まもなく定年 独身サラリーマン 自宅で80代母の介護 母の介護丸8年 2年前に亡くなった父の介護を入れると10年以上 ほぼ1人で自宅介護です会社には 申し訳ないぐらい勤務時間の調整をして頂き同僚 部下には迷惑ばかりかけていて感謝しかない どうしても 納得がいかないのは2人の姉です 何もしないにも限度があります 平日 月1回来るだけです 唯一来た日でさえ夕飯も作らず15時には帰宅します姪がそれぞれ2人います大学生と社会人ですがさんざん 母方の実家に世話になったのに知らん顔だ もっとも親が何もしないのだから無理もないが みなさんどう 思います
みんなのコメント
0件やい
2018/12/24母親を施設に入れ、かかる介護費用を三等分して姉たちに請求するのが正攻法ですよ。
たこいち
2018/6/28酷い、酷すぎる…お姉様たち。
私、母の在宅介護を始めて7ヶ月。二人兄弟がいるけどかなり不満あるよ。でもでも、トピ主さんのお宅よりは全然マシかも。
だけどさ〜実際主介護者しか大変な気持ちはわからないよね。
お世話以外でもやること山盛りだもんね。うち、子供達もまだ小さいからこれまた大変。主人が良き理解者だから救われてる。
10年以上協力者もいない中で在宅介護されてるトピ主さん、頭が下がるしその環境に涙が止まりません。
お友達になりたいです。
是非是非、社会福祉協議会などで行っている『介護者の集い』に行っていただきたいです。- たこいち2018/7/11
回答有難うございます あなたの環境が うらやましい 優しいご主人と お子さんと 気持ちに張りが 出で来るよね ちなみに 姉の1人は社会福祉協議会に勤めています 笑えるよね 洒落にならない
たこいち
2018/6/26下の続きです。
他の兄弟姉妹に介護の強制はできませんが、扶養負担は義務なので請求出来ます。
下に書いたように、今までかかった介護費、お父様の葬儀や法事代など、3分の1ずつ請求できますよ。
支払いしないなら、相続から引くなり、相続放棄の話し合いなりすることしかないでしょうね。たこいち
2018/6/26ではお姉様お二人も、実家の資産を当てにしなくていいほど裕福なのではないでしょうか?
嫌な話ですが、資産や遺産を当てにして介護に通う子供たちの話は今やよく聞きます。
あとやはりご両親は、「長男教」で息子を跡継ぎとして娘より優遇して育て、娘はいずれ出ていく身だから、息子より冷遇されていたはずです。
親の世代には普通の話です。
お姉様方が遺産を均等に要求された場合には、トラブルになるでしょうね。
世間ではそんな話ばかりです。
親を看ずに知らん顔する子供が看た兄弟姉妹と均等に要求するからトラブルになるので、親のご存命のうちに、遺産放棄についてお姉様方と話し合うのが良いと思いますよ。- たこいち2018/7/11
回答有難うございます 父が亡くなった時に遺産相続は 終えました 2次相続が起きないように 母を飛ばし3人で分けました
たこいち
2018/6/25↓ご意見有難うございます 自宅はもとは 7人家族で父方両親 両親 姉2人 自分でしたので 家はかなり大きいです アパートもいくつかあり 預金も超富裕層の下の富裕層 その中の真ん中あたりなので 父が亡くなった時に銀行 税理士 立ち合いで 母了解のもと子供3人で相続しました2次相続より税金が安くなるため ですので現金もアパートも姉2人には一般の相続よりは多いいはず にもかかわらず 親の介護はノータッチ 姉はもちろん 義理の2人の兄にも納得いきません
たこいち
2018/6/24下のまだ続きです。
言いにくいですが、親の財産や遺産の有無により、結婚した兄弟姉妹の態度がだいぶ変わるのが、哀しいかな現実です。
お母様に財産がたんまりあれば、放っておいても他の兄弟姉妹も遺産ほしさにせっせと介護に通う話はよくありがちです。
悪いですが、結婚した兄弟姉妹があまり実家に寄り付かないのは、遺産を宛にしていないからです。
つまりあまりないと踏んでいるからです。厳しいけど多い現実です。
違うならすみません。たこいち
2018/6/24下の続きです。
ただ親二人が、息子は跡継ぎだから娘とは違う、と昔ながらの家制度で男女差別して育てたのなら、姉二人がそれを主張して裁判でも起こせば、それが認められる可能性もあるようです。
あなたが親に、男女の兄弟姉妹は同等だと反論しないで親の考えを受け入れて育ったのであれば、自業自得とも取られます。たこいち
2018/6/24弁護士に相談したら即解決します。
扶養負担は兄弟姉妹均等です。請求できます。
弁護士ではない私でも知っています。
実費請求と、介護にかかった時間給も請求できます。姪は関係ないです。
請求した人を知っています。
結婚したとか苗字が変わったとかも無関係で、兄弟姉妹同等です。
父親をみた費用や、葬儀代法事代、墓や仏壇を買ったならその費用も均等に請求できます。たこいち
2018/6/17何にもしない姉を育てたのは介護してる母親です。
たこいち
2018/6/17面倒くさっ!
たこいち
2018/6/17↓の者です。妹二人、私にとっては叔母さんにあたりますが、80代でもピンピンして旅行に行きお土産をくれて有難いと言ってます。不公平と思うのならば施設を考えて、後悔したくないならばお姉さん達をあてにしない方がストレスがたまらないと思います。
後のご自分の人生を楽しく過ごせる方法を考えた方がいいのではないでしょうか?たこいち
2018/6/17私の父親は癌の手術をした後、祖父母の介護をしていました。妹二人いましたが、顔を見せるだけでした。危篤とわかっていても海外旅行に行き臨終に間に合いませんでしたが、財産は分けて欲しいと言いましたよ。
父母共に何も言わず言われた通りにしましたが今でも仲良くしています。
最後まで介護できて満足だったようです。父親は80代ですが今も元気に動き回っています。たこいち
2018/6/17↓同意見です姪にしても 月に1回ぐらい祖母の散歩や買い物ぐらいして当たり前 介護に協力?そんな たいそうな話か?社会人であれ 学生であれそれぐらいの時間が作れないはずは無い 優しい心が あるか無いか 質問者さん あなたの言いたいことは そう言うことですよね
たこいち
2018/6/17↓おそらく質問者さんは 姪に関しては 介護を求めているわけではなく 月に1回いや2か月に1回でも母方の実家に顔 出して散歩ぐらい連れ出す買い物だとか そのぐらい気持ちの問題だよ 回答者のコメントにもあったが娘は親の影響を受けやすいから 姉自身が何もしないんだからお話にならない 質問者さんから見たら情けないんじゃないかな おそらく
たこいち
2018/6/16お姉さんの事を言うのはわかるのですが姪御さんにまで介護を求めているのでしょうか?
お母様は何と言われているのでしょうか?たこいち
2018/6/14はっ、どう思いますもこうも無いよね。
結局、自分の意見に共感する人のみに感嘆するだけ。
自己中。たこいち
2018/6/14回答ありがとうございます2018/06/1409 52
いい人だ 弟さんがうらやましい おっしゃる通り 10年も前から話合いしてもなんら変わりがない 60歳超えた人の性格今更変わるわけないたこいち
2018/6/14偽善者が発言してる
献身的な介護?
あなたは実際やっているのか?たこいち
2018/6/14去る者は追わずですし、人を羨み嫉むばかりではいけません。
何れにしても実の親子ですので、献身的に介護に勤しめば済む話です。
自分は自分、他人は他人なのです。
バ バ抜きの、バ バではありませんよ、親は。
関連する投稿
- たこいち
母が勝手に入籍した義父の面倒は絶対に見たくありません‼ 母が先に亡くなった時の事を考えると怖いです。 兄弟姉妹はいません。
教えてコメント10件 - たこいち
お世話になります。 私はとある訪問介護事業所で、管理者をしている男です。 私が男性であるが故に、私しか入れないご利用者の方がおります。(各営業所に男性は私のみ) 理由は様々で、単純に身体が大きいから力のある男性希望であったり、ご利用者の強い意志で男性希望だったり。或いは困難ケースだったり・・・ 現在の営業所で、まさにその状況が起こる事になりそうです。 いくつか手は打っており、自分の休みを確保する事は出来ています。 しかし、自分の休み以外の部分は絶対に休めない状況ですし、冠婚葬祭の休みも取れそうにありません。 思い切って、私しか入れないご利用者のサービスは打ち切るべきなのでしょうか? それとも、しばらく我慢して私以外に入れる人の入社を待つべきなのでしょうか?
管理者の悩みコメント13件 - さだ
要介護4の母、睡眠時に口が開いているからか、すぐに口が渇く様子…。 夜間も枕元に置いた楽のみを自分で取り、飲むのですが…。 二口目を飲もうと手に持ったままで眠ってしまいます。 そのため、胸元にこぼれてぐっしょりと濡れることも。 また、楽のみを取ろうとして、傾け過ぎて楽のみ置き用トレイの中に、こぼれてしまうことも。 何か良い道具か対策は無いでしょうか?
教えてコメント11件