logo
アイコン
やまたく

なんでまともに挨拶出来ない人が多いんだろう?
朝出勤して、おはようって言うのがそんなに大変ですか?面倒くさいですか?
人対人の仕事をしているのに、簡単な挨拶すらまともに出来ないって、ホント馬鹿じゃないかと思う。口が悪くてスイマセン。

みんなのコメント

0
    • どーどくん

      2024/11/10

      おはようございます!…(終わり)

      挨拶が出来ないわけでは無いと思います。挨拶した後の会話がなかなか出ないから、そこでモヤモヤするくらいならという理由で挨拶出来ない場合もあります。

      誰でも挨拶は出来ますが、会話はクリエイティブを用するものなので、なかなか出来ることではありません

      • はなちゃん

        2023/12/24

        職場で1人テキトーな挨拶をする後輩(女24歳)がいます。言ってるつもりなんだろうけど全く聞こえてない。挨拶って相手に聞こえなきゃ意味ないんだよ。それ以外にも色々残念すぎて、もう宇宙人だと思ってる。

        • ミッキ

          2023/11/20

          朝来て挨拶もしないで機嫌悪そうな顔してマジ💢って来るし。こっちも気分は全然良くないし。夜勤明けでそれはさすがに有り得ないわ、リーダーでいれるわ!

          • ジョー

            2023/6/15

            挨拶も出来ない人間が管理職に多い。
            何様?と言いたくなる。部下に対して「おはよう」の一言で
            人間関係の構築が成り立っていくはずなのに、1回それをやられると
            下の子は…。そんな人間が多い。

            • ミ―ミ

              2023/6/8

              自分は学校で用務員の仕事していますが、最近の先生は挨拶をしない人が大半で、残念に思ってます。生徒の指導する立場の人が、常識の挨拶が出来ないのは、教え子がかわいそうですね。

              • ジョー2023/6/15

                最悪ですね。
                教える立場の人間が。

            • ソンソン

              2023/5/16

              うちの会社にもいます。おはようございます、お疲れ様です。すべて無視。部署が違うからとか幼稚なこと言ってる。
              一番驚いたのが、リーダーが「今日は偉い人が来るので挨拶しましょう」とか言ってた。挨拶はそんなものじゃない。お互いに気持ちよく生活するためにあると思います。
              挨拶が出来ないから、仕事中の「後ろ通ります」「お待たせしました」も言えない。親の育て方が悪かったね。

              • 甲子2025/7/22

                まさしくおっしゃる通り

            • チャーミ

              2023/3/11

              かわいそうですよ😢

              • あや

                2022/10/13

                私は挨拶は基本だと思っています。
                挨拶する、しないは、その人の自由ですが、一人で生きているわけではないです。
                他人に声をかける、そこからコミュニケーションが生まれる、人間関係が築けて社会が出来ています。
                挨拶したいけど出来ない人、挨拶なんてどうでもいいと思ってる人も、幸せに生きたいと思っているはずです。
                ああ言えばこう言うような世の中で、正解はないですが、笑顔で挨拶ができる世の中になれば、もっと生きやすくなるのになぁと私は思います。

                • みそポテト2023/5/11

                  学校とかで挨拶は基本❗️っていう風に教わったと思います。それをできないっていうのは社会人とって情けないと思います。

                • チャーミ2023/3/11

                  2w

              • らんでぃ

                2021/4/2

                ご近所付き合いとかでも最近ありますからね~。

                • ゆうき

                  2021/4/2

                  この世界に一般常識を求めてはいけないし求めるぐらいなら去った方がいい。
                  ちなみに副業優先で疲れて挨拶出来ない人も沢山いたりします。
                  そういう人たちで成り立っている世界です。

                  • よう

                    2021/3/31

                    挨拶をしない、出来てない人の心のうちを知りたくないですか?
                    知らないと、主さんも、よい上司、先輩にはなれないと思いますが?
                    攻めるだけなら誰でもできますけどね?

                    • いっくん

                      2021/3/31

                      あいさつしない理由って
                      ・あいさつが苦手・できない(精神疾患やその他の病などで)
                      ・嫌いな人にはあいさつしたくない(精神年齢が低い
                      )
                      ・コミュニケーションをとりたくない(精神疾患など)
                      ・あいさつを知らない(あいさつってなんですか?)
                      ・相手の声が聴こえてない(聴力に問題があるか、今それどころではない状況にあるか)
                      ぐらいじゃないでしょうか。
                      私の職場では、向こうから先にあいさつしてきてくれる人と、こちらからあいさつしないとしない人とかいます。
                      社会人としてのマナー教育の問題か病の問題か人間性の問題かになるかと。

                      • ごてん

                        2021/3/31

                        自分だけの問題だと思っていませんか?周りがあなたに挨拶をしたくない理由を考えてみましょう。初対面ではぎこちなくても、仕事を通じてお互いの信頼が深まり、自然と挨拶できる場合もあります。主観でしか周りを見られないのなら、裸の王様ですよ。因みに私は基本的に無視、すれ違い様に嫌々挨拶する程度ですね。そんな職員さんは多々いますよ。気張らないでください。業務は正常に回っています。親切の押し売りは止めましょう。あなた一人で世界が回っているわけではないのです。

                        • 甲子2025/7/22

                          人間関係できてからの挨拶?
                          人間関係最悪ならしないの?

                        • めがね めがね2024/11/5

                          挨拶は当たり前なんですよ。して当たり前。親切の押売り?本当にこんなこと思う人っているんですね。

                          挨拶できない、したくないのは勝手だけど
                          挨拶ちゃんとする人を悪くいっちゃこの世の終わりですわ

                      • みくちゃん

                        2021/3/31

                        いますよね。入居者にも挨拶をしない人もいます。
                        私は、挨拶をしない人には、挨拶はしません。疲れるだけだから。

                        • みーきー

                          2021/3/31

                          まともに挨拶できない人たち、ご家族が見学や面会にみえた時にも挨拶は無しなのかな。
                          印象の悪い施設としか記憶に残らない。
                          まあ、そんな事 考えてもいないでしょうけど。

                          • ゆっぴ

                            2021/3/31

                            他人がどうであろうと、自分が挨拶できる人であれば、何も問題は無い。
                            自分が出来るからと言って、他人へ押し付けるのも問題です。
                            自分と言う杓子定規だけで、あらゆる物事は推し量れないのと同じ事です。
                            自分を他人へ押し付けるのは、よくない事です。
                            他人は他人、自分は自分、こういうスタンスを貫く事です。

                            • とうしろう2021/3/31

                              この方はここの人達を排除するのが目標だって明言してたからな。
                              結局は自分が狭い世界でしか
                              物事を見れないって気が付かないだろうね。
                              敗北者とか知能が低いとか
                              人を諌める事でしか
                              自分の価値を見出せないんだよ。

                            • まーたん2021/3/31

                              あ、間違えました。i9の人ですね。
                              awさん失礼しました。

                          • YU☆KA

                            2021/3/31

                            うちの病院では
                            看護部長は自ら挨拶、声かけ、いつもにこやかに接してくれますが
                            科長は挨拶しても知らん顔。
                            先生方も同じ~介護だから下に見てるんかいな?って思う事多々あり。

                            • じじ2021/4/1

                              他の方のコメントにありましたが、上の人には挨拶してますと。
                              挨拶するのに、上下関係云々はどうなんでしょうか?
                              挨拶はごく自然にしてますし、無視するとかの選択肢はありませんでした。

                            • ぽよねこ2021/3/31

                              すみません書き漏れしてました。

                              すれ違う時に挨拶して会釈すら無かっても、「またか」みたいな感じですが、

                          • うえしん

                            2021/3/30

                            お疲れ様です。
                            いますよね、挨拶できない人。 小さい頃から教わっていて、みんなできていたはずなのに。 そういった事、どこかに置き忘れているのでしょうかね。挨拶って結構重要な事だと思うのですが、働く歳になってそれができない人に、そういった事を説いても・・・となりますよね。

                            • じじ

                              2021/3/30

                              あるあるですね。
                              そもそも、管理者が自分からは挨拶しない。
                              挨拶しても、聴こえてないのかふりをしてるのか無視。
                              機嫌が悪いと顔にでる。
                              自分より上の立場の人には媚びる。
                              とにかく外面がいい。
                              人間性疑います。
                              親の顔がみてみたいという言葉ありますが、子供は挨拶できる子に育ってるんだろうか。

                              • らいめす2024/10/24

                                その子供も挨拶できないと思います。うちの職場にもいますよ、媚びる人。裏を返すと、自信が無いから目上に媚びるんだと思う。お互いに気持ちよく生活するために挨拶は続けていきたいですね。そんな上司の事でイライラするだけ時間の無駄です。

                            • ぴんたん

                              2021/3/30

                              社会での常識を教えないといけないレベルの人間が入ってくるのが、介護の世界の一般レベルですからね。そこからに教育に頭が痛くなります。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              きゆきゆ

                              55歳の軽度の若年性アルツハイマーの母の話です。 ある日母と姉が喧嘩して家を飛び出していきました。 その後私が探して見つけましたが住む場所がないので 決まるまでホテルに居て貰いました。しかし、ある日私が母の様子をみてホテルにいくとチェックアウトしてました。 母が言うには市役所の人と施設の人に保護されたと言っていました。 その後、施設と私が話しをして、母が暮らせる場所を用意するまで預かってもらうこととなりました。その後暮らせる場所を見つけることが出来ました。 母の40年の付き合いが介護士資格と介護教員の知人の家に住むことになりました。私が預かるべきでしたが、まだ20代で奨学金などの返済があり叶いませんでした。 それを施設に伝えると責任者が居ないからまた今度が2週間以上続きました 我慢の限界でもう一度電話したら退所は出来ないと言われました。 何故ですか?と聞いたら「あなたみたいな若い人には分からないから説明したくない。あなたのお母さんには後見人制度を申請させる」と言われました。 母はiPhoneを持っているので母は泣きながら早くこんな刑務所みたいな場所から出たいと言われ、私は怒りと悲しみで仕事に集中することも出来ませんでした。 過去には、iPhoneを母から無理やり押収されたと母から連絡があり、母は返して!と叫んだそうです。母は家族との連絡手段を遮断されたことに恐怖を感じたそうです。 私一人では解決が出来ないと思い、市役所に相談に行きました。 市役所のケースワーカーの人に相談するも「急ぐ必要はないじゃないの?ゆっくり考えて行けば施設がお母さんの為になる」と説得されました。私は疑問になり、母本人が出たいと言っているのに?言葉では表しきれない感情になりました。私はおれずに抗議したら、明日本人の話を聞きに行くと約束してくれました。そして、施設はその知人に会いたいと言われましたので、 日程を合わせて市役所の人も含めた話し合いをすることが決まりました。 そしたら、施設側は行かないと言い出しましたので、会いたいと言ったのは施設だから 来ないのはおかしい!と市役所に言ったらしぶしぶ行くと回答したそうです。 まだ解決には至っていませんが、こんな施設は普通の対応でしょうか? 本人の意思を無視し家族を意思も無視する、そして差別するような施設です。

                              認知症ケア
                              コメント10
                            • アイコン
                              ぽよねこ

                              みなさん仕事開始の何分前から仕事されていますか? 早出で1時間くらい前に来なさいと指示された職場もありました。 実際そのくらいに来ないと朝食に間に合わないし、自分が夜勤明けの時にそれくらいに早出さんが来たら助かるので文句は言えませんでした…。 始業時間より早く来させるのは違法行為ですが、 どの職場でもなかなか「違法ですよ!」とは言えず、特に新人がそんな事を言ったら大変な事になるので、その職場のしきたりに合わせています。 早く来るのを拒否したり、職場に改善させた方おられますか?

                              職場・人間関係
                              コメント14
                            • アイコン
                              ウメ

                              4月から、訪問介護事業所に入社します。 介護職に就くのだからと、数ヶ月前から完全自粛。週一程度の買い物や銀行以外は極力外に出ません。先日、夫から外食に誘われて渋っていたら、機嫌が悪くなり何処かに消えました(笑) 初めて介護の仕事に就くこともあり、コロナ感染対策として、どの程度まで気を配れば良いのか分かりません。 アドバイスをお願いします。

                              感染症対策
                              コメント11

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー