logo
アイコン
あやね

私の叔母のヘルパーさんについてです。

私の叔母は、子供がおらず、姪の私は隣の県に居住。
1ヶ月に一回は様子を見に行き、その日は、ヘルパーさんをキャンセルして、私が出来合いの物で食事を準備して、一緒に食べながら、ヘルパーさんとの様子を聞くのですが、。

若いヘルパーさんが3名、交代でこられるようです。
その3名のヘルパーさんの調理の差が激しくて、中には、来て欲しく無いヘルパーさんがいるようです。、、と言うのも、お味噌汁の作り方がわからないとか、叔母は煮物が好きなのですが、生煮えで真っ黒の汁が鍋一杯のまま、出来上りですと言ったり、葉野菜の洗い方は濡らすだけだったり、猫が食べる様なグチャギチャのわからない調理がでてきたりするそうです。
叔母は、食べられないようで、少し痩せてしまいました。

もう一人は、卵焼きを作れないというので、スクランブルエッグでも良いといったら、それはなんですか?作ったことも有りませんと言ったそうで、叔母は、若い人達は、何を食べてるの?と悩んでいます。

たいして難しい調理内容ではないとおもうのですが、ヘルパーさん達の調理レベルは、どの様になっているのでしょうか?

私があまり訪問出来ないので、ヘルパーさんたちには感謝していますが、調理のレベルが気になります。
他の事業所のヘルパーさんは、どの様な感じなのでしょうか?
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • せの

      2020/11/7

      ケアマネに言って、ヘルパー事業所を交替して下さい。出来ないヘルパーのケアに、税金は無駄です。
      ケアマネが聞かないなら、ケアマネも交替出来ます。

      • とれび

        2020/10/16

        訪問ヘルパーです。
        ケアマネにダメ元で調理できるヘルパーに変更してもらってはどうでしょうか。

        若いヘルパー…あんまり関係ないと思います…。40代、50代、60代でもセンスのない人はいます。最近はネットに動画付きのレシピも載っていますし、その通りやれば誰でも出来ます。やるか、やらないか…だけのような気もしますが…。

        美味しそうに盛り付けしたり、薬味があるだけでも違います。トマトの皮をむく方が食べ易くても、ぶつ切りでそのまま出す人もいます…。利用者に合わせて臨機応変に出来ない人もいます。
        どうにも不味かったり、食材を上手く使い回せなければスーパーの惣菜にした方が安く済む場合もあります。
        食事は大事な事なので、相談されてもいいと思います☆

        • よしまさ

          2020/10/10

          何をいってるのかな?
          プランに調理支援があったら、できなければ出来るように訓練しないといけないでしょう。
          入浴もその方に合わせた介助をするでしょう?
          オムツ交換だってそうよ。
          調理も、散歩もそうです。
          ヘルパーの仕事です。

          • せの2020/11/7

            ヘルパーと散歩は出来ませんし、算定不可です。

        • のりまき

          2020/10/9

          訪問介護を仕事として選んだ際に、現場に出る条件として調理のテストが課せられたとしたら・・・
          人手不足に加速がかかって、訪問介護が必要な人に介護が届かなくなるように思います。

          • いとてい

            2020/10/8

            生活習慣病が原因のケースを排除する制度に変えれば、
            この手の苦情は激減するだろうな。

            • のぶりん

              2020/10/8

              原因として、事業者側が利用者欲しさに安請け合いするからでしょう?
              アセスメントの時点からおかしいでしょう?
              モニタリングもおかしいでしょう?

              利用者が悪いのではなくて、利用者を増やしたい、事業者側が悪いでしょう?

              契約交わした後は、どうでも良いの?

              うちには、調理ができるヘルパーがいませんと断れないのでしょう?
              恥だものね?利用者ふえないものね?

              利用者は、悪くないよ。

              • のぶりん

                2020/10/8

                昔は、配食が無くて、何がなんでも調理はしなといけなかったのよね。
                今は、配食がある。
                でも、その配食が利用者の身につかなければ意味がないのよ。
                ヘルパーの基本。
                それぞれの利用者が食べられるものを作らないと意味ないよ。

                少し辛くと言ったら辛くしてあげればよい。
                だから、基本薄味に作っておけば後で、調味料を足す事も出来るから。

                持病のある方には、塩分が身体に悪いこと。無視すれば、、の状況になったりするなど話してあげる。
                利用者に考えさせる。
                返事を貰う。
                この様な行程を面倒くさかり、許否したらヘルパーの意味がない

                介護とは、面倒くさいものよ。自分じゃない人をみるのだから。

                できない理由を作ればいくらでもつくれる。

                そこが、ヘルパーだけでなく、質のよい職員と悪い職員の格差だと思うのよ。

                どんな業界の社員も、同じよ。
                主婦が行きなり商品開発の責任者になるのも、普段で研究をするから。
                億万長者も、出来るようになるには、これを求めるなら、これを出来るようになるにはと考えるから。

                ヘルパーとしてどうあるべきか考えてみるべきだと思うわ。

                • かぶなかの2020/10/8

                  考えやしないから、食事制限が必要になった。

                • いとてい2020/10/8

                  そんな世の中に諂う奴等なら、それでいいだろう

              • わんぱす

                2020/10/8

                実家の母の所に来ているヘルパーは、惣菜を買ってくるだけで調理はしませんよ。今は、惣菜でも品数が多く安くて美味しい物もたくさんあるので、下手なヘルパーの手作りよりも美味しいのに何故、家庭での調理にこだわるのか意味が分かりません。調理をする時間を他の事にまわせるのにね。

                • たけぽん2020/10/9

                  お惣菜を買って来て利用者さんに提供する場合は、利用者さんが、安全に食事できているかの見守り、惣菜の買い物の生活援助がメインでは。他に掃除や、入浴介助等で、調理に時間が取れない場合はそうなるかも。
                  職員の手作りを、というなら、自宅にある、ご家族、か、職員が買ってきた材料を使って、利用者さんも一緒に調理する、味見だけとか、簡単な野菜切りとか、食器をならべるとか、何か調理にかかわって貰っての自立援助を目的にしたものになるのでは。

              • のぶりん

                2020/10/7

                あのさ、ヘルパーの作る調理は、ふつうの家庭料理となってるのよ。

                だから、ヘルパーが努力をするべきと思うのよ。
                ヘルパーの支援内容になってる以上は、するしかないよ。出来ないなら、出来るように成らなきゃね。

                • いとてい2020/10/8

                  都合の良い事ばかりじゃないのよ。
                  利用する側もな。

                • のぶりん2020/10/8

                  家庭環境もあるから、汚い水回りを清潔にしながら、調理をするのもヘルパーの仕事だよ。
                  利用者が困ってるから、ヘルパーを雇ってるのだから、。

                  それこそ、ヘルパー職がなんの為に産まれたか?

                  仕事って、都合の良いことばかりじゃ無いのよ。なんの仕事もね。

              • にしのみや

                2020/10/7

                下準備から完成までしっかり時間を頂けるならクオリティは上がりますが限らた資金、材料、時間、設備で出来る調理は限られます
                訪問時間、訪問時の内容、設備、訪問時に何日分の作成を依頼されているかなどを記入しないとまともな回答もこないと思います
                掃除、洗濯、調理で1時間とかだとかなりキツいです

                • まんめんみ2020/10/7

                  確かに、単純に料理に20分で作れるものって限りがありますよね。私なら、素麺に飾り付けるぐらいでしょうか。
                  私もコメントしたのですが、利用者が思う献立を作れば、1時間は必要でしょう。それに介護士が料理学校に通うのも、可笑しなことに思えました。介護士って何?って。

                • ばう2020/10/7

                  報酬程度に働いときゃいい。
                  金以上の要求をする奴なんか相手にすんな。

              • ばう

                2020/10/7

                出前を頼めばいい。
                先に言っとくが、出前も手作り。

                • ばう2020/10/7

                  介護じゃなくて、飯の味の話じゃなかったか?

              • みみぃ

                2020/10/7

                料理か。
                難しいよな?
                個々の主観に左右されるからね、
                利用者が指示するしかないよ。
                それでも無理なら他のヘルパーに変わってもらうか他の事業所に頼むか配食にする事も視野に入れてください。
                因みに貴女は食したことがあるの?

                • けんぷよ

                  2020/10/7

                  文句があるならあんたが面倒見たら。口だけ出してなんなの!私の親なら宅食頼めば。金も出したく無いなんて、自分勝手。

                  • かぶなかの2020/10/8

                    「配食や作り置きではなく、その時間帯にその場で作らなくてはいけない合理的な理由」を聞いてるのに、「普通の家庭料理」じゃ、何の答えにもなってない。

                  • いとてい2020/10/8

                    ↑何に対しての回答?

                • アナ

                  2020/10/7

                  自分好みの食事希望されるなら
                  専属シェフ雇うしかないと思いますよ

                  サービス業だからやれて当然だと
                  思うのかもしれないけど
                  現実的に
                  人材不足な業界で
                  低賃金でさらに人も集まらない中で
                  事業主はサービス維持してると思う

                  うち的には
                  若い人が
                  調理支援の仕事してくれるだけで感謝かな
                  なぜなら
                  調理得意な若い人なら
                  他の飲食業で働くよね笑

                  あと
                  毎日訪問してくれてるから
                  安否は安心できるし
                  毎日訪問してもらってるうちに
                  個人差はあるけど
                  徐々にうまくなってくしね
                  月単位か年単位かわかんないけど…

                  賃金あげて
                  調理の研修バンバンやって
                  調理で訪問できるレベルになったら
                  調理支援で訪問していいみたいな仕組みにすれば
                  人材も集まりやすくなって
                  調理スキルもあがるんだろうけど
                  そうなると
                  会社維持させる為に
                  利用料が爆上げになるから
                  利用する人が居なくなるかな笑

                  結局
                  専属シェフ雇うのと変わらない金額に
                  なるかもね

                  とりあえず
                  サ責に調理の要望だしてみたらいいよ

                  • いとてい2020/10/8

                    というか、『美味いもんを喰わせろ』なら。
                    モニタリング自体不要。
                    介護保険外だから。

                  • のぶりん2020/10/7

                    モニタリング標から作り直しじゃん!

                • あやね

                  2020/10/7

                  皆様、ご意見ありがとうございました。
                  IO~さんは、調理の出来ない責任者なのですね?
                  恥ずかしく無いのですか?

                  利用者側としては、どんなヘルパーさんが入るかわからないので、ある程度のレベルチェックは、会社側で義務付けて欲しいです。
                  ご自分の親だと考えて見てください。
                  本当に、かわいそうです。
                  厳しい事を申しましたが、私だけの意見ではないと考えます。
                  ありがとうございました。

                  • ばう2020/10/7

                    何処をどー読んだって、喰いもんの文句だろ?
                    シェフ雇うのが正解だと思うがな。
                    餅は餅屋って言うし。

                  • ばう2020/10/7

                    ケアマネの立場で言うと。
                    配食の味に文句タラタラの連中は、確実に食生活に問題あり。
                    高カロリーの飽食の結果、肥満で膝腰が限界、糖尿病とか。

                • ばう

                  2020/10/7

                  シェフを雇えば解決。

                  • アナ2020/10/7

                    うちもそう思う

                • ばう

                  2020/10/7

                  配食頼めば解決。

                  • まーしー2021/5/8

                    シェフだってシェフによるだろ。

                  • アナ2020/10/7

                    配食はねぇ
                    業者によるから
                    頼むなら
                    試食して美味しいとこに頼むといいよね

                • あやね

                  2020/10/7

                  主です。
                  母が提案しているのですが、行政でヘルパーさん達の料理教室、試験場なるものを開設して、習った事を時間内に作れたら合格。
                  1*2年の間をめどに、合格したヘルパーさんが調理支援に入る。

                  私が叔母のところに行っている間、母に配食?を取って試食してもらったのです。 叔母の事も考えたので。 母は、味気ない。毎日は食べたくない。トロミの付いてる品が多い。等、不評でした。
                  やっぱり、ヘルパーさんが良いと言うのです。

                  • もくれん2020/10/13

                    基本的な料理が作れるのは当たり前と思いますが、ヘルパーは料理のプロではありません、介護のプロです。ヘルパーはプロだから調理や掃除も完璧よね…と言う考えはおかしいです。

                  • のぶりん2020/10/7

                    なんで、ヘルパーがするべきことだよね?

                • あやね

                  2020/10/7

                  コメントありがとうございます。
                  保険適用内に、調理支援が有るのであれば、人の口に入る品ですから、一定のレベルの規定があっても良いと思うのですが?
                  買い物や、掃除は少々は許される様な?
                  言いにくいことですが、
                  とても不審に思う事です。
                  ご近所の高齢者の方が独居で調理支援に入ってもらっているそうですが、文句どころか、たべたことの無い料理も手早くて外食よりとても美味しいそうです。
                  こんなに差があると、納得行かないのですよね。
                  利用者側代表として、せめて、5種類、お味噌汁、煮魚、煮物、和え物、炒め物。テストを取り入れる事はできないのですか?
                  歳を取ると、食べる事が楽しみだったりします。
                  医療費を使わない身体を保つ為にも、食事は、大切だと思うのですが?

                  • けんぷよ

                    2020/10/7

                    金銭的人に余裕があれば、宅配弁当はいかがでしょうか?それほど高くないですよ!私が仕事をしておりますので、母にはおかずのみ、宅配で頼んでおります。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    りったん

                    介護が必要な人の、介助が基本の介護職。 例えば、シーツ交換が早いとか、掃除洗濯が早いとかは、ハウスキーパーの仕事向きと言えます。 テキパキと作業や仕事が出来ても、利用者に沿う様な利用者第一の考え方でないといけません。 自分本意や、自己顕示欲や、自意識過剰な人は介護職には向いていない。 そういう人は、危険な介護職で事故などを誘発します。 自分中心で世の中が廻る訳では無いし、その施設が廻るわけでも無い。 自己を誇示するような人は、自己中心的な思考しか出来ないので、利用者本位など度外視なのです。 なので、危険な介護職と言えます。

                    職場・人間関係
                    コメント9
                  • アイコン
                    てらねえ

                    少人数ディサービスで、働いています。 1日10人です。 日により介護度高い方がくるのですが、スタッフ人数もすくなく、介助がかたよってしまいます。(スタッフ1人が、介護度高い人の介助ばかりになってしまう) そんななかで、やる人・やらない人になるので、ローテーションを組んだらどうかという案がでました。 今まで介護の仕事してきましたが、ローテーションという発想なく、少しモヤモヤした思いです。確かに、腰痛もちなどあり、腰痛でうごけなくなるなどあり、わからないでもないですが、皆さんどう思いますか? ローテーション組むと、いま自分の番ではないから、介助しない… そのように聞こえます。 ご意見伺いたいです。

                    職場・人間関係
                    コメント4
                  • アイコン
                    あずさだ

                    特養で働いてます。パートで休みが続き、出勤したら利用者の情報変わってたりしますよね。 薬増えた、とか10人程度の把握でも時間かかってしまいます。 皆さんはどんな感じで日々の利用者さんの把握してますか?誰かが教えてくれるもない、あまりガチガチに考え過ぎず、流れながら把握していく感じですか?

                    職場・人間関係
                    コメント2

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー