logo
アイコン
元業界

過酷な重労働と低賃金、離職率の増加、虐待事件、横領事件と介護業界も暗い話が続いています。そんな事件が続いても、介護サービスの需要は増加の一途をたどっています。

 ここ数年では介護労働者の求人率も増え続けており、労働条件さえ選ばなければ介護職は引く手数多な状態です。それなのに介護職がなかなか集まらないこの現状は、労働条件の影響が大きいのではないでしょうか。

 他の職種と比較しても仕事内容の割に賃金は少なく、介護職以外でも割に合わない仕事と思われている方が多いようです。

 現在、少しずつではありますが、社会的にも「介護職の賃金を上げるように」と声を発する方も増えてきていますが、介護報酬は引き下げの方向であり、これから昇給や、辞めていく職員を引き留められない現状があります。

 他の業界から様々な理由で介護業界に入る方も多く、個人的感想として、医療職等と比較しても向上心やプロ意識の少ない人が多いのが、残念ながら現状です。このことから「誰にでも出来る仕事」と外部評価されやすいのも現状と言えるでしょう。

 このように社会的地位が上がりにくい事、マネジメント不足により離職率の高い事業所があることが介護業界の一部の現状です。


 現場は高いコミュニケーション能力と判断力、対応力が問われる世界です。「誰でもできる仕事」ではないと思います。プロ意識の欠如による向上心の低さ、マネジメント不足による人材流出、人材が育ちにくい環境が問題なのではないでしょうか。

 皆さんのお考えをお聞かせください。

みんなのコメント

0
    • のりたま

      2019/4/18

      排泄介助、食事介助の面から、「誰でも出来る」と言われて軽んじられてしまうのでしょうかね。実際には医療的ケア(食事介助の際の体位を整えることから服薬管理、オムツ交換の際の褥瘡の状態観察、施設によっては看護指導の下処置をすることも。また日頃の状態を把握し迅速に医療につなげる等)、メンタルケア、生活援助(金銭管理、買い物代行、食事の用意、掃除等)、ご本人とご家族の希望に齟齬があればその調整までするわけです。
      それを野次馬根性なくプロに徹して24時間対応して笑顔でやってるのに、介護のくせにと馬鹿にされて給料安いなんてやってられないです。介護士が病みます。
      介護職が花形になるには給料を上げて、社会的に貢献している職業なんだと客観的に分かる形にすることです。お金は卑しいものではありません、客観的な価値の物差しです。
      給料が安い=金を払う価値がない、と公言していると同じ。
      高齢者、障がい者の介護サービスに金を払えないと言うなら、公的サービスの名の下に管理介護に身を任せ、認知症悪化を分かりながらサービス以外の時間を放っておく(何しろ、サービス提供しなければならない人間はたくさんいるのに介護者が少ないわけですから)しかありません。
      日本の介護は、死にました。
      今後、そんな最低の介護サービスさえ順番待ちの中で受けることさえできず、孤独死や俳諧の後に事故死する人が増えるでしょう。

      • なお兄

        2018/11/2

        「誰にでも出来る仕事」というコメントをよく目にしますが、介護という仕事は綺麗でもなく、簡単でもなく、楽でもない、誰にでも出来るけどやりたがらない事をやる仕事なのではないでしょうか。

        その点では介護保険という足かせを抜きにすれば真っ当な経済活動だと思います。

        介護という人がやりたがらない仕事にはちゃんとした対価があって然るべきだと思います。そういう仕組みか欲しいですよね。

        この現場、色んな人が働いています。結構だと思います。ただ、楽して金儲けがしたいと考えてる人にはそれなりの、知識も経験も豊富、体も泥臭く使って働く人より頑張っている介護「福祉士」さんにはより相応の対価であって欲しいと思います。

        その介護福祉士全体の地位向上というよりも、そのキャリアや能力に焦点が当たって欲しいです。

        • たこいち

          2017/9/26

          一番の早道は、あらゆる結果を覚悟して、不適格者をできるだけ早く解雇することです。解雇できないと、その先に待っているのはリスクです。教育は伸びる人間だけにしてください。バブルの時もそうでした、介護に限らず人手不足の状態は必ず安易に門戸を広げるために不適格者が混入し、人選も現場も荒くなります。5人のどうでもよい人間を安易に選びリスク(事故)を増やすことと、人手不足でも1人の精鋭を手厚い条件で迎えること・・・安易に利用者の数を増やし事業者として背伸びしないこと。安易な人材の選び方と事業の背伸びはバブルの失敗を繰り返すことになります。他人の人生を預かる仕事は、どうでもよい人間には勤まりません。柔らかい感性と粘り強さ、豊富な知識と学習意欲をもつ、その上、給料が平均以下で我慢する、自分がきつい時に人にやさしくできる人間がパワハラ・虐待に走るはずはありません・・・こんな人間はめったにいないはずですが、これを万人に求め、教育すれば何とかなると思うことが福祉介護業界のそもそもの過ちなのです。だから人手が不足するのです。不足することを覚悟で、合わないなと思う人を切ることが大切です。リスクマネージメントも大切なのです。

          • 元ゴリラ

            2017/3/4

            少し前に、某NHKのドキュメントで88歳の高齢の女性の方が大阪府豊中市でホームヘルパーの現役介護士として働いている姿が放送されていました。

            84歳で介護福祉士87歳でケアマネ取得されたそうです。

            その方は、身体的な低下の自覚があっても「人に喜んでもらえる仕事はやりがいがあるから、体が動く限り続けたい」そうです。

            こうゆう方を偽善的と思うのも、素晴らしいと思うのも見てる方の心持ち次第なのかなと思いました。

            • たこいち

              2017/3/4

              ↓地位の低い職はどうしたって、賃金低いから、無理だよ。

              • たこいち

                2017/3/3

                地位なんかどうでも良い。金をよこせ。

                • たこいち

                  2016/12/11

                  賃金をあげろ、とはいうけど、介護を必要とする家庭は、経済的に弱者であることが多いのでは?
                  金銭的にくろうがなく、工夫したことのないひとに、利用者さんから、生活相談されて、親身に役立つ情報を提供する仕事ができるでしょうか
                  上から目線で物をいって、利用者さんが、自分のきにいれば、面倒見てやるよくらいしか、いわないのでは。

                  • たこいち

                    2016/11/5

                    >家庭の主夫(婦)ですよ。

                    身寄りのない人はどの様にすればよいのでしょう?
                    又は、伴侶のどちらかが居ない場合はどうでしょうか?
                    頭が悪いのでしょうか?

                    • たこいち

                      2016/9/15

                      介護保険制度廃止の意見に便乗して、介護にまつわる専門職廃止した方が良い。では、誰が介護を担うのか? 

                      家庭の主夫(婦)ですよ。その代り介護を家庭で見る人に国は現金支給。
                      この方が家庭円満ですよ。

                      • たこいち

                        2016/9/7

                        「給料が安すぎる」理由なんて他にないです。

                        仕事に見合ってない。

                        ここのサイトだって、常に他の仕事と比べてとか、内容がどうとか。

                        他の仕事ができないくせに・・・
                        ということは、他の仕事も知ってるってことです。
                         
                         なーんでこのきつさで、こんな給料なのさ、ならやめるわ、となってるだけのこと。
                        地位?
                        お・か・ね

                        他の職種だってとか言う方、半年でも働いてからいってみなさいな、と思います。

                        • たこいち

                          2016/9/7

                          >何故、入職試験を行わない?
                          >面接のみで。

                          賛成ですね。少なくとも一般常識テストやってもらいたいと思います


                           適性検査も、常識テストも受けて就職してます。
                          子育てと親の介護で40過ぎで再就職した中年女性です。

                          私は、何か所か就職活動しましたが、全部試験ありましたけど。

                          結局、有料に正社員で雇用していただきました。

                          • たこいち

                            2016/9/6

                            介護の基本的業務内容を理解していますか?

                            介護の業務とは、大きく分けて、以下の4つが挙げられます。
                            1.身体介護
                              一般的に、食事・排泄・入浴に成ります。
                            2.生活援助
                              一般的に、食事調理や洗濯、掃除、整理整頓など。
                            3.相談・助言
                              素養も有り、介護に関しての専門的な知識と技術が必要です。
                            4.社会活動支援
                              介護を受ける対象者は、一般的には比較的孤立しがちです。
                              家族や近隣の人たちとのよい対人関係が築けるように支援する役割があります。
                            また、地域のサークル活動などの社会活動の情報提供など、利用者の生きがいづくりにつながることがあります。

                            これらは最も基本中の基本と言えます。
                            このどれもが必要不可欠で、欠けていたとすれば、介護の業務の欠片しか知らない事に成ります。
                            精進するべき。

                            • たこいち

                              2016/9/6

                              業務が、年寄りの下の世話と入浴介助、食事介助だから。
                              資格なくても業務可能。
                              介護福祉士を医者並みの資格にでもなれば 地位も上がる

                              • たこいち

                                2016/9/5

                                徐々に徐々に時間をかけて介護業務の大変さ、有り難さ、必要性等が世間に浸透していくでしょう。

                                我々は、現状の困難さに負けず誠実に日々のケアを行うだけです。

                                ちゃんちゃん。

                                • たこいち

                                  2016/9/5

                                  >何故、入職試験を行わない?
                                  >面接のみで。

                                  賛成ですね。少なくとも一般常識テストやってもらいたいと思います。


                                  • たこいち

                                    2016/9/5

                                    計るべきは、偏差値というよりも知能指数の方が理に適っている。
                                    介護の偏差値というならば理に適ってはいるが。
                                    いずれも学校のお勉強では勤まらない仕事で、いろんな物事を幅広く伺い知る者や機転の利く者、人生経験が豊かな者などが有利です。
                                    という観点から知能指数の方が理に適う。
                                    要約すると、学校の成績学力よりも雑学力がよく合うと言う事。

                                    • たこいち

                                      2016/9/5

                                      》ですから介護職も偏差値58以上の人達が多く職場になってゆけばいいのだと思います。
                                      そもそも、その様な人達は、最初から介護職選ばないと思うけど?

                                      高齢者の下の世話やら、入浴介助やら、食事介助が仕事です。
                                      能力高い人しか選ばない!の前に、能力高い人達は介護職を選ぶとはいえない。
                                      身の回りの世話は大切な事なんですけどね。
                                      介護職に拘る必要ないですから、他の仕事選びます。

                                      • たこいち

                                        2016/9/5

                                        >まず一般企業では通用しない人を採用するのはやめる。
                                        これに尽きると思いますけど。

                                        何故、入職試験を行わない?
                                        面接のみで。

                                        • たこいち

                                          2016/9/4

                                          まず一般企業では通用しない人を採用するのはやめる。
                                          これに尽きると思いますけど。

                                          人としてのレベルが相当低いと思われる人もハロワからのあっせんなのか、いるんですよ、施設に。
                                          そういう人達を一掃したら良いんじゃないかと思うんです。

                                          >現場は高いコミュニケーション能力と判断力、対応力が問われる世界です。

                                          であればその能力のない人達にまずはいなくなってもらうことが先決だと思うんです。

                                          優秀な人材が揃えば給料アップも当然だと世間も認知すると思います。

                                          >難易度の高い試験や資格を保有しようが、成功者とは限りません。
                                          なにをもって「成功者」と指しているのか分かりませんが、有名大企業では偏差値70の大学出身者はごろごろいます。なるほど彼ら全員が執行役員まで昇りつめることはありません。しかしまた介護職のような低所得であえぐこともありません。
                                          こういうと偏差値70でもおかしな人はいる、という「例外中の例外」を持ち出してくる人いるんですけど、それを言ったら、どこの世界でも例外の人はいます。例外の人の話ではなく、ごくごく一般的な話として、相対的に見るなら高い学力の人は基本的に高収入です。
                                          学力と収入は比例するんです。

                                          ですから介護職も偏差値58以上の人達が多く職場になってゆけばいいのだと思います。



                                          • たこいち

                                            2016/9/3

                                            根底から変える必要があるのではないかと考えます。
                                            介護保険の使い勝手の悪さや施設の理念や福祉の倫理に利用者や職員を
                                            当てはまるのにはそもそもの根底からが間違っているのだと思っています。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ゆうきんぐ

                                            認知症の伯母について相談です。2軒隣りに住む伯母とは親しくしていたのですが認知症が徐々にひどくなってきていて困っています。足腰は丈夫なので主人や私にお金を盗まれた、通帳を勝手に使われたと自ら銀行や弁護士に相談しに行ったり、近所の子供に庭の花を盗まれたと思い込んで子供たちに罵声を浴びせるなどして近所からも苦情が出ています。 認知症であることを近所の方がたも知っているのですが、我慢の限界に来ていると思います。私達がお金を盗んでいると思い込んでいるので私たち夫婦に対する対応もひどく、ケアマネさんに相談してはいるもののこれからのことを考えると頭が痛いです。伯母は子供もおらず親戚付き合いもありません。このまま伯母と距離を置くとなると介護放棄ということになるのでしょうか。

                                            認知症ケア
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            りくぽよ

                                            数年間、お義母さんを在宅介護してきました。私はパートもしていたのですが、それも辞めて、要介護1となったお義母さんを呼び寄せて、面倒を見てきました。家族は特に介護を手伝ってくれたことはありません。 認知症が進み、以前からかんしゃく持ちだったお義母さんはよけいその傾向がひどくなり、かなり苦労させられました。その後徘徊も出てきて、ケアマネさんに私が持たなくなるから、と諭されて、何度か体験入居などを経て、このたびやっとグループホームに入居の運びとなったのです。 ただしお義母さんは、グループホームへの入居には納得はしていません。なんとか預けてきましたが、今後も何かトラブルを起こしはないかと不安がよぎります。

                                            認知症ケア
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            しろくま

                                            介護老人保健施設に親がお世話になっています。施設での様子を見に週に1回は顔を出すようにしていますが、施設の職員やサービスが云々というよりも、施設に来ている歯科サービスについて不満があります。毎週訪問歯科の時間があるのですが、歯についた食べ物を取るといったレベルで満足できるサービスを受けることができていません。 他の施設のホームページなどを見ると歯科サービスに力を入れているところも多く、そういったところとは本当に比べ物になりません。もし自分で個々の歯科医院からサービスを受けたいと施設に申し入れすることができるならそうしたいのですが、そういったことは可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

                                            教えて
                                            コメント3

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー