logo
アイコン
すのー

名古屋市には敬老パスなるものがあります。今年から市バス地下鉄以外にJR、近鉄、名鉄も乗れるようになりました。昨年までは、何回乗ってもよかったのですが今年から年間730回まで乗車と決められました。
理由が年に2000回乗車している人がいたらしく市の財政もひっ迫しているために厳しくなったようです。
将来、名古屋市に引っ越して敬老パスを貰えたらと思ったのですが、私が老人になった頃にはないでしょうね。
全国にも敬老パスなるものはありますか?

みんなのコメント

0
    • しょーこ

      2021/5/28

      老人天国ジャパン。
      大票田を得る。
      そりゃ、手厚くするよね。

      • まこまこま

        2021/5/27

        少子高齢化社会なので、今後は無料乗車は期待できない。
        今までは、労働世代が圧倒的に多くて、高齢者は少なかった。
        分母に対して、分子が少ない。
        今は、支えになる分母に対して、支えられる側の分子が多いと言う、逆三角形の構図なのです。
        少しの波風で倒れると言う状況。
        敬老パスは、ほんの一部であり社会保障制度自体が根幹から崩れています。

        • やすねこ2021/5/30

          国公立高校無償化、愛知県だけ?私立の授業料も無償化になっているようです。
          他国のように消費税を30%近く徴収しないと無理だよね。10%にしたら老人福祉に廻すと政府が言った覚えがあるけど出来なかったのね。

        • すのー2021/5/27

          何年後かに社会保障その物がなくなるかもね。返信を有り難うございます。

      • すのー

        2021/5/27

        返信、有り難うございます。やはり、財政難は避けられないですね。
        そうですね、廻りの市町村との兼ね合いもあるのかなと思います。
        でも、何とか頑張って続けてもらいたいですね。

        • さうすぽう

          2021/5/27

          全国の大都市には敬老パス制度はあるけど
          各自治体により仕組みは違っています。
          目的は大体みんな同じで家での閉じ籠りを防止するのと高齢者の車の免許証を返しやすくするためなんだけど、問題も増えてきている。
          高齢者が増えていき市区町村の負担が多くなってきている事や、バスなどの運転者不足を
          補えなくなっている事。
          後はやってるところと財政難でやれない市区町村との不公平感をどう埋めていくかだろうね。
          自動運転システムの車が出来れば
          敬老パスもいらなくなるかもしれない。
          目的地をインプットして寝てる間に目的地へ到着するくらい便利な車を早く開発しないかね。その時は国が高齢者に補助金を出して車購入の手助けをしてくれれば助かるんだけどな。

          • たなつく2021/5/27

            まぁ、どこでも金の問題で縮小傾向にあるんだけど
            乞食の様に、使わないのにとりあえずって人も多い
            みたいだし、それを使って家にいさせたくないのか
            明らかに高熱で真っ赤な顔のバーさんを送り出して
            いた所もあったなぁ。ただでみーんなぶら下りたいのか。

      関連する投稿

      • アイコン
        せの

        グループホームで働いています。 これは違法では無いのか?と思ったことを聞きたいのですが教えてください。 1つ目、利用者様の中に酷い傷がある方が居て皮膚科に連れて行って欲しいと施設長に伝えたところ違う傷の場所を診察してもらい酷いところは診察してもらわなかった。もう一度連れて行ってほしいと言うと口を挟まないでと言われる。 2つ目、利用者様9人の内に3人に同じタイミングで紫色の痣が見つかる。 結構な頻度で痣が見つかりますがその方達は車椅子で移動している方たちなので自分でつけてしまったものだとは思えません。 3つ目、夜勤の方が初めて介護の仕事をする無資格の職員で21時から7時までその方が1人。(もし夜勤中に利用者様に何かあった時対処はできません。) 4つ目、誰でも見られるグループホームの詳細を書く欄に職員全員が有資格者となっている。(看護師の資格を持っている方は務めていませんし、実務者研修を修了している職員は1人しかいませんが全ての職員が何らかの資格を持っていることになっています。) 5つ目、日勤も夜勤も休憩時間がありません。面接時に休憩時間は1時間あると言われましたが利用者様の食事介助と一緒に食べるその時間(20分もありません)が休憩時間と言われました。 1.2についてはどこかに相談したらとりあってくれるでしょうか? 昨年からの傷で全く治っていなく悪化しているほどです。 3.4.5については労働違反でしょうか? まだ知識があまりなく調べたのですが教えていただけると幸いです。

        資格・勉強
        コメント10
      • アイコン
        まこさん

        先日、介護現場の実情をNHKでやっていました。見た方も多いとは思いますが、いくつか真髄を付いていることがあって、ある国では介護士の給料を上げたところ人手不足は解消したという事。 そして、日本の介護保険制度の崩壊です。他にも関心深いことをやっていましたが、まだまだ物足りない感じもしています。メインがコロナ中心なので仕方ないのも感じましたが、良く出来ていたかなと思います。特に質問っていう訳ではないのですが、皆さんはどうすれば今後介護業界は良くなると思いますか?

        職場・人間関係
        コメント17
      • アイコン
        まさか

        私は、経費有料で就労中の者です。 介護記録についてですが、今はパソコン等用いて簡素化されている施設も多いと思います。 私の施設はいまだに手書きなのです。 そこで、手書きの良さを生かすべきだと思いました。 ですが、社員の中にも、夜勤専従者も、簡素化さされた表現だけなのです。 私は、サ責の経験があるので、ケアマネや管理者がどの部分を聞きたいのか?どの部分を詳しく再度聴くのかをある程度理解していますので、詳しく書きます。 人員不足の為に、カンファレンスも開くと言いながら開けないでいるようですので、こんな時代だから、手書きは重宝すると感じたりしています。 例えばですが、利用者がどんな言葉掛けで安定したか?介助に応じたか?食事をとる際に、どの動きに難があるか?等。 カンファレンスが確実に行えたら、チームケアが必須な介護現場ですから、職員も利用者も助すからるのですが、確実に開けて居る会社も珍しい時代になって居るのが実情です。 ですから、せっかくの手書き記録なのですから、詳しく書けたら良いのかなと思った次第です。 そうすれば、忙しいケアマネや管理者が夜勤に入らなくても良いと思うのです。 それぞれの立場が何をしなくてはならないか、それができていれば、もっとスムーズに仕事が回ると思うのですがいかがでしょうか? また、個人ファイルを見なさいではなく、どの利用者は、どの記録が必要か?歩行状況か、食事時か、排泄時か、精神部分か等、ある程度まとめたものを新入りに渡せば、何を観察したら良いのかが、一先ずは解るとおもうのですが、指導もなく不安な新入りには酷な現場だなと感じます。

        雑談・つぶやき
        コメント8

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー