logo
アイコン
たこいち

現在40代前半の会社員です。
20代後半の時に祖父を亡くなり、その時に看護師さんや介護士さん達の親身な看病と介護してくださった姿を見て以来、漠然と介護職について考えるようになりました。
その後、祖母2人も亡くなり、両親も近い将来介護が必要になるかもという考えから身近と感じるようになりました。
介護業界の厳しさなどはこちらを始め、いろんな媒体から知っています。
「キツイ事、辛い事もたくさんあるけど、やりがいのある仕事」と誇りをもって従事してますという声もありますが、やはり大半は「仕事量のわりには低賃金でやってられない。介護職は絶対勧めない」という意見です。
親せきに介護福祉士がいて、少し相談した事がありますが、
「大変できついけど、誰かがやらなきゃいけない。(私の)お母さん世代が介護状態になったら、私達がいるから任せて。でも、他の人には私からは介護職は勧めないよ」
との事。
介護現場の現状は従事されてる(いた)人にしか分からない事だと思いますが、こういう意見を聞くと介護職へ進みたい人がいなくなるのでは?と思ってしまいます。
とりあえずいつでも転職できるよう初任者研修を受けようと思いますが、安易な考えでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/3

      40代からでも介護職は全然大丈夫ですが、介護の仕事で一番しんどいのは、夜勤と入浴介助です。特に夜勤は定年まできびしい。看護師との上下関係は絶対です。人間関係は下にコメントそねままであり、異常な世界です。会社員であるトピ主さんが羨ましいです。

      • たこいち

        2018/1/22

        本当にきついのは低賃金ではないです。
        しっかりとした職場選びと夜勤をやる覚悟があれば年収350万を超える施設は簡単に見つかります。
        未経験の転職初年に350万なら他の業界でも悪くないでしょう?
        しかし、問題は賃金ではなく同僚となる介護士の民度の低さ・人間の資質の劣悪さです。
        教養も低く客観的判断が出来ず感情で仕事をする人間が大勢を占めます。
        大勢を占めるから管理職クラスもそちらへ流されます。介護施設の幹部クラスの人としての資質も元から怪しいとさえ思います。
        そんな、中で日々働いていると本当に自分が情けなくなります。
        志や常識を持ち合わせている方なら尚更だと思います。
        介護士と出来るだけ接しなくてすむ、他の福祉や医療の職を探されることをおすすめします。

        • たこいち

          2018/1/4

          この業界、ある程度年齢いってもできます。一度やってみたいならやってみればいい。私は20後半、勤めて半年ですがもう夏で辞めます。割にあわない。失業して繋ぎでやるにはいいかな、慢性的人手不足だしね…。

          • たこいち

            2017/12/31

            介護福祉士の者ですが、おじいちゃんおばあちゃんに単純に愛情が持てるでしょうか?
            愛情を持てる方ならやってみてもいいと思いますが、そうでない方は私のようにブーブー言いながら仕事をするハメになります
            自分の祖父母に対して愛情は持てましたが、他人の高齢者に対しては持てない自分ですが、もし自分と同じであれば絶対、介護は勧めません

            • たこいち

              2017/12/30

              やりたいならやってみるべきです。
              実際に、40代や50代でも活躍してる人は沢山います。 ただ、介護職でも、老人ホームで働くのかディサービスではたらくのかで、かわります。
              老人ホームとかなら、夜勤ありますし、お盆も正月にGWも関係なくなります!!いや祝日もですかね。

              • たこいち

                2017/12/30

                介護はやめな。同じ世代の俺が言うんだから。

                • たこいち

                  2017/12/30

                  中高年の働き口が少ないので、介護職に流れてくる傾向にある。
                  若い人はそっぽを向き、介護職にも高齢化の波がやってきています。
                  これが現実的な問題ですよね。
                  少子高齢化なので、当たり前の話しには成る。

                  • たこいち

                    2017/12/30

                    20歳前後の若い人には介護は勧めませんというコメントの方が普通ですが。
                    40代50代で施設に面接に来る人は特に珍しくもないけど、会社員に不満がなければ今のまま会社員がいいと思います。

                    • たこいち

                      2017/12/29

                      >将来、介護職を希望してるのですが…
                      >現在40代前半の会社員です。

                      20代なら分かる。

                      • たこいち

                        2017/12/29

                        現在、正規雇用されている会社員であれば、続けた方が良いと思います。

                        介護の世界は、独特で、精神を病み、身体を壊し退職する方が多数います。

                        40代で、16〜17時間休憩無しの夜勤は辛いと思います。

                        自分は、現在30代ですが、入職当時の20代の時に比べると、身体の疲れが取れず、休みの日は、外出せずに、家で寝ている事が多いです。

                        介護職には、盆暮れ正月やGW等も働き、まとまった休みは取れません。

                        有給休暇も取得しにくいです。

                        辞めた方が良いです。

                        • たこいち

                          2017/12/29

                          介護職は最終手段だよ

                          • たこいち

                            2017/12/29

                            今の仕事にも満足してなければやってみられたら。
                            どこもパートの仕事は安いし。
                            中に入ってみて極端な人手不足や利用者からの職員比較や同僚との病むほどの人間関係がなければ続くと思います。
                            どうなるか先の事は神のみぞ知るんだから。

                            • たこいち

                              2017/12/29

                              主さんと同じ年代です。

                              介護福祉士の専門学校を卒業したサラリーマンからの転職組みです。もし、主さんが親戚や家族なら全力で止めます。

                              介護職が大変なことは情報で知っていましたが、この道に進みました。「介護が大変、大変と言っても、どんな仕事もそんなもんだろ?」と考えていた部分がありました。

                              よく問題になる経済面・体力面・人間関係面にわけて私の経験を話します。

                              経済面では、よく言われている通り残業代や会議の給料は「出ない」又は「法定どおり出ない」でした。入社3ヵ月目の給料が残業時間の比率が多くなり、総支給を労働時間で割ると最低賃金を下回った時には大変ショックでした。サラリーマン時代より給料が低くなることは覚悟してましたが、最低賃金を下回るほど下がるとは想定してませんでした。

                              体力面について、1年で体重が15キロ減りました。趣味で登山などしていたこともあり体力には年齢以上に自信がありました。しかし、休日や帰宅後は4種類の行動しか出来ませんでした。「寝る」「風呂」「食事」「排泄」のみです。家族に非常に迷惑をかけたことしか浮かびません。

                              人間関係について、幸い他職員とは仲良く仕事ができました。しかし、私が良くても他の職員同士に摩擦がおき、仲裁などに入るケースが何度もありました。この仲裁だけでも私生活や業務時間を割くことになりました。

                              以上のことが私の体験した介護職です。あと、もうひとつあげるとするなら医療・介護の世界は医者を頂点としたヒエラルキーが凄い表面化してます。相撲協会も真っ青です。介護や福祉職はその最も底辺に位置されることが多いのでは?と感じました。手を出すだけで人生の貴重なリソースを奪われるだけだと思います。

                              • たこいち

                                2017/12/29

                                40代前半ですよね。あと40年の生活のめどが立つのなら、それもありかもしれません。
                                自分に介護する親がいるのなら初任者は受けるのがいいと思います。あと状況が許せば、赤十字の救急法等の講習も受ける方がいいと思います。他人のために何かできるようになるのと、転職するのは別で考えた方がいいです。

                                • たこいち

                                  2017/12/29

                                  質問者です。
                                  コメントありがとうございました。
                                  少しでも誰かの役に立てたら…と思ったのですが、私の考えは安易という事が分かりました。
                                  転職するかどうかはもう少し考えます。

                                  • たこいち

                                    2017/12/29

                                    皆な貴方のような理由で介護職や看護職にすすみたいと言うのですけどね。

                                    • たこいち

                                      2017/12/29

                                      論外と思う。
                                      人に聞いても、何を読んでも自分がやってみない限り実感がこもらないとそういう事だし、そういうものでしょう。
                                      背中を押して欲しいのか、反対されたいのか。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      女性の方で入浴拒否の強い高齢の方がいます。 もう一週間入っていません。せめて着替えだけでもして頂きたいのですが大きな声を出され興奮状態になります。 以前から入浴拒否が強く「最終手段として力ずくで男性職員3人がかりで入浴させていた」と先輩から聞きました。あまり力ずくでの入浴は良くないような気がするのですがしょうがない事なのでしょうか?ご意見をお聞かせください。

                                      教えて
                                      コメント6
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      グループホームに勤めています。最近介護職員として入ったばかりの准看護師の方が入居者様のトイレ介助の際に摘便を行ったらしいのですが、その件で管理者がかなり怒っています。 いくら看護師 の資格をもっていても医療行為はグループホームでは出来ないというのですが、何かガイドラインがあるのでしょうか? 調べても何処にも記載されておらず、他の職員も管理者の言うとおり!といった感じで聞くに聞けず… 私はその方が看護師の資格があり、必要だから行った行為なのならば大丈夫なのでは、と思ってしまいました。 当日は管理者が不在で確認できず、座薬を入れても排便が少量で肛門に硬い便が挟まって苦しそうだったらしいです。 よろしくお願いいたします。

                                      職場・人間関係
                                      コメント18
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      質問です。 利用者家族から感謝の手紙を受け取ったのですが、中に一万円札が入ってました。 皆さんは介護で金銭を渡された場合どうされてますか? また、事を荒立てずにこっそり返却したいのですが、利用者ならともかく家族側から受け取ってしまったので返しづらいです。 どうしたら良いのでしょうか。

                                      職場・人間関係
                                      コメント13

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー