デイサービスで1人、かなり不潔な利用者様がいます。
服には茶色いシミ多数、爪の間も茶色、体臭なのか便臭か常に漂う…
その人は少し肥満体型で、排便後に臀部を拭くのが困難なのか、リハパン内は悲惨な状況になっています。その色々ついた手であちこち触るので汚れます。
また、家族の協力も皆無で着替えの服を持たせてくれません。来た服のままです。何故かリハパンだけ持ってきてます。
せっかく風呂に入っても服が汚い…
周りの利用者様は気にしてクレームは言いません。
職員もこの方が来る日の風呂は憂鬱で仕方ありません。
一応、風呂はなるべく他の利用者と被らないようにし、その人が触った物品はすぐ消毒するなど、かなり気を使ってます。
しかし、はたしてそれでいいのか疑問です。
ケアマネは不潔について何も対策取らないし、家族も無関心。正直、どこかに入居して管理してもらったほうが本人のためになると考えていますが、いち平社員の私は何もできません。
皆さんの職場には不潔な利用者さんはいますか?いたら、どんな対応していますか?
参考までに教えてください。
みんなのコメント
0件あんポッポ
2021/2/18入浴後のお着替えをお願いします。
と連絡帳に書く。会議の時にこの利用者さんについて話し合うとか爪も汚いとか匂いとかキモくて家族は別の部屋に過ごしていたりして。家族さんもストレス溜まるだろうけど。着替えとしつこく言うとかつて来てくれるかも。ムンクス
2021/2/17作り話を真に受けるほど、そんなに暇な人は居ないと思うが、どんな対応かを聞く時点で、明らかに疑わしい。
そこでどうするかの話なのに。
会議も無く、ミーティングも無い、何よりも何の相談もしない。
あり得ない話。おおきに
2021/2/16トピ主です。
みなさん回答ありがとうございます。
その利用者さんはデイに通い始めて2年だそうです。当初からその状態だと…
送迎で玄関までは入りましたが、ちょっと物が多いかな?くらいの玄関でした。家族には会ったことはありませんが、子と孫と住んでいるらしいです。
自宅では食事もされてますので、今後も生きていくことだけはできますが、あまりの不潔さに見ていたらなんだか悲しくなって辛くて…性格もいい人なので…
周りの利用者さんも不快な思いしてますし。
とりあえず、今の私にできるのは記録を細かく残していくだけなので、実践していきます。
また、ゆくゆくはケアマネを目指しているので、ちゃんと対応するしっかりしたケアマネになろうと思います。
ありがとうございました。せんち
2021/2/16別の見方から、ディの管理者等もその利用者家族に着替えを持たすよう言えますよね。トピ主さん管理者等、利用者家族へです。
勿論、ケアマネもですが、現場の状況を常日頃から見ていないので、現場から話す方が早いでしょうね。ほーりー
2021/2/16ケアマネが対策を取ろうとしていないのか
それとも
在宅介護でもっと悲惨な状況だったのを
対策としてデイサービス利用で現在モニタリング
中なのか
で対応が違ってくるかとここさん
2021/2/16お疲れ様です。虐・待も疑われる困難ケースなのでしょうね。
現場対応に苦慮されている事と思います。 あくまで予測しながらの事なので参照程度に。
恐らく、通所介護だけではどうにもならないのではないでしょうか。送迎の際に自宅の中やお部屋を拝見した事はないですか? 自宅は悲惨な状況なのではないでしょうか。訪問介護も入れていない、入れたくない理由は分かりませんが、ご家族が自宅を見せたくないのかと。
仰る通り、入浴をしたところで衣服が汚れたり臭いがついていたりしたら、臭いは取れません。
本来は、ケアマネがサービス担当者会議等で対応すべきケースだと思うのですが、何か動けない事情があるのでしょうか。
お話しをうかがう限りでは、要介入・あるいは緊急案件として可及的速やかに介入の必要があるのでは。
地域包括支援センターへの通報も検討した方が良いと思います。詳細は省きますが、立ち入り調査を拒否した場合は老人福祉法による措置で施設等への入居もできるはず。
何かあってからでは遅いのですが・・・。ケアマネに問いただすべき事でもあります。- ここさん2021/2/16
これに関しては、マネジメントをしている介護支援専門員による責任があるかと思います。
また、現場の介護者は利用者の異常を報告して、対応するように言うべきだと思います。
デイサービスとしては、きちんとそれらの記録を残して対応を行った旨を証拠として残しておいてください。
沈黙していたりわかっていながら何も対応しなかった場合は同・罪の扱いを受けます。
うましかお
2021/2/16お仕事お疲れ様です。
ご家族は、着替えを持参するようにお願いしても持たせてくれないのでしょうか?
多少肥満体でも、トイレの座り方と前傾になってもらうことで臀部は拭けます。
指先は手浴を行うのは如何でしょうか?
その方のご家族と、ご自宅の環境に問題があるような気がします。
ご家族も高齢で負担が大きいのであれば仕方ないかもしれませんが…
施設入居するか、在宅生活を送るかは、重病に罹らない限りはご本人とご家族の意思が重視されるので難しいと思います。
関連する投稿
- はねっこ
有料の施設に雇い入れられた介護職員なのですが、介護職員が厨房の業務をするのは、当たり前の様に有りますか? 1ヶ月位は、介護業務だけだったのですが、先日、皿洗いをするように言われました。 他の職員も入ってはいるのですが、面接時には、その様な説明はなく、嫌な気持ちになりました。 パートで入ったのに、入ってからは不満も言えず嫌な気持ちになりました。 介護業界ってこんなこと当たり前ですか? 私は、直接の介護を学びたくて入ったのに、このままでは、技術取得が遅れてしまいます。
職場・人間関係コメント11件 - チコすけ
施設記録には、徘徊とかいてはいけない。徘徊とは、建物の外に出た場合に使う表現と聞きました。 他にも、帰宅願望も、いじるも。 それは良いのですが、徘徊は、歩き回る、表情は堅い。 帰宅願望は、家に帰りたい、子供のところにいきたい。不安な表情。 いじるは、何だろう?クリームかな?美味しいのかな?不思議そうな表情。 これって、介護職員が感じたことですよね? 介護職員は、その時に起きたことを書くべきだと思うのですよね? その人が不安なのか?不思議なのか?怒っているのか?ドクターでもないのに、そんなことまで書かないといけない? それに徘徊ですが、施設内であろうが、居室もわからず、そこが何処かもわからないなら、外での徘徊と同じではないでしょうか? 皆さんはどの様に思われますか?
職場・人間関係コメント11件 - papapapapap
コロナ陽性者が入院にならず施設に帰園した場合の専属対応職員の選出は行っていますか?行っている場合どのような条件で選出しましたか?声をかけたときの反応、トラブル等についてと聞きしたいです
感染症対策コメント4件