母は要介護1の状態で、軽い認知症があります。
月に1度、会いに行っています。
会話はでき、コミュニケーションもとれますが
本人が思い込んだことについては、理屈で説明してもわかってもらえません。
最初の施設では、本人は楽しく過ごしていたのですが、
施設から
「他の入居者を見下す言動があり問題になっているため、転居して欲しい」
と言われました。
転居した新しい施設では、友達ができず引きこもりの状態。
会話相手がいないため、私達家族に電話をしてきます。
頻度は1日1回以上で多い時は10回前後。
携帯電話や施設の電話を使ってかけてくるのですが、
時間問わずかかってくるため、
仕事中など私達が応答できないことも多々あり、
そうなると電話が故障していると感じるようです。
施設の方をその都度呼んで、「故障している。おかしい。」と訴えるそうで、施設の方から「職員も困っている」と注意を受けました。
私自身、母からの全ての電話に応対するのは無理です。
でも寂しいという母の気持ちもわからなくないです。
希望は、施設で楽しく過ごしてくれることなのですが…。
再度施設を移るにしても、お金もかかりますし問題が解消されるわけではない気がします。
今日は留守電に「電話がつながらない」という母の隣で、
母を叱る職員の方の声が録音されていました。
「電話はこわれていない。部屋に戻って!」と。
なんだか切なくなってしまって。
何か良い方法はないでしょうか?
みんなのコメント
0件べんちゃん
2019/4/24小規模多機能勤務の介護福祉士です。
認知症と診断されているのだから、言動に他利用者様への配慮がない言葉があったり、何度でも同じ事を繰り返してしまったりなど普通にあると思うんです。
仕方ないと思います。
レクリエーション中など、利用者様間でギクシャクするような出来事があれば、冗談などで場を和やかにしたり、話を聞いたりする。
電話を何度もしてしまうのなら、散歩やレクで気をそらせる。
家族が、電話に出れない時は出ませんがかけてくるぶんには大丈夫。というのであれば、好きなだけかけてもらいます。
電話が壊れていると言うのであれば、「壊れてないと思うけど、なんでそう思うのですか?」何十回でも会話します。
介護職員の対応だと思います。
私の勤務先には普通にある出来事ですが、大きな問題なく日中すごしていただいてます。たこいち
2017/11/17お願いしすぎ。
「電話を何度もかけたがって困ります」の「何度も」が1日1、2回ならまだしも。匿名
2017/11/14何度かコメントしていますが、なかなか納得されないですね・・
母から携帯とりあげましょう。
不測の事態になれば、施設から連絡きますから、本人に持たせる意味はないでしょう。経費かかるうえに、電話かけてきて迷惑しているなら、携帯電話もたせるメリットありません。
トピ主さんにはきつい内容になるかもしれませんが、現実はトピ主さんの理想通りにはなりませんから、どこかで妥協したり、きっちり線引きしないと、現実的にさらにひどくなるだけです。
携帯電話をもたせない、以上です。たこいち
2017/11/14質問者です。皆様ありがとうございます。
>本人から連絡をさせないようにしてる
というのは、一般的なのでしょうか?
>家族の話を聴いたりしているうちにレクだのおやつだのに興味が移動して電話を掛けるのを忘れてしまわれて一日が終わってしまい、その頻度もだんだんに減り
こうなるのが理想なんです。
母を上から押さえつけるのではなく、
気が紛れればいいのにな、と思うのです。
こちらが「仕事で電話に出れないんだよ」と話しても、
「どうしてそんなに仕事が忙しいんだ」といった感じで、
納得してもらえないんです。
その日は電話を切っても、翌日また同じことの繰り返し、といった感じです。
こういった状態なので、約束事(何時から何時まで等)はできないと思っています。
施設で働かれている方はお怒りになるかもしれませんが、
私としては、
家族に「電話を何度もかけたがって困ります」と言うのではなく、
「電話を何度もかけたがります。都度、気を紛らわせるよう努めていますが、いいですか?」
という応対を求めているのですが、お願いし過ぎなのでしょうか。
できるだけ母からの電話には出るようにしています。
でも、「電話をかける」という母の行為を止めることは私にはできません。
施設の方に「困っている」と言われても、私もどうしようもないのです。
このままでは、母とも施設とも上手な関係は築けないのでは、と心配しています。たこいち
2017/11/13本日のログに書いてあったけど、こういう分別のない子供のような利用者に対しても、利用者は客だからと言い切れるケアマネがいるんでしょうかねー
そういう事を言うケアマネでも内心は思ってないはずです。こまつのはっちゃん
2017/11/11私の親は有料老人施設にいますが、本人から連絡させない、手紙も出させない、身内の訃報もしらせないと施設とケアマネとの約束事です。貴女とは事情がちがいますが、1週間に何度も以前の施設から苦情があり、退所を求められ金額は今の施設は高くなり、遠方ですがうつりました。連絡できないよう施設にお願いしてみたらいかがでしょう。施設によって違うでしょうが、電話は大抵の施設でかけれない状況にされているところが多いですよ。本人が携帯を持っていて家族も認めている場合はべつです。同居されない方がよいです。施設に入所してもらうのは、親不幸ではありません。私たち夫婦は年を老い誰かの助けがいるなら、老人住居施設か老人ホームに移ろう子供の世話になるのは、お互いに負担だからと話し合ってます。
たこいち
2017/11/10その施設の対応力が低すぎると思います。
私の施設にも電話を掛けさせてと仰る入居者様、おいでですが、実際に掛けて頂いたことはございません。
入居者様のご家族様が携帯電話を渡しておられて、ご自分で、時々掛けておられる方はいらっしゃいます。
施設の電話に、たまにご家族様からかかってきて数風管お話されるというケースはあります。
掛けたいと仰ってもいま、回線がいっぱいなのでもう少しして空いたらご案内します、だとか誰に電話をされるの?だの聞いてご家族の話を聴いたりしているうちにレクだのおやつだのに興味が移動して電話を掛けるのを忘れてしまわれて一日が終わってしまい、その頻度もだんだんに減り、という感じなのですが。どんどんご家族様に電話を掛けるのをOKにするのが、歯止めがなくなってしまって今の事態を招いたんでしょうね。。。それで退去はありえないなあと施設で仕事をしている身としては思います。たこいち
2017/11/9>寂しいという母の気持ちもわからなくないです。
>施設で楽しく過ごしてくれることなのですが…。
>なんだか切なくなってしまって。
だから、施設がもっと母親の気持ちを汲めっていってるのでしょうか?
施設は1対1の介護をしている訳ではありません。
貴方がそう思うなら同居されるべきです。たこいち
2017/11/9子供が同居できないって言ってしまうほどの性格のお母さんなら施設でも難しいでしょ。
たこいち
2017/11/9言うだろうなぁ。
また同居したい、と言い出すよ。たこいち
2017/11/8トピ主さん、お疲れ様です。
すべて満足のゆく条件は無いものです。
優先順位をつけて考えてくださいね。匿名
2017/11/8トピ主さん、返信ありがとうございます。
なるほど、同居する必要ない距離感、少なくともトピ主さんの地元にある施設ではなく、小一時間くらいで通える範囲内で施設探されては?
いまの施設がどうかはわからないですが高額ですが、有料ホームなら探せばあると思います。
どちらにしろ、現実的にいま入所されている施設では限界かと感じますが・・
よくよく検討ください。たこいち
2017/11/8質問者です。皆様ありがとうございます。
一度、短期間で同居したことがあります。
その際、近くの店員と会話ができず(方言が強いので母の言っていることを理解してもらえない)、
それがイヤだと言っていたので、
母の地元の施設に入居してもらいました。
再度、こちらに呼び寄せてもいいのですが
同居はもう無理です。
こちらの施設に入居してもらうと、また同居したい、と言い出すのでは、と思い踏み切れません。匿名
2017/11/8うーん
いい方法というか、個人的に同じようなことがどうするかをコメントすると・・
一度、母に会いに行き、なるべく近い施設にしようと話して、本人が承諾したら
お金がかかっても、自分たち家族の住所に近い施設をさがし、いまの状態を伝えて受け入れ可能な施設に移動ですね。
本人には、受け入れ先の施設がみつかるかなど状況を話ながら、近い施設になるまでは何度も連絡して来ないように、近い施設になれば、近いだけに訪問回数も増えるからと伝え、問題行動をしないよう、いい続けるしかないと思います。
ケアマネや介護サイトなど様々駆使して、早めに対応しますね、私なら・ ・・
参考になれば、幸いです。たこいち
2017/11/8母親を質問者様が住んでいる近くの施設に移って貰えばいいのでは?
片道5時間かかると昼夜問わず急変等あった際大変では無いですか?
近くにいれば空いた時間に5分だけでも顔を見に行くだけでも違うかもしれませんよ。たこいち
2017/11/7可能であればもう少し面会に行く頻度を増やしてみて、お母様の様子を把握した方がいいかもしれませんね。
たこいち
2017/11/72つの施設から言動を理由にお断りをいただくってかなりだと思いますけど。
一度精神科を受診してみたらどうでしょうか。たこいち
2017/11/7月1回の面会は少なすぎではないですか?もう少し面会に行ってあげれば?
たこいち
2017/11/7>認知症の利用者を扱うのが施設では当たり前の事。
>そんなんで退去なんて、しなくていいです。
そうですね。当然そういう気持ちになりますね。同感です。
しかし、対応できないレベルの低い施設にいくらお願いしても難しいでしょうから、対応してくれる良い施設を選択し、そちらにお金を使いましょうよ。
レベルの低い施設に本人や家族が振り回されるという話は、よくある笑えない話です。
関連する投稿
- たこいち
近頃、祖母の認知症が進んだことによるのか三日に一回ぐらいのペースで「しんどい」「病院つれてって」しんどそうな声の電話で言われます。 しかし、実家までの距離は40分かからないぐらいの距離であり、行こうと思えば行ける距離なので、いままでは行っていましたが、いざ会ってみると電話でのしんどそうな声とは裏腹にそうでもないことが多いです。 私にも当然生活がありますし、電話の都度、実家に行くと言うのは体力、精神面でも辛くなってきています。 これからの体調不良電話の対応はどうすればいいのでしょうか。また、「しんどい、今から来てくれる?」「明日病院つれてって」にはどう対応したら良いのでしょう。 もちろん、老人ホーム等は考えています。
認知症ケアコメント10件 - たこいち
日本介護クラフトユニオンの統計によると、 1位 低賃金 56.3% 2位 仕事量が多い 34.9% 3位 何年経っても賃金があがらない 30.6% 4位 連休が取りにくい 22.3% 5位 昇給システムが明確でない 18.2% となっています。 その他、職場の人間関係や利用者との接遇など、ストレスのたまりやすい職業の一つで、要因の一つでもあります。 今後も、介護報酬マイナス改定がほぼ確定しているし、倒産する介護事業者も過去最高を記録している等、明るい材料に乏しい昨今と言えます。
職場・人間関係コメント32件 - ユミ
自分は、訪問介護の仕事を4年やり来年の1月に介護福祉士国家試験の受験に励むことになりました。少しずつ勉強に励んでるところですが子供三人、一番下の子供が5歳で保育園に預け正社員で働きサービス提供責任者に先月からなりました。 日々の業務、おうちの事で忙しすぎてそして1月に受験心が折れそうです⤵同じような境遇の方どのように乗り越えられたのでしょうか❔
資格・勉強コメント20件