logo
アイコン
ゆうなつまま

母は90歳。一人暮らしで近所に住んでいます。レビー小体型認知症です。
自分でトイレに行けず、食事も作れないので、毎日仕事帰りに寄って、寝るところまでいてから帰り、そのあと夕食の支度です。
母から離れる時間があるだけいいのでしょうが、介護者は私だけなので正直疲れました。自分が更年期なこともあり、イライラすることも多く母に強い口調で言ってしまうこともあり自己嫌悪です。
皆さん、どうやってストレス発散していますか?
ちなみにショートステイは行きたくないと拒否されています。

みんなのコメント

0
    • ほそほそ

      2020/3/27

      頑張ってください。

      • てつお

        2019/8/27

        超人的な我慢強さだと思いました。自分ならとっくに行政にお任せコースですね。

        • もぐしぃ

          2019/8/13

          わたしも47で更年期なので
          全く同じで自己嫌悪に陥ってます。
          つらいのわかります!

          • てなもんや

            2018/11/12

            ユウナツママさんこんばんは!
            皆さま方が仰るように自責の念はいけませんよ。
            ひょっとすると御親類からの無言のプレッシャーや無力感を感じていらっしゃるなら、お一人で抱え込まずに難しいかも知れませんが、レビー小体認知症自体難しいと聞き及んでおります。
            どうしても不可逆性ご高齢というところもあり、御親類などがいらっしゃれば、冷たい目で見られることもあるかもしれませんね。
            その中でショートステイなどを取り入れあなた自身もレスパイト、つまり休息が必要です。介護の用語にもあるようにレスパイトケアという言葉があります。
            どんなに頑張っても主な介護者であるあなたが疲れてしまってはいけません。
            思い切ってショートステイなどケアマネジャーさんに相談されてはいかがでしょうか?
            その間に思いっきり、あなたの趣味やスポーツに打ち込んでみるなどすればいかがでしょうか?
            そして、また日常の生活に戻られたとき介護のみが全てではないかもしれない日常が有るかも知れません。お母上様に関してもまた違う感情で接することができるかもしれません。何かしらの気づきがあり笑顔になれることがあるかもしれません。
            行き詰まり前にケアマネジャーさんにレスパイトケアを提案されてはいかがでしょうか?
            行き詰まり感を感じる方ほど真面目に考え受け止めている方が多く文面からは読めませんが御親類からのお力添えなどがないかもしれません。
            それともあなたの実のお母上でしたら、老いを見つめていくのは辛いことでしょうし、、、
            この文面をケアマネジャーさんに見せて一度、行き詰った環境であるなら相談してみて、ケアマネジャーさんに人的資源の洗い直し、これがかなり難しいんですが、、、ま、恥ずかしいことでは有りません。むしろ共倒れになる前に御親類のお力添えなど仰いで頂いたりなさってはいかがでしょうか?
            文面にありませんので、金銭的な援助などなどを、例えば前述のように行間が読めませんので、ご自宅での介護をお考えでしたら、住環境の改善など考えられますしね。
            まずは、あなたさまのご健康が何よりです。
            お母上もショートステイやデイケアデイサービスなどの通所や、短期入所サービスなどを利用されることで老いを共有できるスペースがあることでお母上も安心できることも多々あると思います。
            お母上も笑顔が増えたら素敵ですね。
            そしてそんな笑顔に励まされたりすれば、あなたさまも輝かれると思いますよ。
            まだまだ道のりは長いです。
            一度レビー小体認知症の方を持つ家族会に脚を運ばれてはいかがでしょうか?

            • ゆうなつまま

              2018/10/18

              皆さん、コメントありがとうございました。
              デイサービスを増やしたことで、私の時間が少しできはじめました。母も生活にリズムができていくらか状態が落ち着きました。自分でパンを食べたり、レンジも時々は使えています。
              私も怒鳴ることが随分減りました。
              ショートステイ先は見学に行き、良さそうなところはわかったので、母が不安な気持ちがある間は無理せず、ゆっくりアプローチしようと思います。

              • なも

                2018/10/17

                他のかたもコメントしていますが、介護主さんが先に倒れてしまっては本末転倒です。
                ショートステイを組んで良いと思います。

                お母様がお出掛けになる気持ちにさせる理由がもしあれば、嘘も方便なので少し罪悪感はありますが使ってショートステイに行ってもらうのがいいと思います。

                例えば、『病院に行くよ』とか。
                あれは病院に行くお迎えのバスだよ、私もあとで行くからね、など…。

                • ゆうなつまま2018/10/18

                  コメントありがとうございます。
                  このところ調子が良くなってきており、オムツをおろすなどはできています。やはりショートステイは抵抗があるようなので、そこは時間をかけてアプローチをしようと思います。もう少し認知が進まないとだまされたと思う気がします。

              • ゆじ

                2018/10/16

                お母様のために、ゆうなつままさんが犠牲になってはいけません。
                できる範囲でよいのではないでしょうか。
                ですから、お母様の安全確保(生命の危機が無いようにという意味)と、ゆうなつままさん自身の生活が最優先ですね。

                お母様の意向というのも大切ですが、現時点で正しく判断できないのですら、ゆうなつままさんの意向で、ショートステイを組んでもよいと思います。
                行きたくないショートステイというのは、ご本人に取って必ず、それなりの理由があります。その理由をケアマネさんたちと協力して、突き止めましょう。理由が分かれば、解決策も生まれますよ。

                ゆうなつままさんがつぶれてしまっては、本末転倒ですから。
                ストレスにつぶされないように、担当のケアマネさんとよく相談してみてくださいね。

                • あくしす2018/10/16

                  そうですね。きっと行きたくない理由があるのだと思います。日によって理解度がかなり違うのですが、突き止めるようにしたいと思います。
                  つぶれないようにしたいと思います。
                  ありがとうございました。

              • ゆうしゃん

                2018/10/13

                お仕事しながらの介護お疲れ様です。私は両立は自分が参ってしまうと仕事を辞めました。初めは、全て完璧にと力んでいたんですが、認知の母と一日中一緒にいると夕方ころ、母はかなり不穏になり、わたしは、ぐったりでした。だから、適当に手抜きをして、デイとショートを利用しています。両方とも嫌がりますが、母の大好きな孫の名前をつかったり、施設には行かないよと直前まで嘘をついたり、嘘も方便で嫌がる母を行かせています。ストレス発散は、介護サービスを利用して介護者が自由な時間を作る事です。

                • あくしす2018/10/16

                  嘘も方便。そうですね。
                  なるべく自由な時間を作ろうと思います。
                  ありがとうございました。

              • わたそん

                2018/10/13

                正直なところレビーではアルツハイマーより厳しいかと
                アルツハイマーならまだ多少は理解する部分もありますが
                レビーならほぼ会話が成立しないでしょう、介護士でも
                扱いは難しいです、うちの施設にもレビーの女性がいます
                年齢は今年の4月に80歳になったばかりですが、居室で
                過去に転倒し大腿骨骨折で車椅子です、昼夜逆転は
                しばしばあるし、機嫌の良し悪しで食事介助もトイレ誘導も
                厳しいときがあります(立位は最大1分程度なら可能)

                可能なら施設入所がいいのですが、自宅介護と言うことは
                それも検討した上でのことと思われます。
                レビーですから病気なわけで、健常者じゃないことは
                重々承知していてもイライラは止まりませんよね
                当方は休日や業務終了後にレンタルショップによって
                DVDを見たり、ゲームしたり、ドライブしたりして
                発散してます

                訪問介護をやってらっしゃるなら、認知症への対応は
                出来ており、予想も出来ている、でもコメ主様も
                訪問介護をやっているので、お母様だけ見ていればいい
                わけではないでしょうし、そろそろ次の段階も検討するだけ
                しても良い時期かと、ショートが拒否なら尚更検討の
                余地はあるかなと

                • ゆうなつまま2018/10/13

                  そうなんです。
                  家の中でもトイレの場所がわからなくなったりとどんどん症状は進んでいます。
                  しかし日によってちゃんとしている日もあるので、今すぐ施設というのはないかなと。レビーの割には落ち着いている方だと思います。幻覚は見えるようなので本人はつらいと思いますが。それに対して私がいちいち過剰に反応しないことでなんとなく母も落ち着きました。ただ、施設の検討だけはしておこうと思います。
                  今日は母がデイサービスでしたので、息子の試合の応援に行ってくることができました。出かけられると気分が切り替わって接することができます。出かけられることに感謝ですね。
                  コメントありがとうございました。

              • ゆっちゃん

                2018/10/12

                私は要介護3の父と要介護4の母、W介護を5年間つづけました。
                2人とも認知症です。
                今年、父が寝たきりになってしまい、施設へ入所して貰いました。
                父が入所するまで、2人とも、ショートステイへ行ってくれなかったので、
                5年間、友達に会えませんでした。
                今は、母と2人暮らしで、たまにショートステイへ泊まって貰っているので、定期的に休めています。
                ショートステイへ行くまでは、母は不安になっていましたが、
                実際に利用しでると、結構楽しいと言っています。
                施設によって、雑な職員さんも居るので、脱水症状になって帰って来る事もありました。
                お母様が一人暮らしを出来ているなら、
                ヘルパーさんに来て貰い、お弁当を温めて貰ったり、掃除をして貰ったり…など利用出来ると思います。
                無理をしないで、1人で抱え込まないで下さい。

                • これからどうなる2018/10/16

                  でも小規模多機能になるとケアマネが変わるので、居宅のケアマネさんはあまりお勧めしないかもしれませんが、デイとショートの場所が変わらなければ受け入れがスムーズかもしれませんよ。

                • これからどうなる2018/10/16

                  レビー小体病はアルツハイマー病と異なり、早期には記憶障害が出にくいです。進行度によりますが、記憶障害に日差があるのであれば余計に嘘でごまかすのはお勧めできません。その後の拒否が強くなるリスクが高いので、今はどの認知症ケアでも行われていないと思いますよ。拒否の理由される根底には何があるのか探りアプローチ方法を考えられた方が良いかも…前頭側頭型ならまだしも、レビーは言語理解ができますので、お互いが落ち着いている時にきちんと話し合って下さい。小規模多機能と言う手もありますし。

            関連する投稿

            • アイコン
              なん

              その続きですが、 結局のところ入れ歯はまだ作ってはおらず、そのままです。 身元引受け人の父が全く動かず、作ることはできていません。 その間に祖母は身体状況が急激に悪くなってしまいました。 そしてまた施設の職員の???な対応が有りましたので、適切なのか皆さんに教えていただきたく思います。 ①現在祖母はまだ徘徊はあるものの、フラフラしながら歩いている状況です。 車椅子を使わせたいのですが、施設の人は歩かせた方が良いと言います。 車椅子を使うかどうかはどのような基準で決まるのでしょうか? ②祖母は昼夜逆転の生活をしているようです。 昼間寝てしまっているのでご飯を食べれていない可能性があります。 一般的な施設としては寝てしまって食べれない介護者はどのように扱っているのでしょうか? ここの施設では起こして食べさせているか、食いっぱぐれているようです。 また、昼夜逆転しないようにするにはどのようにしているのでしょうか? ③三日間も服装が変わりません。 目やにがすごく目がすごく小さくなってしまっています。 寝てばかりだとお風呂や着替え、顔を拭くなどはさせないのでしょうか? ④夕方祖母に会いに行ったら何故か職員の事務室に祖母が車椅子で半分寝ている状態でいました。 職員は散歩してたんです。と言っていましたが、私が発見した時、周りに職員はいませんでした。 事務所にポツンとうなだれて祖母だけがいました。 しかも寝ているのならどうしてベッドに寝かせていないのでしょうか? もしかして眠たい祖母を起こしてまで散歩に行って、しかも事務所までいれていたのでしょうか? そのような事ってあるのですか? ⑤考えたくないのですが、介護者を起こして寝かせないようにする事ってありますか? 例えば徘徊されると困るから体力を削る為に、又は夜徘徊されると困るから椅子にずっと座らせて寝てもらうとか?

              介助・ケア
              コメント18
            • アイコン
              どるちぇ

              20代前半から介護業界で働いていました。介護福祉士も習得して今年で8年目になります。辛いことだらけでしたが、なんとか頑張って主任になり、年収は400まで上がりました。 ですが友人のサラリーマンと久々に飲むとお金の話になり100〜200万以上、年収に差があり、その都度落ち込んでいましたが、去年、処遇改善手当だったかな?勤続10年で介護士に8万円がでるかも?との事で介護やってて良かった、報われた、改めて頑張ろうと決意しました。 ですが今年に入って会社は倒産してしまい、現在、失業保険で生活しています。今までの8年間はなんだったんだろうと悔しくてしょうがないです。 今は就職活動をしているのですが、もう介護をやる気力がありません。年齢も30代になり、新しい業種へ行くことに怖さもあり、正直どうしたらいいのかわかりません。 やはり介護に就くべきなのか?新しい仕事をした方がいいのか?アドバイスいただけたら嬉しいです。 因みに介護を辞めて違う業種に行った方はどんな仕事に就きましたか?介護をやってた時と、生活やお金の面でも変化はありましたか?

              キャリア・転職
              コメント13
            • アイコン
              こじろー

              デイサービス。入社1ヶ月。試用期間中。 先日風邪を引いてしまい2日間休み、それと同時に子供がノロウイルスになりさらに2日間休みをもらい4日連続欠勤しました。久しぶりに出勤した際事務所で会った方には「ご迷惑をお掛けしすみませんでした」と頭を下げました。その後フロアへ行き会う人に同様挨拶をしましたが1人の方が、「普通出勤したらすぐ謝りにくるよね。熱?風邪?なんで休むの?普通出勤するから。何その謝り方、馬鹿にしてる?休んで当たり前みたいな顔するのやめてくれる」と。それから再度排泄介助をして廊下に出た所でその方に会ったので「先程はすみませんでした」と言ったところ「はぁ?ここトイレの前だよ。そんな所で言う?信じられない。あなた母子家庭だよね?なんか分かる。だったらそんな感じで当たり前か。今日一日気分悪い」と。私が悪いと思っていますが母子家庭で働くのは難しい環境なのでしょうか。

              職場・人間関係
              コメント17

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー