親戚に要介護4なのに、特別養護老人ホームに入れなくて、介護老人保健施設に仕方なく世話になっているものがおります。そういう人が親戚に出てきてから、介護施設とか老人ホームに関心がわき、調べてみるようになりましたが、どこも特別養護老人ホームは待機ばかりだそうで。
ただ国としてもたくさん建設はしているものの、今ある特別養護老人ホームも人手がないから空きはあるのに入ってもらえないというのを知り、驚いてしまいました。
介護士が増えなければ、どんなにたくさん施設を作っても、まったく意味がないですよね。素人考えですが、今のやり方では、介護士は増えない気がしてます。皆さんはどうすれば介護士が増えていくと思いますか。
みんなのコメント
0件なーくん
2021/3/21でも、このコロナ禍になって感じるのは、職種によって、仕事が無くなり、食事も一日一回とか、そして、自殺者まで増えて…って考えると、まだ仕事があるだけマシ、と思うけどなー。
後は、自分が、やるかやらないかだけじゃない??
最近、自分はそう思うよ。
そうすると、改めて周りの人や環境とかに感謝する気持ちになる。
色々あるけど、せっかく毎日毎日行かないといけない、今の自分がいる環境ならば、どうせなら、楽しくいきたいね!やまかった
2021/2/20出すもん出すしかないだろな。
サチさち
2020/11/16元・介護士です。
介護職を辞め他業種に転職し、3年になりますが、転職して良かったと感じています。
質問主の花菜さまにお尋ねしたいのですが、あなたは介護職に就いているのでしょうか?
もし、あなたが介護職に就いていないとしましたら、何故、介護職に就くことを選ばれなかったのでしょうか?
それが、答えの1つかもしれません。
私は介護福祉士の資格を取り、介護の現場に8年、働いていました。
いずれは、ケアマネジャーの資格を取って…と考えていましたが、5年後、10年後に介護をしている私自身の姿が想像できなくなりました。
職場の理念や、考え方にもよりますが、私が今まで働いてきた職場は、利用者からの理不尽な暴言、暴力、セクハラに対し、寛容的?で逆に被害にあった介護職員を責め、精神的に追い詰めるような施設でした。
他業種なら、たとえ相手がお客様でも従業員に手を出したら、暴行罪、傷害罪などで捕まりますよね?
『お客様への対応が悪いからだ!』と、従業員が責められたり、暴力を振るったお客様が無罪放免になんて、なりませんよね?
しかし、介護の現場はどうなんでしょう?
利用者、高齢者は弱者と言いますが、介護職員に手を出しても、お咎めなし、無問題となるなら、本当の弱者は誰なんでしょうね。
弱者の逆転現象が起きていることに危機感を感じないのは、ある意味、怖いことです。
また、介護職=やりがいとよく聞きますが、他業種にも『やりがい』はありますし、やりがいを感じるかどうかは個々の価値観です。
やりがいは介護職の専売特許じゃないですし…。
介護士不足で、潜在介護士を…という記事も拝読しましたが、介護職員が置かれている理不尽な状況(利用者からの暴力、サービス残業、仕事に見合わない低賃金…等)が改善されない限り、私は介護の現場に戻りたくありません。
長々と、失礼しました。たこいち
2018/3/23誰 も
や ら ね ー よ 。たこいち
2018/1/6解決策は色々あると思いますけど、主さん、あなたが働きたいと思う理由が見つかれば、それが一つの解決策になると思います
たこいち
2017/12/17重労働の仕事のうえに精神的にも大変だから…しかありません。
身体が疲れただけなら寝たら回復します。精神的に疲れただけならストレス発散したら回復するかもしれません。
でも両方なら?しかも安月給で使えるお金も無いなら?そりゃあ、休んでも
回復しないし、精神的に病むしかないですよね?
そんな大変な仕事なので、辞めたい人は
辞めたら良いし、人出不足は
止まらなくて当たり前だと思います。たこいち
2017/11/19要介護者は右肩上がり、介護者は右肩下がり。介護の仕事に魅力がないから、仕方ない。子供のなりたい職業ランク外。潜在的介護福祉士は50万人を超えている。介護業界から一度足を洗った人は、戻ってきたためしなし。給与が低く、夜勤は17時間あるも休憩時間はゼロで、会議等に出ても時間外は発生しない。そんな仕事で、心身共に疲弊し他業種に転職するのは、当たり前だと思います。外国人介護士と、塀の中で介護カリキュラムを受けた元・受刑者の介護士で、介護業界を支えていくしか方法がないのかも知れません。
たこいち
2017/11/2>社会全体が断念してくれりゃいいけど。
何かを断念するしかない。
どちらかを受け入れるしかない。
①人手不足解消のための増税や保険料増額。
②1人で歩ける人が転んでも、クレームを入れない。たこいち
2017/10/27介護保険の金額もっと上がってもいいですか???
超高齢化社会目前で格差も拡大。
少子化も進んで、人口減少の縮小社会になっていってる日本。
でも、パイは小さくなっても、人口も減ってるんだから、その切り分けを変えればもう少しなんとかなるはずなのに。
成長戦略だとか寝言を言うなと思ってしまう。
もうそんな時代はこないのに。。。たこいち
2017/10/27>介護士は超能力者じゃないので介護できる人数に限度がある。対応しきれません。
これを断念するのですから。
社会全体が断念してくれりゃいいけど。
1人で歩ける人が、普通に施設内を歩いていて転んでも、
なんで転ばせた、ってクレームがくるのに。
対応しきれない人は、ずうっと待機で家族が看るのOK?
歩行不安定なのに立ち歩く人は転倒してもOK?
それとも、病院みたいに、対応できない時は拘束OK?
1人で何人も看るのは無理なんだから、転倒事故とか今以上に起こったとしても、事故報告も書かないし家族からクレームきても全無視でOK?というか起こっても仕方ありません。文句言いませんって同意書でも書いても貰ってそれがOKな人しか入所できませんってことにでもしてくださいな。たこいち
2017/10/27>ぶっちゃけ時給1500円でもやらないよ。
1500円なら、仕事内容に見合っています。
987円のパートです。
仕事は好きだけど、私の仕事はこんなに安くないと思ってます。見合ってないという思いは常にあります。
なんでこんなに大変なのにこんなに安いのって思う。
時々転職が頭をよぎる。
月々今のお金を稼ぐなら他のバイトの方が身体も心ももっと楽
だし、責任もないよなあって。
意識喪失された方の対応して救急車呼んで同乗して・・・・
夜に施設に帰ってきて記録して。
嫌じゃあないし、仕方ないけど、経験すればするほど怖いし責任を感じるし。
疲れる。ほんとに疲れる。。。パートだけど介護職として経験だけは長いから。でももう、普通のパートがいいな、と思ってしまう。たこいち
2017/10/27給料上げろ!!!
言いたかないけど、やりがいで飯は食えません。
保育士と一緒。
お給料が安すぎるのです。
仕事自体は好きでも、この給料は安すぎる。
昇給もないし。
人手が足りないから負担は重いし、責任だけは重い。。。
1人夜勤で、3人も4人もセンサー鳴って歩行不安定の人が動いて誰かが転倒するのをどうやって防ぐ?
走り回って仕事して、休みの日は1日寝てる。
中年過ぎたら続けられない。昇給しないからね。
体力もたないです。そんな仕事してて、結果がこの給料。。。
誰でも就ける仕事だけど、続けられる職業じゃない。
仕事の内容に見合う給料、普通の給料にしてもらいたい。たこいち
2017/10/23>もしくは職員数のいい加減なごまかしを
>役所がまともにチェックして対処すれば
対処しなくてはならなくなるから、チェックしない。たこいち
2017/10/22勤務先特養では介護職員が足りてないのに空き部屋があればグイグイ入居者を
押し込みますよ
人手不足で入居を断ってくれる
経営者が少しでも増えたら
もしくは職員数のいい加減なごまかしを
役所がまともにチェックして対処すれば
とりあえず幽霊職員は消え失せてくれますかね。たこいち
2017/10/21>誰でもなれる公務員では、結局給与は安いままで変わらないし、簡単になれる公務員は、公務員としての価値もなく、地位も結局変わらないのでは意味がない。
じゃあ、どーやって増やすんだよ?たこいち
2017/10/14介護職が国家公務員?!
あまりにも非現実的。
誰でもなれる公務員では、結局給与は安いままで変わらないし、簡単になれる公務員は、公務員としての価値もなく、地位も結局変わらないのでは意味がない。猫好き
2017/9/30最近思うのは、賃金を上げる他に、国が介護士の確保を急務に思うなら、国家公務員として雇用して、派遣したらと思います。資格与えたり研修の時間を増やしたりも大切だけど、もっと、直接的に介護士の業務や社会的地位や職場環境や、ストレスチェックをして欲しいです。
たこいち
2017/9/11介護士の仕事は「誰でもできる仕事」ではありません。
「誰でも なれる職種」なのです。
ここのサイトの書き込みを読んでいて思うのは、
努力が足りないから、「介護士にしかなれない」のだ。
給料が安いのが嫌なら、転職しろ。
「上を目指したらいいだろ」というもの。
不思議です。
上、が私にはわかりません。
介護士の仕事は、サラリーマンとは違います。
平社員が係長、課長と出世するような形にはなっていません。
リーダーになるとかはありますが、「上」と書き込む人は、例えば施設長だとかケアマネージャーだとか、看護師だとかって思われているんでしょうか!?
リーダーまでなら、まだしも (したくないです+5000円)。プランだけ立てるケアマネ。施設長だって、現場にほとんど入れない。私は、現場で介護の仕事をしたいんです。
トイレ介助、入浴介助、レク、外出援助、一緒にご飯を食べて話を聞いて。なんで「上」を目指す必要があるの?
給料上がっても、したい仕事じゃないのに。
平の介護士に、普通に暮らせる給料をください。
ちゃんと昇給もさせてください。たこいち
2017/8/26>丸く収まるならいいですけど収まんない・・・
収まりますよ。
>介護士は超能力者じゃないので介護できる人数に限度がある。対応しきれません。
これを断念するのですから。
関連する投稿
- きたかぜ
50代前半、まだまだ働き盛りの時に脳梗塞で倒れ、1年半の入院生活を送った後会社に復帰した夫、「復帰できてよかったね」と周りからは言われましたが前のように働けるようになったわけではありません。 給料は3分の一になり、かといって子供たちの養育費が減るわけではありません。本人としてもまだまだ前のように働けない、頭が働かないということに関してイライラしているようです。 入院中は子育てと介護に追われ、親子ともども鬱になりそうでした。 まだまだ前途多難ですが、新たな一歩を踏み出した夫を応援していきたいです。
働くママパパコメント2件 - あっきー
父は私の実の母親とはかなり前に離婚し、その後別の女性と再婚しました。 私自身その女性を母とは認められず、なじめずに成人し、実家にもほぼ寄り付かないで暮らしてきました。 父ががんで亡くなったときには葬儀には参列しましたが、やっぱりなじめないと感じました。もし今後この人が病気とか脳卒中とかで倒れて、要介護になったら、私(兄弟はいません)が面倒を見ないといけないんでしょうか。 正直ほとんど親子としては暮らせていないし、老人ホームなんかに自分で勝手に入って暮らしてくれればいいと思っています。 先のことですけど、あらかじめ面倒見る気ありません、みたいな意思表示ってできるものなのでしょうか。 できるなら早くしておきたいです。
教えてコメント5件 - てぃえいち
子供が中学生になり、自分の時間が持てるようになってきたのですが、何の資格も持っていないので、介護関係の資格を取るなどして、仕事につなげたらどうかなと思うようになりました。 フルタイムは難しいですので、ヘルパーさんの仕事で子供たちがいない時間帯を選んで仕事ができたらいいかも…と思うんですが、そんな感じでお仕事をなさっているかたいらっしゃいますか?また具体的には動いていないんですが、お仕事されているかたは、どういった経緯ではじめられたか、お仕事は家のことと両立できているかなど、お聞きできたらなと思いました。 そんなたくさんお金をいただかないと、とは考えていません。マイペースでできたらいいなと思っています。
キャリア・転職コメント8件