みんなのコメント
0件はまぱんだ
2021/2/12グルホ勤務経験がないので分からない部分もあるのですが、持ち込みであっても、経費は営業所管理なのですよね。
例えば副菜の1つとして付け加える程度の食材で、衛生管理も出来ているならいいのかなと感じました。
それと、リーダーは管理者ではないと思うので、決定権はないのでは。たけちゃん
2021/2/9どんなのかによる?経営者が許可してるならいいかと…
ウチも利用者さん家族からもらったスイカとか野菜、または、職員のつくった野菜とかもらったらつかったりしてますね。- のっちゃん2021/2/10
うちの施設も使ってますよ。近所の方や利用者のご家族が野菜とか差し入れしてくれるので、ありがたく使わせてもらいます。
ただ、肉や魚、切った果物などは衛生上お断りしてます。
それに全部禁止にしたら、たとえば山菜などは食卓にあがらなくなってしまいます。それはグルホの食事としては寂しいです。 - かぽぽ2021/2/10
私の所もです。近所の方から大根とか差し入れでよく頂きます。味噌汁にしたり、浅漬けの素で漬けて、食事に出してますけど普通はしないのかな?
みるここ
2021/2/9こんな人は居ないと思う。
おくります
2021/2/8食材は、食中毒などに関わるので、好ましくないと思いますが、職員宅から採れた野菜とかなら、たまになら、いいと思いますますが。よく若い職員が、お花を持ってきてくれます。利用者さんも喜ぶし。後から知ったのですが、わざわざ自腹で購入してるとの事。
それでも、利用者さんが喜ぶ顔を見たいからと、聞いて、私まで嬉しくなりました。たろぼ
2021/2/8その施設のリーダーが許可しているなら別に良いと思います。
ただ、既にご記載の方がいますように、
その食材が原因で食中毒なんかが起きてもそれは施設の責任です、という部分がはっきりしているのかは心配です。
あとはそのスタッフさんがどういう理由で持ち込んでいるのかは知りませんが、
退職したり、もう持ってこれませんとなった時に施設運営に響いたりしなければ良いですね。あっちゃん
2021/2/7上司がいいのであればいいんですよ。個人的にはあり得ないと思いますけど。
みやくん
2021/2/7余程のお金持ちなのでしょうか、自腹を切って利用者に食料を振舞うのですか。
そんな人を見た事も聞いた事も無い。
せいぜい、菓子折りを皆に配ろうとする者は居ますが。ゆきゆ
2021/2/7自宅で採れた野菜とか果物なんじゃないの?
目くじら立てたり、素っ頓狂な発言してる人多いけど
GHは職員が準備するんだろうし、馴れてない男性職員がまずいカレー作ったりとかザラよwげんっち
2021/2/7食材分のお金をちゃんと払わないとただのボランティアどころかただのマイナスですね、それ。
職員の善意に頼るだけの組織は潰れますよ。何がいいんじゃないなのか、それでよくリーダーとして組織の上に立てるなと思います。はに
2021/2/7法人の許可とってればいいとは思うけど
無許可で勝手にやってたら
食材が原因で食中毒起こしたり
何かトラブル発生したとき
どなたの責任になるかな
そのリーダーかな?なまずん
2021/2/7いますよね、、こういう人。
公私混同してるんですよ。
関連する投稿
- なむ
例えば、介護福祉士の合格率60〜70%施設によっては半数以上が持っています。合格すれば嬉しいもののすぐに大した資格でないのを実感します。 次にケアマネ、最初の数年は人員確保の為名前を書けば合格って話しもあります。今の施設にいるケアマネは、その数年になった方々でとても仕事が出来る方々とは言えません。 介護業界を一から考え直すなら、初級、中級、上級にした方が施設内でも誰に従うかが分かり易いし、手当も上にいく程上げればいいことです。 若い介護士でも頑張って上級を目指す、ケアマネもふんぞり返った方々もいなくなる、より業界にとっては良いことばかりとは思うのですが、どうでしょうか?
資格・勉強コメント19件 - ありまるか
何故採用されたんか分かりませんが車で1時間半掛けて週2日くる50代後半の女性がおります。 日勤のみしか出来ず交通費も会社から全額支給されるなんて凄くおかしな話やと思います。 自転車通勤の私なんて交通費が1円も出ないのに。 なんでこんなん待遇なんかみんな不思議がってます。
お金・給料コメント25件 - よれがみ
介護施設に初めて事務として勤務しましたが、人を大事にしない、使い捨て発想の管理者にビックリしました。 派遣は文句を言って気に入らなければすぐ更新止め。 正社員で優秀な介護職員は酷使して夜勤連続、みな逃げ出すように辞める。 事務員や相談員は現場雑用にも酷使。 毎月人がたくさん辞めていきます。 これがこの業界の、普通なんでしょうか?
職場・人間関係コメント15件