。
父は通所介護を週に4回していますが、父の居ない間、母と接しなくてはならないので、休む時間がありません。
夜中は微かな物音で目が覚め、それ以降はほぼ寝付けなくなります。それでも眠らないと発狂すると思ったので、市販の睡眠薬を飲むようになりました。それでも効かない時は、いけない事だろうけど、酒と薬を飲んで眠るようになりました。でも父母のトイレへ行く足音などで目が覚めては寝付けなくなっています。
これからまた1年、父とやった様な繰り返しのやり取りを、母ともやるのかと思うと、それだけでおかしくなりそうです。
二人とも身体は達者で、一通りの生活が出来る分、こちらとしては苦痛にもなります。
目が離せるようで、離せない。
がんじがらめの状態で、逃げたしたくなります。
私達もリセットして対応するしかないのですが、でもこちらも人間…そして子供です。親の壊れていく様を、こんな形で見るしかないなんて。
親の顔をした手のかかる子供を二人相手にしている、そんな感覚です。それが、どんなに辛いか。両親を尊敬していた分、その落差は私を奈落へ突き落とします。他人様なら、きっと普通に接する事が出来る。でも我が親って…。自分が病む。先日、とうとう心療内科の予約を取りました。

何がしたいって、とにかく眠りたい。
何にも起こされず、眠りたい。
そう思うのは、贅沢なんでしょうか?
ただの愚痴となりました…申し訳ありません。

みんなのコメント

0
    • 黒崎

      2018/6/24

      皆様、温かいお言葉を沢山、ありがとうございました。
      今月に入り、母のショートステイが決まりました。まだ週一の段階ですが、母が慣れてきたら、週二日に増やしていきたいと思います。
      週に二回見学に行ったり、一日に二ヶ所施設見学したり、一日体験をしたりと、散々我が儘を言われ、四ヶ所の施設とケアマネさんにご迷惑をおかけしました…。
      でも、一日一人になれる時間が出来て、本当に良かったです。母の初めての通所の時は、送り出してからぐっすり眠てしました。
      これで仕事探しも出来ます。
      皆様にお声を頂いて、どれほど励みになったか。

      本当にありがとうございました。

      • たこいち

        2018/5/15

        ショートステイは利用されてますか?
        施設を探している間に、ショートステイやデイサービスを利用すれば
        多少は休めると思います。
        ご無理なさらず、ご自愛下さいませ。

        • たこいち

          2018/5/13

          良き相談者が必要なのと、多数の支援者が必要なのです。
          これ以外に方法は無い。

          • 黒崎

            2018/5/11

            今更ですが、父は85歳、母は82歳、私は45で、48の兄が一人居りますが、連絡取れません。
            しかしまず、短気な兄なので、両親を任せたら何をされるか解らないです。

            • 黒崎

              2018/5/11

              ↓最小限、でなく、最初の方、でした(>_<)

              • 黒崎

                2018/5/11

                最小限の方、度々のお返事ありがとうございます。
                ケアマネさんは、両親の主治医から紹介されたました。いろいろ間違うと不味いだろうと思い、どこへまず相談しようか考えたのですが、ケアマネさんの事務所に直接が、一番角が立たないかな、と。
                主治医に言ってしまうと、事務所自体が大変なことになりそうで。
                今のケアマネさんは同事務所の二人目の方なのですが、事務所の都合で担当者を変えられたので、戻してもらおうかと。
                それが不可能なら、市役所へ相談に行こうと思います。

                • 黒崎

                  2018/5/11

                  お返事ありがとうございます。
                  夫婦共に…が一番手間がないと思うのですが、宅は昔から不仲で(見合い婚)、母は父の世話をしようとはせず、父も母とは口論が会話です。
                  ですので、夫婦別々の、通所なり入所なりを考えております。
                  見舞いや面会が大変かもしれませんが、もしも叶ったら、今よりはとても楽だろうと思っています。
                  ありがとうございました。

                  • たこいち

                    2018/5/11

                    施設ありきで・・親の資金内で施設さがして入所でいいかと思います

                    • たこいち

                      2018/5/11

                      下の追記です。
                      地域のケアマネさんを変えてもらうのもいいのですが、先に役所の老人福祉課に相談してください。
                      いろんなケアマネさんをご存知の人がいますよ。

                      また秘策ですが、デイサービスに通ってる所や他のデイサービスも覗き、どこの何というケアマネさんが評判がいいか聞いて回った人も知っています。
                      そこは被介護者が合わないケアマネが二人続いたからです。(単なるワガママですが家族は困っていました。)

                      • たこいち

                        2018/5/11

                        最初に書いた者です。
                        少しは眠れるようになったようで、良かったですね。
                        でもお酒と睡眠薬を一緒に飲むのは、絶対に危険だから止めて下さい!
                        これで亡くなる人もいるのですから。
                        トピ主さんは女性ですね。
                        一人一人に返信する真面目な方で、真面目な人ほど一人で抱え込んで、心身を壊しますよ。
                        時には他の兄弟姉妹に押し付け、羽を伸ばすようにしないと、施設に入れてからも全部頼られますよ。
                        心療内科に行くより、少しは旅行や趣味に楽しんだほうが心身が治るとはよく聞きます。
                        早く施設に入れて、自分のリフレッシュを考えて下さいね。

                        • たこいち

                          2018/5/10

                          レスパイト入所でご夫婦揃って受け入れしてくれる施設がお近くにあるのであれば週一で旅行でもいかがですか?

                          施設生活に慣れれば主様の生活に合わせた入所も調整しやすいんじゃないかな?と思います。
                          いい施設を探してください。

                          • 黒崎

                            2018/5/10

                            お返事ありがとうございます。
                            すみません、前の返信コメント2通、ログインし忘れてしまいました。

                            昨夜、気持ちを打ち明けたせいか、日中に深く眠ることができました、ありがとうございました。
                            皆様のアドバイスもあり、ケアマネさんに連絡したのですが、探しているの一点張りで、前途が見えなくなりました。
                            事務所の方に連絡して、担当さんを変えてもらおうかと思います。

                            • たこいち

                              2018/5/10

                              >父の居ない間、母と接しなくてはならないので、休む時間がありません。

                              細かい事は言いません。どちらか又は双方の在宅介護をやめる事に、全ての労力と費用を注ぎましょう。

                              • たこいち

                                2018/5/10

                                ここで大事なのは、声高に悲鳴を上げる事。
                                もう限界ですと、誰かに伝える事です。
                                それが、親族親類であったり、ケアマネや介護職であったり、行政担当者や、公的や民間の支援団体などです。
                                声を上げなければ、誰も助けてはくれません。
                                なので、ここはひとつ、恥も外聞もなく助けてほしいと声を出す事が大事なのです。
                                良き相談者が必要なのと、多数の支援者が必要なのです。
                                これ以外に方法は無い。

                                • たこいち

                                  2018/5/10

                                  お二方ともに要介護ですから老健のショートを利用してはいかがかと。

                                  • たこいち

                                    2018/5/9

                                    お返事ありがとうございます。
                                    そう、宅より大変な方々もたくさん居らっしゃるし、両親の介護度は低いのに。
                                    こんな事で根をあげたらいかん、と。
                                    それが不味かったのかな…少しの物音で起きるのは、気張ってるからかもしれません。もう一度、ケアマネさんに連絡してみます。
                                    口論は勿論、父との取っ組み合いもあり、それを、中学生の娘二人が泣きそうな顔で見てました。
                                    両親とそれぞれやり合う喧嘩も、部屋越しにずっと聞いてるでしょう。疲れ果てた私を、子供達は何も聞かず、労ってくれます。こんな子供達の為にも、何とかしたいと思っています。
                                    今日、父が通所なので、母がおとなしい内に少しでも眠り、起きたらケアマネさんに連絡します。
                                    ありがとうございました。

                                    • たこいち

                                      2018/5/9

                                      お返事ありがとうございます。
                                      ケアマネさんには、母も通所出来るところを探してもらっています。
                                      が、2箇所見学して断って以来、連絡がありません。
                                      こちらからも連絡しないとダメですね…。
                                      このところ思考が散漫になり、気付けなかったです。
                                      今日にでも電話してみます。

                                      • たこいち

                                        2018/5/9

                                        ケアマネさんにすぐ相談して!
                                        まずはショートスティを利用して下さい。
                                        そして、あなた(トピ主さん)はとにかく眠る事!
                                        ※決して愚痴ではありませんよ、心の叫びです。

                                        • たこいち

                                          2018/5/9

                                          お疲れ様ですね。
                                          今は4人に1人が認知症だそうで、夫婦なら4人の親の1人が認知症と覚悟しないといけません。
                                          でも運悪く両親とも認知症の人もいますよ。
                                          私も介護度3のひどい認知症の母を今年の初めに施設に入れたばかりです。
                                          一人暮らしで既婚別居の私(長女)が週2通い後は訪問介護で週1きていただいてましたが、夜中の徘徊や変な大量買いが激しくなり、季節もわからなくなり、地元の地域包括支援センターのケアマネと相談して施設を決めました。
                                          あのままでは私も発狂しそうでした。夜中の警察沙汰も数回。呼び出されたり、虐待を疑われたりしました。
                                          しかし妄想老人とすぐにわかってもらえましたが、力ずくで徘徊を止めたりしていました。
                                          私は父や夫の両親は見送り、最後の親ですが、友人などは厄介な両親を二人抱えて心身症の人もいます。

                                          トピ主さんも地域包括支援センターのケアマネに相談するのが一番です。
                                          場所は役所に聞けばわかります。
                                          また親二人抱えたら自分が心身を壊すので、二人とも施設に入れましょう。
                                          費用は二人一部屋なら割安です。
                                          費用のこともケアマネさんに相談して、足りないならあなたが出したとしても、親から離れたほうが、肩の荷が降りますよ。
                                          私はうつになっていましたが、すぐになおりましたよ。
                                          同じ悩みの人は多いので、落ち込まずに頑張って下さい。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          新卒で入職してきた新人さん2名。 ①男性・福祉系の大卒 ②女性・福祉系の専門卒 二人とも明るくてハキハキして将来有望な人材です。 が⁈…。 認知症の利用者様に対して「さっき説明しましたよね?」 「分からなければ紙に書いて下さい」「覚える努力をしましょう」 言い方は優しいのですが…正直、くどい!それも二人とも。 いくら「認知の方は忘れちゃうから、柔軟に対応してね」と注意しても「認知でも一人の人間です。人生の先輩でもある方に適当な言葉は使えません」「利用者様の尊厳を損ねるような教育はしてきませんでした」「実習先でも話せば分かって下さる方ばかりでした」 まぁ理屈はそうかもしれないケドね…。 トイレ頻回・帰宅願望・入浴拒否などの方に延々説明されるとねぇ。 昨日は夕食前に突然歌いだした利用者様に「詩吟ですか?風情がありますね」…違うだろっ! 高学歴の新人さんは疲れません?

                                          職場・人間関係
                                          コメント45
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          内定後に、内部の人から社内の批判を聞いてしまったら皆さんはどうされますか? それが、結構上の立場の人達が言っていたとしたら。

                                          キャリア・転職
                                          コメント21
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          経済産業省は、日本は、このまま行くと (1)介護人材不足が進むことで介護の担い手がいなくなる (2)現役世代が親の介護に駆り出され介護離職が増加する (3)介護離職は日本の労働力不足に拍車をかけ日本の国力衰退と税収の低下につながる。 という基本的なラインについての理解を示しています。 対策としては、 (1)ICTの活用による介護の生産性向上 (2)介護需要のより正確な把握による適切なリソース配置 (3)高齢者の介護の必要性を下げる支援機能の構築。 といったあたりの解決策を示しています。 現状のままでは、2035年には79万人の介護人材が不足する。 また、2035年までは要介護・要支援者の増加ペースは変わらないなどの見解を示しています。 モノ作り日本ならでわの考え方ですが、人とモノとは決定的に違いますので、人に対しての対応対処と、効率化が求められて行きます。

                                          お金・給料
                                          コメント77

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー