logo
アイコン
ぞろさんじ

訪問介護です。男性利用者さんは 女性ヘルパーがいい!女性じゃなきゃ嫌だ!と言ってくる利用者が多く 男性ヘルパーを入れると無視する方が多いです。
どこの事業所もそうなんですか?

みんなのコメント

0
    • はとまめ

      2020/11/7

      無視一徹です!
      ついでに女性職員に対して
      「ねぇちゃん、ねぇちゃん」と
      気安く連呼するじいさんにも注意する!
      我等はねぇちゃん呼びされる程の
      報酬は頂いておりません。

      • にあ

        2020/11/2

        介護業界には男女ともにイケメン・美人(かわいい子)はいないので、男女どっちでも大して変わりませんね。若い女性ヘルパーがいいって言うならまだわかりますが…。まあ、それでも男性ヘルパーより女性ヘルパーのほうがましですね。

        • ごりきん

          2020/11/1

          無視無視。
          施設にもいるんですよね〜。
          男好きの女の利用者
          利用者の思う通りには出来ないので、関係なく対応してまーす。

          • まろりん

            2020/10/31

            同性介助ならある程度は要望に応えるけど、セクハラまがいの要望は無視です。
            そんな輩はロクなことを考えてないので、騒ぎになる前に切っていいと思います。でないと、今度は職員の方が退職してしまう。

            • かわうそ

              2020/10/30

              全ては介護する方の人間性だと思うが。
              無愛想な女性より愛想のよい男性の方が
              いい。
              女性スタッフにしか話しかけない入居者が
              いたが、こちらが和かに挨拶したり
              話しかけてたら、今ではすっかり仲良くなり
              冗談が言える間柄になっている。
              無視されるから無愛想に対応するんじゃなく
              いつも和かに対応してれば、自然と打ち解けてくれると思う。
              介護の仕事ってコミュニケーション能力を上げていかないと務まらない。
              特に訪問などは、個人対個人なんだから
              その能力は必要じゃないかな。
              厳しい事を書いたけどお金を貰っている以上、プロとして対応策は考えていくべきです。

              • いちりん

                2020/10/30

                じじいってめんどくさい奴が多いね。

                出来るなら同性介助が当たり前なんだから、男には男だ、嫌ならてめぇでなんとかしろ!と言うたれ。

                女に色々やってもらいたいなら、もっと大金はたいて他のサービス使えや。

                • りこりこ

                  2020/10/29

                  女性の利用者の入浴介助で、男性介護士を外す事はあると思いますが、逆はねえ。

                  • かわ

                    2020/10/29

                    だったら全財産つぎ込んで
                    執事や女中でも雇えって話しですよね。
                    そういう言うくせにアパートの小さな部屋やら一軒屋の6畳くらいのゴミ屋敷みたいな
                    所に住んでたりする輩だし。

                    • アナ

                      2020/10/29

                      その利用者さんが
                      ただの女好きなじーさんなだけじゃないの?
                      うちの施設にも
                      入浴介助は若い女性じゃないと風呂入りたくない
                      とか言うすげべじーさんがいるけど
                      おばちゃんと男性職員で
                      ゴシゴシ洗って差し上げております笑

                      • はーは

                        2020/10/29

                        訪問です。うちの事業所に男性のヘルパ-はいないのですが、若い人は嫌です。って言う利用者さんはいます。以前の職場には女性の利用者さんが男性の介護者は駄目って言われる方おられましたよ。

                        • かわ

                          2020/10/29

                          施設でも同じ例があります。
                          全く呆れてます。
                          こんなことを言うのは
                          やはり正常な頭のネジが外れてきてる
                          人が多いんですよね。
                          お金は払っているだろうけど、
                          自分で薬、食事、おしもやら
                          やってみと。
                          自分は何様だよと。

                          • はえなわ

                            2020/10/29

                            主さんはどの様な立場ですか?

                            • のんぴー2020/10/31

                              こっちは金払ってんだから。など いつも言ってきますが 障害の方なので 無料でサービス受けているはずですよね。
                              女性ヘルパーでも可愛くない方にはお触りせず文句を言うそうで厄介者扱いなので男性ヘルパーが多く入っています。触られるヘルパーも介護士なのに触られて馬鹿らしいと愚痴っておりました。
                              今度冷静に、更に嫌われる覚悟で おっしゃる通り言ってみます!!頑張ります、ありがとうございました!

                            • はえなわ2020/10/30

                              障害を呪っているのでしょうね。
                              命を授かったのに障害者だった。悔しいでしょうね。
                              そんな気持ちが解るなら、それを言葉に出して悔しかったですねと言って見てください。
                              見透かされたと思い大人しくなります。また、心のうちをあなたに吐き出してくれます。
                              そうすると、あなたに精神的な信用と安らぎを感じ、あなたに来て欲しいとなると私は思います。
                              私は、ハッキリと言うかも知れませんね?
                              嫌われて居ますよって。どこも受けてくれなくなくなりますよ。介護は、おさわりばーじょないですよ。
                              介護でみてくれなくなったら、家族はみてくれるんですか?
                              なら、家族にみてもらったら?私達は他人ですから、おさわりするなら撤退もできますよ、と。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ジョー

                          父の認知症が進み、嚥下能力の低下に伴う胃ろう造設について、医師から家族としての決断を求められております。 長生きしてほしいけど、長く苦しんでほしいわけはない。 胃ろうというものの選択有無を、どうするか、とても悩んでいます。 肝性脳症からくる認知症、で現在父は私はぎりぎり認識するものの パーキンソン病も併発しているためあまり動けません。 今は病院のベッドの上で虚空を見つめる毎日です。 父の意思を最後に感じられたのは先々月他界した母の葬儀の際でした 冷静に考えると、QoLの観点からも延命に意味があるのか、 父の意思を感じられない状態で延命することが正しい、というか父の願いなのか 感情を踏まえると、それでも長生きしてほしいし、父の意思がもうわからない以上 父の意思が私の考えとずれているんじゃないか、堂々巡りになっています 余計に迷うかもしれないのですが、過去に私と同様の決断を迫られた方がいらっしゃれば あくまで参考として、何を考え、どう決断されたのか、教えていただけますと幸いです

                          認知症ケア
                          コメント10
                        • アイコン
                          かもも

                          6フロアの介護施設で働いています。  今はコロナで中止していますが、委員会でそれぞれのフロアの代表が集まって話をしたりする以外に、各フロアの職員はお互いに関わりがなく、ロッカーで出会っても、挨拶をする程度です。   各フロアで、完全に独立してる状態で、異動でもしない限り、よそのフロアで働くことは一切ありません。 古い施設だと、フロアごとで職員の応援に行ったり、入浴介助を一緒に協力してやっていたりもしましたが、今の施設では、業務は完全にフロアごとで独立している感じです。   ですから、他のフロアの実態がまるで分からず、異動には、すごく抵抗があります。 皆さんの施設では、フロア間の異動はありますか?

                          職場・人間関係
                          コメント11
                        • アイコン
                          みと

                          介護施設ではさまざまな面会制限してますが、これって正しいの?って思うことありませんか?正しく恐れる事が大事なのに。 職員は行動制限されたり大変でしょうが、コロナ以前から週に一度しか面会に来れない家族に対して、検温+アルコール消毒+双方マスク着用+室内限定でアクリル板越しの面会しか認めないって、変じゃないでしょうか? 三つの密のうちいくつ、どうクリアすればいいと思ってるのか? 逆に心配になるでしょう 面会にこられると困ることが有るって言ってるようなものじゃないですか?考えすぎですか?

                          感染症対策
                          コメント5

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー