家族介護者と、介護労働者とは、全く異なります。
たとえ行う介護は同じでも。
家族介護で一番、過酷なのはお金の問題です。
圧倒的大多数の家族介護の世帯は、お金に困っています。
お金さえあれば、ほぼ全ての問題が解決できると言えますので。
介護もしないといけない、働きに出ないといけない、休みも暇も無い。
どんどん心身ともに疲弊して行き、どんどん追い詰められていきます。
お解り頂けますか。
介護労働者は、給与を貰って働く労働者です。
休みも有るし、休憩も有るし。
家族介護は全く無い、介護サービスを使たいが、使うお金も無い。
解ります、この過酷さが。
介護労働者が、安易に家族介護を語れないし、安直な思考で家族介護の何たるかを、語れないのですよ。
お解り頂けますか。
みんなのコメント
0件かいご
2025/2/27解りますよ。
でも、財産があっても手放さずに言うのはどうですかね?
本当に苦しい方は、生活保護を受けてます。
日本は見捨てません。
在宅介護が労働者は、別に考えるべきでしょう?
在宅介護の過酷さは理解できますし、働きながらの在宅介護は絶対に止めた方が良いと言いたいです。
すんなりいく家庭は稀でしょうからね。
お互いが感情動物なのですからね。
でも、介護職員も不足してますから、それなら在宅介護中の方に、月5万ずつでも助成するのは賛成です。
働きたくても、働きに出れない人も居るのですからね。サフラン
2025/2/27年に一度来るか来ないかの身内に同居する者の不満を言いますしね。仕事で疲れて帰っても、その日1日自分がどれ程大変だったかからまず始まりますものね。困難利用者様への対応にすら癒されてしまうこと、ありますよね。
- 疲れた2025/2/27
たしかに一般的な認知と、実態に差があるように感じます
関連する投稿
- ユーザー
介護職 オープニングスタッフで働こくメリットと、デメリットを教えて下さい。 住宅型有料老人ホームでした。
キャリア・転職コメント4件 - らむ
デイサービスで勤めて半年経って有給3日貰いました。一年務め、(いろいろとあり改善もされず、今となれば話し合いも無駄と思います)本当は辞めると言い、けれど系列店行くことになり、最後に有給3日使いました。初任者と実務者もってます。ここからが聞いて欲しいのが、今の会社は常勤は有給10割です。パートは6割言われました。今の会社はみんなが言ってて本当に時給安いです。元々有給もなく法律で有給が出たようです。私は20日勤務の8時間です。有給6割が納得いかないです。何年働いても6割と言われました。みなさんは有給何割ほどもらってますか?今は辞める方向でまた考えてます
お金・給料コメント2件 - ポペン
フランス帰りのポペンです。 ジョーダンは休み休みですが、常々思うのは利用者をちゃん付けにするのは、如何なものかと疑問に思います。 例えば、「何々ちゃん。」苗字や下の名前でも。 若手の職員と言うよりも、そこそこの高年齢の職員に多い傾向に思います。 一番、目立つのがデイサービス。 送迎の時に、挨拶のつもりでしょうけど、何々ちゃんおはようございます、とか、何々ちゃん、また明日とか。 仮に職員が50歳代だとしても、利用者は軒並み80歳代で、約30年以上も年齢が上です。 私は今日の今までに、いち介護職員として、全てさん付けで呼んでいます今でも。 皆が言うからと言って、迎合したり一切、感化されません。 これ、どうなんでしょ。 どういうつもりで言うのでしょうか、とても親近感が湧くとも思えないし。 仮に自分の年齢が嵩んだとしても、親は親だし子は何処までも子なのですよね、年齢云々では無い。 それと全く同じ理屈でしょう。
雑談・つぶやきコメント3件