logo
アイコン
さく

自立支援介護・パワーリハ学会では身体的自立と社会的自立と精神的自立が密接に関わっていて「身体的に自立すると、精神的にも自立していくという影響が生まれてくる。身体的に自立することが、社会的な自立に一歩近づくことになる。」というのがその考え方らしいです。特に社会的アプローチによって精神的自立にアプローチしていく考え方に関しては否定的な考え方をしているみたいで、学会の代表は「介護職は身体的自立だけやってればいいんだ」と豪語しておられました。要するに寄り添う介護はしなくて良いと。
あと、学会の代表は行政の指針ノーマライゼーションの背景にもなっている障碍者運動の考え方を老人介護に当てはめる事は危険だと言っている。この認識の正否と、なぜ危険なのか知っておられる方がいれば教えて下さい。
行政が軸足置いている援助技術なので詳細が知りたいです。

みんなのコメント

0
    • くさお

      2021/3/1

      自分が介護されるなら
      QOLを…心身が満たされる生活を希望します

      • さく

        2021/2/10

        自立支援介護について
        みなさん自立支援介護についてどう思われますか?
        最近色々勉強していて気付いたのですが、自立支援介護の考え方そのものがすごく危険に思えてならないです。

        基本的な考え方として身体的自立、精神的自立、社会的自立、この3つが相互的に作用しているという考え方なんですけど、こういった考え方って社会学の考え方らしいです。
        「身体的に自立すると、精神的にも自立していくという影響が生まれてくる。身体的に自立することが、社会的な自立に一歩近づくことになる。」というのが自立支援介護の考え方なんですけど、社会学の世界では自立と自由という言葉は関わりの深い言葉であって、たとえば身体的に自立出来ないから社会的に自由がないという考え方もできれば社会的に自由がないから自立出来ないという考え方もできます。こういった論争は昔からありました。しかし自立支援介護学会の考え方は前者のみです。これって右翼的な考え方を主張しているようなものなんですよ。そしてそれを行政が後押ししている。

        介護を、セ、イ、ジ、の道具にしている、介護を、セ、イ、ジ、利用しているこの状態をどう思いますか?

        自立支援介護の、ヤ、ミ、を感じるのは私だけだろうか。

        • さく2021/2/10

          これは2018年11月11日のトピです。みなさんどう思われますか?

      • さく

        2021/2/5

        ノーマライゼーションについてなにやら理解の浅い方が多いみたいなので説明させて頂こうかと思います。
        ノーマライゼーションの背景となった障碍者運動について
        自立の理念
        「自己決定に基づいて主体的な生活を営むこと、その決定に対して責任を負う事」
        代表的な考え方としては
        「着替えをするのに2時間かかるが為に家にいる他ない人間よりも、人の手を借りて5分で着替え外出できる人間の方がよっぽど自立している」
        自立の理念の自己決定の中には必要な援助として「人の手を借りる」という事が含まれます。これって健常者にとっても普通の事なのですよ。ほかのトピックスでも書きましたが、料理が出来ない子供には母親が作ったりスーパーやコンビニで購入したりします。それは、子と母、客と売り手、という関係性があるから成り立っているのです。そういった社会との関係性って社会一般で生活している人にとっては普通ですよね。その普通を権利として認めていこうとする考え方がノーマライゼーションなのですよ。だから、まずもって必要なのは関係性なのですよ。これは普遍的、全人的法則だと考えられます。
        「高齢者は精神的・社会的には一定の自立がある」という考え方ですが、一定ってどれくらい?高齢者ってパートナーと死別しているケースも少なくないし、年を重ねてきた事等による性格の変化によって新たに関係性を築けなくなっている事も多い。視力の衰えや難聴も社会的に不利になっている。
        これって十分障害と捉えても差し支え無いんじゃないのかな?要介護状態の高齢者って障碍者認定受ければ通るような人達ばかりだと思うけど意味がないから受けていないだけでしょ。

        • こまち2021/2/6

          悪意はなかったんですが、そう思われたのならば謝罪します。申し訳ありませんでした。そして意見交換していただいてありがとうございました。あなたの悩み?疑問には自分は力になれませんが、頑張って下さい。

        • こまち2021/2/6

          えっと、さすがに釣りですよね?
          「高齢者は精神的・社会的に一定の自立がある」。今現在、自立してる。または自立することも出来る。

          「高齢者は今までの長い人生の中で精神的・社会的に一定の自立がある」
          こう書くから、自分が言うようにあなたが言うように、一定の自立を培ってきてたり、失ってる部分があるって意味になりますねってことなんですけれど。
          あなたの考え方だと後者の文章じゃないと正確に伝わりませんよね? それをなぜ省略したんですか?ってことです。

          意見交換してもらえないようなので、最後に下での返信のことも書いておきます。

          行政が軸足おいている方法を危険だという人がいます。その人はこう言ってました。なぜその人がこんな間違ったことを言っているのか分かる人いますか?

          こんな問いに答えを出せるの言った本人だけじゃないですか。だって、その方法を危険だって言ってるのその人(学会)だけなんだから。少なくともこのトピにおいては。

          これが「こういうこと言ってる人がいるんですけど、これの意味ってこうですよね?これって正しいんですか?」だったら、答えれる人いっぱいいるでしょうけど。
          「行政が言ってることと、違うことを勝手に言ってる人がいます。なんでこんなこと言ってるんですか?」

          他人が答えを出せますか? 出せるとしたら一つですよ。

          「行政が言ってることが正しいので行政に従って下さい」

          以上です。

      • みやくん

        2021/2/5

        ひとつ言えるのが、一方向では有りません。
        例えば、一念発起して行動を移す事も有ります。
        精神的な自立があって、肉体的な自立に繋がる事もある。
        事例としては、突然に脳梗塞で倒れて要介護度が5に成った。
        そこから社会復帰したいという、藁にも縋る様な想いでリハビリに励んだ。
        結果として、杖歩行まで戻せたが完全には戻らなかった。
        利用者の精神的な社会復帰の執念が無ければ、身体的にも回復しない事は言うまでも無いだろうと思う。
        こういう事例もたくさん有ります。

        • ずどっぐ

          2021/2/4

          作業療法士理学療法士へのおべっか学会でしょ

          • まか2021/2/7

            行政へのおべっか学会なんじゃないの?障害者の保証はお金かかってるからね。高齢者はプラス医療費やし安く済ます為に別で対応したいんでしょうね。

        • いくも

          2021/2/4

          わたしは反対です。
          人が元気になりたい。あの人に逢いたい。悔しい、悲しい。
          人間は、精神面があるからこそ人間であって、ただの動物では無い。
          動物でさえ、飼い主で精神面が変わるのに、なんと愚かな考え方だろうかと思いました。
          リハビリでも、励ましがあったりすることで頑張れる。
          目に見えない心の問題は、精神面に繋がっているのは当たり前で、論じる事さえあさはか。
          身体的自立と、、、が密着していることは、当たり前であり、その精神面も、介護職員、いいえ、知人の言葉ひとつで変わるのだから、特に、社会との接点が薄らいで行くお年寄りには、介護職員の精神面でのケアは必須です。
          障害者についても、皆が感情を持った人間であって、ノーマライゼンションを言うなら、お年寄りも、障害者もも健常者も皆が同じであり、精神面でのケアを省いては、介護とは言えない。

          • くさお2021/3/1

            身体介護だけなら
            介護ロボットと同じ

          • くさお2021/3/1

            私も
            そう思います。
            介護の基本の傾聴や正しい声掛けは
            、心に寄り添う気持ちがなければ出来ないです。

        • せーたん

          2021/2/4

          その学会のHPから恐らく主さんが引っかかってるであろう文を読みましたが、ちょっと主さん盛ってるかなぁw

          確かに「高齢者は長期にわたって身体的自立、精神的に自立、社会的自立した生活を送った人が、身体的自立だけを失って、そこから家族の介護負担が~」って所は大いにツッコミどころがあるけど、「ADLが改善していけば、QOLやIADLの向上が見込める」ってのは、まあその通りだろうし。

          障碍者運動うんぬんのとこは、要するに「若年の障碍者は身体的だけじゃなく、精神的・社会的にも未熟な部分があるからそこもフォローしようよ。でも高齢者は今までの長い人生のなかで精神的・社会的には一定の自立があるから全く一緒にするのは違うよね」ってことでしょ? たぶん危険とは書いてなかったし、高齢者の中のマジョリティのほうを取り上げてるんだろうけど、まあ極端ではありますよねw

          あと、中盤に「共にある」ことが大切ってのも書いてあるし、追い求める必要はないってだけで寄り添う介護を全否定してるって印象は受けないけどなー。

          尖った考え方だけどまあ一定の理解は出来るかな。正否は自分には分からないけど、そういう考え方もあるんだなぁ程度です。

          • さく2021/2/6

            「疑問に答えを出せるのはその代表だけ」
            それはおかしな話しですね。行政の軸足なのに一人だけしか知らないんですかね。

          • さく2021/2/6

            退、会したのは学会のみですが。
            学会の場では質疑応答の場でもない限り、質問なんて出来ないんですよ。挙手制で当ててもらわないと。

        • しょっかー

          2021/2/4

          そこの学会の宣伝をしたいだけなんじゃないの?

          • はに

            2021/2/4

            あれ?
            同じような内容で
            前トピあがってなかったっけ?

          関連する投稿

          • アイコン
            わいえすて

            介護福祉士ですが、ディもいいけど、スキルがなくてもできるから物足りない。  大家族で育ったので、利用者が大勢いるとこで、関わるのが、大好きです。  ですが、たくさんいると必ず暴力ふるう利用者がいるので、やめる羽目になります。  暴言大丈夫。認知も・、、。 一番のネックは暴力かな😭  男性は手におおいきれないし、 自分も怪我したら嫌だし。  暴力だけは、なんとなりませんかね。  年寄りでも、暴れると80でも、凄いスタミナです😭(・_・;)。  普段何もしてないから、体力温存してるんですかね。  いやらしい男性利用者も嫌だけど、可愛いもんだなと、思います。  夜勤はいつも男性職員にするわけいかないしで、困ってます。  暴力ふるわれちゃうと、困るので、これだけはなんとかしてほしい。  夜勤は対応できないし、日勤も、まわりの利用者の世話できなくなるし…。  介護の世界は、年寄りは何しても許される世界のようですが、  職員に、刃をむけるのは、やめてください。 心からのお願いです。

            職場・人間関係
            コメント7
          • アイコン
            なかさつよ

            最近夜勤して思うのが、徘徊して食べ物をあさる利用者と度々コールで介護士を呼びあれこれしろ!っていう依存の利用者、そしてトイレ介助を嫌がり失禁してその度に暴言吐く利用者の主に、この3名に振り回されています。 毎回で改善されることはなく、そのうち申し送りにもそのことは記載が無くなり、特変なしになっています。私を含めあと一人の夜勤者は、その都度そのことを記録し何とかならないかと思っていますが。 解決策もこれといってないにしても、特変なしっていうのもどうなのか?皆さんは、どう思われますか?

            シフト・夜勤
            コメント10
          • アイコン
            【公式】みんなの介護

            2021年1月31日(日)に介護福祉士の筆記試験が実施されました。受験された皆さま、本当にお疲れさまでした…!「ケアスタディ」にて解答(予想)を公開中です。自己採点にぜひお役立てください!また、受験した感想や自己採点の結果、ケアスタディをご利用いただいたご感想など、自由なコメントをお待ちしています! アプリは以下よりダウンロードいただけます。 ▶App Storeはこちらから ▶Google Playはこちらから

            資格・勉強
            コメント50

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー