logo
アイコン
にっき

はじめまして。
私は今、介護職への就職を希望しており、
いくつかの施設で面接をしてもらいました。

幸い、2社から「働いて欲しい」と言われているのですが、
正直、迷っています。
というか、どちらを選んで良いものかがわからないんです。

どちらも施設長さんは温和そうな感じで
清潔感のある良い施設だと思いました。
ですが、それは単に1~2回行っただけの感想で、
実際に働いてみたら違うことを感じるのかな?
と思ったり・・・・。

違いがあるとすれば、片方は高級感のある施設で、
入居している方もそれなりにお金を持ってそう
(というと言い方がいやらしいですが・・)
落ち着いた佇まいの入居者さんが
多かったように思います。

皆さんは、「ここで働こう!」と思った
その一番の要因は何だったのでしょうか?
参考までに教えていただければ幸いです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/1/23

      明るさ

      • たこいち

        2015/10/18

        1に労働条件、2に体力条件、3に職員条件でしょう。低賃金で労働強化、陰湿な職員関係では楽しく長続きすることはないでしょう。私は近所のGHで時間給の最低賃金、休憩もまともに取れない過密労働で休みの日は単なる休養日、おまけに多少の優しさは最初の数週間だけ、あとは上から目線に重箱の隅をほじくるような指導(パワハラ?)でバカバカしくなり、1ヶ月で辞めた経験があります。もう二度とGHなどの求人に応募することはしません。

        • たこいち

          2015/4/16

          私も今、介護の職場を探しています。
          どこを受けても落とされることはまず無いとは思いますが、人間関係は大事だと思いました。
          多分ふたつめの高級な~という方は、有料老人ホームですか??
          有料老人ホームは、特養と違って住む場所を貸しており、そこにヘルパーとして訪問介護でサービスを提供しているという説明を受けて、あの利用者さんも気になるって思った時にケア出来ない時とかが出てくると伺いました。
          施設の種類によって根本的なことは同じですが、システムが違うので、思ってたのと違う…ということがないように気をつけないといけませんね。
          元々特養に居たのですが、あまりにも環境が良かったので次に進めずに居ます。
          どこでも職員間のいざこざはあるとは思いますが…
          給与や福利厚生などは施設ごとに大きく変わったりしないので、自分がここで働きたい!と思ったところが一番だと思いました。
          お互い素敵な施設が見つかるといいですね♪

          • たこいち

            2015/4/16

            人間関係が一番大事です。

            スタッフ間の関係が良ければ自然とご入居者様も落ち着き、トラブルもなくなります。

            またスタッフが自分たちの事ばかり考えている施設は介護が雑になり
            人間関係にもトラブルが多く働きにくくなってしまいます。

            実際に働いてみないとわからないかもですが・・・
            ボス的な癖のある人がいる施設は離職率も高いです。
            介護施設だけに限りませんが・・・。

            • たこいち

              2015/1/30

              私自身は(も)職場や職種選びにしてもそうだし、どちらを優先して面接に行くのが良いのか散々迷って迷ってなかなか決められないぐずろく(ぐずぐずしているから ぐずろく。苦笑)です。
              最終的には開き直り態度で事に臨むといった感じでしかないです。ここに行きたいと思っても行けない事等を何度か経験していたり、働く事に価値観を見出せずに生活のためという感じだったりすれば尚更空虚になってくるもんで。
              中に入ってみなければ実感的には分からない事は確かで、施設長の印象でも面接時と後とでは随分違って見えます。

              • たこいち

                2014/2/28

                給料や福利施設等を比較してみる。入居者の様子を観察する。少なくともこの2点は選択時に重要です。2箇所とも体験実習が出来ればそれを活用する事。

                その時に比較的新人の職員にさりげなく人間関係とか休憩時間の事とかを聞きだす事も肝心です。何しろ介護業界は職員同士の人間関係が大変な所ですから。後は新人教育期間も。ちなみに私のいた職場は教育に関しては、かなり良かったです。

                ただサービス残業がすごく多かったし、60分ある筈の休憩は平均30分、一番酷かった時は5分でした。言い忘れましたが、希望する施設に勤務している知り合いがいれば、聞き出す事も可能ですよね。

                それから入居者(認知症でない)やその家族等から評判を聞いてみる等。体験実習時には仕事に関する質問も多くするといいです。答え方や態度で職員の人間性や人間関係も伺えると思います。

              関連する投稿

              • アイコン
                こみ

                介護の仕事を始めて1か月の若輩者です。 人手が足りないのは重々承知だったのですが、たった1か月で1人で夜勤を任されることになりました。来週の今日がXデイです汗 こんな事態が普通にあるのが介護の仕事なのでしょうか? 確かに夜勤があることは知っていましたし、面接の時にも言われていましたが、これほどとは…というのが本音です。 これからも、こんな異常(と思える)事態が頻発するのかと思うと、続けていけるか不安になってしまいます。皆さんの職場でも、これは普通のことですか?

                職場・人間関係
                コメント14
              • アイコン
                ささら

                現在、両親と同居。父の介護中なのですが、要介護度が高くなってきたこと、主たる介護者である息子の私の仕事が忙しく責任のある立場になったことなどを理由に、父を施設に入居させようと考えています。 もめているのは母で、その入居条件についてもめています。 そもそも当初は夫婦で施設に入ることを考えていたのですが、金銭的な折り合いがおそらくつかないであろうことや、母自身の施設入居への抵抗感などもあり、父一人を入所させることにしました。 以下が、母と私の希望条件です。 母: なるべく自宅の近くにしたい →デメリット:すると金銭的な負担が大きい(都市部在住なので) 私: 遠くても良いから低額のところにしたい →デメリット:遠いので母が一人で行くのがしんどい 決定的に、上記の2点で折り合いがつきません。 母と私の希望に合いそうなところを2箇所ずつ、計4箇所の施設を見て回ったのですが、いずれもサービス的には満足いくところが1箇所ずつ見つかり、あとはどちらを選ぶか…というところです。 母と私、どちらの希望を優先させると、この先の介護生活(家族の生活も含めて)を上手くやっていけると思いますか? それとも、妥協せず、双方の希望に沿うところを、諦めずに探すのが良いでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです。

                教えて
                コメント1
              • アイコン
                もるるん

                78才になる父が1年前にうつ病と診断されました。今までの間に3ヶ月程入院して治療を受けて快方に向かっていますが、先月、別に記憶障害のような症状が表れてMRIなど検査を受けて認知症と診断されました。 うつ病を発症するまでは厳格で、でも活動的で、近所のとりまとめ役なども進んで引き受けてきたような父ですが、今はすっかりその面影もなくなり、元気なく、肩を落として生活をしています。 どうにかして元気を出して、少しでも動いて認知症の進行を抑えたいのですが、うつ病が邪魔をするのか元気も出ず…という感じです。どうすれば前向きに生活してくれるようになるでしょうか?精神科の先生からは「薬が効いてくるのを待つしかない」みたいに言われるのですが、日々、こんな調子では先も見えなくて不安です…。

                認知症ケア
                コメント2

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー