logo
アイコン
ほち

職員の募集はたくさん見かけますが、簡単に採用はされない。
いくつも応募をしても、面接とか書類選考で落とされる。

実際に、何をどのようにして来たかを見るのに、面接とか書類では分からない。
なので、研修という名目で一度、試験的に介助をさせたら判定が明確に出来る。
さすがに、利用者に実施する訳には行きませんので、職員などの方を利用者と想定して、排泄介助とか、移乗介助とかを試験的に行い、判定基準として採用の可否を問えば良いのにと思う。

これらを行う所は皆無に等しく、面接とか書類だけで判断する所が殆どです。
試用期間も有りますが明確に判定するには、このような研修と言う名目の試験が必要なのではと思う。
そうすれば、もっと良い人材が確保が出来るのにと思う。

みんなのコメント

0
    • ながとん

      2020/10/11

      別に介護に限らず、実際に研修で判断しているところなんて、ほとんどないでしょう。
      書類で判断するのが一般的です。
      例えば、職員をりよ利用者と想定ということですが、面接の旅に職員を1人余分に用意しないといけません。
      人手不足なのに無理ですよ。
      また、面接官が行うにしても結局ベッドなり、トイレなり確保しないといけないので難しいです。
      書類で落とされるのにも理由があると思いますので、そこを考えてはいかがでしょうか?

      • したっきぃ

        2020/10/8

        全く足りてません。
        ワンマンな主任が「嫌だったら辞めたら」とかいいますからね。
        新しく入った未経験の人でも3回しかお付なくキツめに物言いするので結果辞められます。最短1日の方もいましたね。

        • べにー

          2020/10/1

          私の会社、新規立ち上げて半年です。
          それがですね、先に入ったサ責の一人が、すごい苦情だらけの調理苦手人間なんです。
          経営者が管理者なのですが、そのサ責を調理からはずした方が本人の為にも、利用者の為にも良いと言っても聞いてくれませんでした。 そのサ責は、社長が求人の際、離婚と同時に子供を一緒に受け入れた人で、経営者は責任を感じでしたているようです。
          私は立ち上げたばかりの事業所なので特に神経を使い苦情がでないように、今までの会社以上に勤めてきましたが、馬鹿馬鹿しくなって来ました。
          確実に、お給料もそのサ責が高いとわかるからです。
          それに、そのサ責は、社長が居ない所では化けの皮が剥がれたような、傲慢な言動が有ります。
          ですから、嫌になりました。この社長と、サ責を光らせる為に頑張っているようで、おまけにお給料もその下。
          社長が爆弾をかかえているようなものですから。
          社長は、会社を大きくしたいと夢を語りますが、この会社は、伸びないとかんじました。

          だから、もう、辞めます。
          利用者に迷惑掛けてまで、仕事はしたくありませんから。

          • あんでぃ

            2020/9/29

            人材不足ですよ。
            ただし優秀な仕事をする人がですが。
            現場では仕事サボり魔で仕事してくれてる人に陰口や悪口言ってるとんでもない職員が現場の常勤枠をしめてるので新しくて仕事してくれてる人が入ってこれません。
            現状は仕事してくれてる人が人手不足です。
            どうでもいい職場は現場にいすわってるので他の人が入ってこれません。

            • がけちび

              2020/9/28

              利用者、一人一人介助の仕方が異なります。
              試験があったとしても、現場ではそれぞれ違う介助があります。
              最初から優秀な人材は居ないと思います。
              仕事をしていくにつれて、優秀になっていくものだと思っています。

              • はっちゃん

                2020/9/27

                人手不足は本当です。
                しかし、低質な介護の人材は慎重に選ぶみたい。
                最近は、事故や事件が多発しているし、特に男性が起こす事件が多いので、女性が優先的に選ばれる。
                また、見た目で判断されもしますし、髪の毛の色やピアス、ネイルなどの装飾品、言葉遣いやタバコ臭などでも判断される。
                少し前の様に、誰でも簡単に入職できないのも事実です。
                入職してからも、仕事ぶりで判定されて試用期間でアウトと言うような事が増えています。
                これが現実。

                • ぐっち2020/9/28

                  女性は仕事しないで雑談している奴が多いからね。

                  そのしわ寄せが男性に来る。

                  しかも仕事しないことを注意すると

                  「怒鳴られた」

                  と上に報告して上はそれを鵜呑みにする。

              • ものっくす

                2020/9/23

                9月23日全国紙読売新聞に
                介護保険制度20年にあたり
                連載記事があった。
                2019年介護職の求人倍率は全業種1.45倍に対して4.20。募集しても応募がいないんです。客観的数字があります。
                しかも2040年には必要な介護職が505万人。全業種の就業者の9パーセント。働く人の10人に1人は介護職だと言う。
                採用しないのは事業所の事情でしょう。
                つまり平日も休日もない。経験豊富な何でもやるスーパー介護職が欲しい。早番、日勤、遅番、夜勤も入浴も料理もできる。事業所が望み過ぎて論点がズレてる。

                • やまかった

                  2020/9/23

                  質の良い事業所は、他に応募する人材も質が高い。自身もそれなりの準備が必要であり、巷にある、事業所と混同しては採用されません。もう一度、履歴書の書き方や、職務経歴書の書き方、服装、言葉遣いなどはもちろんのこと、保有資格や応募の動機など、初心に帰って見直してみるべきです。質の良い事業所とは、自治体がバックについている事業所、大手医療法人が運営する事業所などです。
                  なお、試用期間は実質 勤務者として雇用成立 とみなされますので、採用試験ではありません。採用しないにしても、雇用者には法定上の制約が負荷されます。現在の法律では、採用側にリスクが高くなるので、試用期間が採用試験と言う事はあり得ません。

                  • めらにー

                    2020/9/23

                    少なくとも、真夏にスーツのスカポンタンは採用しない。

                    • すが

                      2020/9/21

                      主さんが応募した施設は厳しめで採用されてるのでしょうね。ですので、珍しくと言ってはなんですが、とてもまともな施設を探し得た。そこまではとても良かったのだけと、詰めが少し甘かったのではないでしょうか。それか、沢山応募があり、不採用が重なったのではないでしょうか。

                      誰でも受け入れられてしまう時代がようやく終わって、慎重になってるように感じます。

                      そう思うと、結構簡単に何処も受け入れてくれた私のような人材は、今一度自分の仕事ぶりを見直さないといけないと感じさせられました。

                      • おさけらぶ

                        2020/9/20

                        確かに求人倍率からすると、1を切っているので人手不足でしょう。でも居心地の良い施設は、人が定着しているのでなかなか募集はされない。頻繁に辞める所は、人手不足でいつでも募集をかけていて、人を見ないで即採用。新しくオープンの所なら、人間関係も一からで、人も多く揃えなければならないのでいいかもしれません。

                        • るーちゃん

                          2020/9/20

                          私は40代で、1年以上無職でいた期間があります。
                          ハローワークで初任者研修を受講した後に、通常の就職活動の感覚で複数の介護施設の面接を受けたら、全て受かってしまい慌てました。

                          介護未経験で年齢40代でも正社員として採用された為、介護職はよっぽどの事がない限り不採用になる事はないのだと思っていたのですが、どうやら違うようですね。ただ、タイミングが良かったのか。

                          現在は、その時に採用された施設に継続して勤務させて頂いています。
                          「いつでも辞められる!だから頑張ろう!」と思い耐えてきましたが、辞めたら次がないかもしれないと思うと恐ろしいですorz

                          書類選考や、面接での採用基準が気になります。

                          これからの社会に望まれているのは、個別支援が出来る介護職になる事なだと思うので、実技試験はあまり関係ない気がします。
                          かかわる高齢者の方によって、必要な支援は千差万別ですものね。

                          • せなくん

                            2020/9/20

                            面接、採用担当に関わったことがある介護課長から聞いた話ですが「介護の仕事をやりたいわけじゃないけど、他に仕事がないから

                            • ほうとう

                              2020/9/19

                              株式、法人各種、高級有料と面接行ってるけど8割は採用だけどな
                              介護て私服やジャージで面接来たりが普通にいるから小綺麗にしてスーツ着用で採用率グッとあがるよ
                              学歴より容姿やコミュ力のが大事

                              • いまいち2020/9/20

                                効いてる効いてる笑

                              • おしゃとも2020/9/19

                                スーツ着てそれなりのやる気を言って、採用ならそれで良いのでは。あくまでも私が思う中身が大事は、個人的な意見なので。
                                例えば、コメントする方々の文章を見るだけでもその方達がどういう人か想像出来ませんか?
                                いくらきっちりした文章でもお花畑のコメントでは、伝わりませんし、下手な文章でも芯にせまった内容の方が伝わると思います。それも人それぞれですが。

                            • おひるね

                              2020/9/19

                              いくら人手不足でも施設はつかなさそうな人は入れませんよ
                              入れても時間の無駄というか問題起こしますからね
                              面接で落とされる人は、かなりやばい人たちです
                              本人たちがそれに気付いていないんですよね…

                              • えるえる2020/10/3

                                うちの田舎の新規特養がおかしかったのか。
                                人がいないから使えない奴等ばっかり集まってるよ。
                                しかも口だけは達者。

                            • てっくん

                              2020/9/19

                              じさくじえん

                              • てっくん2020/9/19

                                あと渋柿のトピックとお酢のコメント

                              • てっくん2020/9/19

                                連帯保証人のトピック立てた方ですか?

                            • ともさま

                              2020/9/19

                              試しに、面接と実技試験を行うのは、妙案だと思う。
                              面接だけで撥ねるから、納得が行かない事はよく分かる。
                              何がどう、ダメなのだろうかが明確では無いから。
                              実務試験があれば、ある程度は自分も納得が行くだろうし、力量不足の自覚も出来る。
                              明確明瞭で無いから、納得が出来ない事は言うまでも無いだろう。
                              実技試験はそういう意味では、妙案だと思う。

                              • やまかった2020/9/23

                                経験者採用に限り、私は、口頭で例題を出し、それを介護記録として記述するという試験が良いと思います。重要事項を押さえているか、簡潔な記述か、など記述内容を見れば、記入した当人の経験や技量、着眼能力が一目瞭然です。記録を書いたことが無い、文書として意味不明、誤字脱字というのは言語道断。簡単に職員としての力量が判明します。

                              • ともさま2020/9/19

                                事業者側は、言葉巧みで使い物に成らない人と、例え口下手でも実直で確実に仕事が行える者と、どちらを選ぶのですかと問いたい。
                                こういう事でしょ。

                            • すが

                              2020/9/19

                              人手は足りないは足りないですが、一時のように誰でも受け入れるような事を無くして行ってるのではないでしょうか。

                              主さん、履歴書は職務経歴まで丁寧に書いてますか?面接時に私服で行ってませんでしょうか?

                              • せう

                                2020/9/19

                                仕事しない奴ばかり採用すんな

                                • やまかった2020/9/23

                                  一見してきてほしくない人へは、先制でそういう態度もありです。一見しての内容は想像にお任せします。

                                • おしゃとも2020/9/19

                                  面接官自体がツンツンしているし、こんな人に使われたくないと思うおばちゃんも何人もいたね。

                              • ほち

                                2020/9/19

                                色んな意見があり、総体的に見て率直に思うのが、面接だけで人柄が分かりますか。
                                短時間で、その人の人柄と言うのは分かりづらいです。
                                継続して長い期間を経ないと、人柄など分かりません。
                                それと、面接をする立場に成れば、面接を受けるコツが分かると言う方も居ますが、一体どうやって面接する立場に成れと言うのか分かりません。
                                そういう面接する立場の人が、面接を受ける立場になるとも思えない。
                                面接で幾ら良い言葉を並べ立てたとしても、実際に仕事が出来なければ試用期間でお断りされる事も有ります。

                                やはりどう考えても客観的な視点観点で無いと、いち個人的な主観であるとか、或いは自分の見て来た範囲だけで物事を判断してしまう傾向にあるのは確かな事です。
                                先入観なども有りますし、面接する側の主観と感情にも左右される。

                                なので試しに、介護の知識や技能がどの位のレベルにあるのかを、面接と併せてチェックする必要があると感じます。
                                とても理に適う、建設的な意見だと思うのですが。

                                • ぽぽちゃん2020/9/19

                                  知識と技術は
                                  どっちみち新人教育と研修で身につくから
                                  面接時はあまり意味ないよ
                                  利用者さん固有の移乗やオムツ交換とか
                                  あるし
                                  基本ができてなければ
                                  基本から教えるから
                                  新人教育期間中にどうにでもなるよ
                                  もともと知識と技術がある人なら
                                  新人教育期間が短くなるだけ

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              さのっち

                              介護職について5年、介護福祉士です。 先日他の施設の面接を受け落ちました。非常にショックで情けないです。 今勤めている施設は、見学と後に面接ですぐ決まりました。いわゆるブラックな施設ですが 私が応募した時、既に20人以上申し込みがあり締め切る所だったようで慌てて申し込みました。その後も何人か申し込みがあったようです。申し込みが多く書類選考があり、何人かに絞って面接したようですが、面接で落ちました筆記試験はありません。一人の採用でしたが、募集しても中々集まらない施設で働いてたので こんなエントリーする人が多い施設もあるのかと驚きました。 応募者が多い施設で働いている方おられますか?

                              キャリア・転職
                              コメント10
                            • アイコン
                              もんちゃん

                              あなたの施設、職場にモンスタークレーマー家族はいますか?

                              愚痴
                              コメント11
                            • アイコン
                              すず

                              両親とも80近くになります。 父は ほぼ寝たきりで週2でデイサービスに行っています。 母は元々人の話を聞けず、思い込みが激しい性格の為 人が寄って来ないことに気づかず 自分をさっぱりした性格だと思いこんでいます。 年齢を重ねてその性格がさらに強くなり 私は40代ですが低年齢の子供、または 気の利かないダメな子分のように思っているんだと思います。 朝から晩まで目に入ったもの、昔の話を大声でずっと喋り続けています。 ほぼ私と意思の疎通はできません。 父の介護のやり方で窓ガラスを割る大げんかをしてから私は必要最低限の手伝いしかしていません。 私はコロナの影響で会社を辞めた上に怪我をしていてショートパートなら大丈夫かもしれないけど フルタイムの仕事に就けるのは無理もしくは相当先の事になると思います。 このご時世で地元のハロワにもなかなか求人はなく 失業保険もでない為 自分のことで暗い気持ちでいっぱいです。 母親は 私に働いてお金を入れて欲しいし、父がデイサービスに行った時は自分の行きたいところに連れて行って欲しいし 今付き合っている彼は将来の見込みがなさそうという理由で近所の独身息子がいるお母さんがたに声を掛けたりしているみたいで 本気でやめてほしいです。 支離滅裂ですみません。 自分のことで悩んで頭が回らないのに 母親にも寄りかかられて本当に辛いです。 父も母や私に甘えていて ありがとうの言葉もなく 介護してくれて当たり前と踏ん反り返り 気に食わないと大声を出したり杖で母を叩いたりします。 そのストレスを私にぶつけてるのはわかるので 好きなように話してもらったり時々同調したりしていますが 二人とも優しくするとどこまでも寄りかかってくるので限界です。 二人が消えないんなら 先に私が消えればいいのにな。と毎日考えています。 どうやって気持ちを切り替えたりしたか 教えて欲しいです…

                              働くママパパ
                              コメント11

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー