logo
アイコン
ななちん

20歳の女です。暗い内容で申し訳ありません。母が若年性認知症と診断され3年ほど経ちました。数ヶ月前から一人でお風呂に入れなくなりつい最近排便もまともにできなくなりました。一人っ子の為お風呂や排便等のフォローは私が手伝っています。正直言って辛いです。自分の今後も怖いし介護に疲れた父も心配です。自分の親なのに自分のことばかり考えてしまう自分も嫌です。まだ20歳なのに、とか他の家庭と比べてしまったり、介護しなきゃいけないから死ぬまで今後自由なんてないんだろうなとか嫌な方向にばかり考えてしまいます。いつか介護に疲れて自殺したり殺めてしまったり、怖くて仕方ありません。愚痴ばかりで申し訳ありません。そしてこんな馬鹿な娘の愚痴を見てくださりありがとうございます。感情に任せて書いてしまった為読みにくいかもしれませんが安心できるようなアドバイスや改善策等お待ちしております。

みんなのコメント

0
    • じっち

      2019/12/12

      お疲れ様です。大変ですね、お母様が若年性認知症になられてとてもショックなことと思います。娘さんもまだお若いのに、よく頑張っていらっしゃると尊敬します。
      私は、高卒でグループホームの職員になり5年目になりました。施設により利用料は変わってきますが、高いところ安いところ様々です。グループホームは認知症という診断があれば、若年性の方でも入居できます。私が勤めてる所には50代の方もいらっしゃいました。
      グループホームだと、ずっと泊まりOKで、時々家族が来て出かけたり、家族の要望で自宅に泊まったり。通院も家族ができなければ施設職員で対応しています。
      まずは医師や介護支援専門員(ケアマネ)などに、ご家族とお母様の要望を相談してみてください。
      負担を少しだけ軽くしたいのであれば、訪問介護デイサービスショートステイなどがいいかと思います。
      地域の福祉関係機関は連携しているので、いつでも相談しても大丈夫ですよ。

      • ソーラー

        2019/12/11

        お疲れ様です。
        同じく一人っ子、家族介護9年目になりました。
        先行きが不安で怖くて仕方ない気持ち、少なからずお察しします。
        そんな時こそ頼りにしたい父親が、現実逃避しがちなのも辛いですね。
        皆さん意見されてる様に医療・介護の相談先を作り、どんどん相談してサポートを求めて下さい。
        医師もケアマネもピンキリなので相談しにくかったり話が通じないようなら、
        病院変更・ケアマネ変更しても大丈夫です。
        トピ主さんの話によく耳を傾け、親身なアドバイスと手助けが出来る相談先との連携が大切だと思います。

        経済面の意見ですが、介護にはお金がかかります。
        介護費をどなたの口座から出してるのかわかりませんけど、
        認知症になられたお母さまの口座を使うなら成年後見制度を使った方が良いと思いますよ。
        判断力低下後なので、法定後見契約というものになります。
        亡父の介護中に法定後見契約を使い、入院費や施設入居費を父自身の口座から支払ってました。
        現在介護中の家族は、判断力正常な内に契約する任意後見を取り交わして、
        先々判断力が低下したら契約発効手続きをする形になってます。
        相談先と経済面、この2つ確保は必須です。

        • よんぱく

          2019/12/10

          日々の介護おつかれさまです。
          既にお答えの方がいますように、地域包括支援センターや、かかりつけのお医者様、担当のケアマネ様にご相談ください。
          お父様じゃなければいけない、という決まりはありませんので、トピ主さんもSOSを発信して良いのです。
          デイサービスやショートステイ、レスパイト入院、施設への入所、トピ主さんとお父様を助けてくれる選択肢はたくさんあります。

          • よんぱく2019/12/10

            トピ主さんもお父様も、お母様のことが好きで、そのために下手なことはできない、と苦慮なさっていると思います。
            でも、お母様も自分のことでお二人が悩む姿を見たいわけでは無いでしょう。
            大変な時、疲れた時にそれを口にすることは決して悪いことではありません。
            お母様のことを大切に思うのと同じだけ、ご自分のこと、お父様のことを大切に思って行動してください。

        • もりちゃん

          2019/12/9

          いくら家族とは言え、すべてあなたが犠牲になる必要は全くありません。
          あなた自身、打開策を知らないだけで専門家からすれば策はたくさんあります。

          あなたのやるべきことは、まずは、日本という国の制度をうまく使うことです。
          どんな制度があるのか、どんな利用の仕方をすればよいのか、
          どんな人たちが助けてくれるのか、分からないことだらけでしようけど、
          みなさんがアドバイスくださったように、役所や地域包括支援センターに
          お父様と一緒に出かけて相談してみてください。
          必要によっては、家に訪問してくれ相談にものってくれます。

          大変なことが100あったとして、10人で分け合えば10の負担で済むのですから、一人で思い悩む必要はありません。
          専門職に相談し、任せられるところは任せれば、悲観的に考えることも少なくなるはずです。
          経験豊富な専門家からするとあなたのようなケースは、特別な話ではないので、良きアドバイスをくれるはずです。

          まずは、役所や近くの地域包括支援センターなどに出向き、相談してみてくださいね。

          • かみわらべ

            2019/12/9

            20歳なのに親の介護とは心身の負担やプライベートの犠牲など色々お辛いと思います。
            親が認知症になるって介護している自分でも受け入れるのに時間がかかりました。二十歳なら尚更そういう感情の部分も安定しないと思います。

            周りに頼って下さいね。お母様との今までの思い出が辛い介護の記憶で消されないように、介護と自分の時間ときちんと分けられるような環境が作れるように、行政や民間の介護に頼るのは悪いことではないので。

            • ななちん

              2019/12/9

              沢山のご回答ありがとうございます。父に相談してもやはり現実を受け止めたくないのかあまり話しが進まず状態だったのですが今回皆様からのご回答や母の状況、そして今後の家庭状況を考えた上でやはりすぐにでも手続き等に行くことを父に相談してみます。少し気持ちが楽になりました。ありがとうございました。

              • まーく

                2019/12/9

                特別養護老人ホームで働いていた時に、50歳ぐらいで発症した若年性認知症の方をお世話させて頂いたことがあります。
                若くても介護認定を受け審査順番等の上で施設入所も可能ですので、お住いの地域包括支援センター等に相談されるのがいいです。
                本人、お父様どちらかが在宅じゃなきゃ絶対に嫌だ、また、お母さまを自分でどうしても介護をしたいという希望があれば訪問介護を利用しましょう。
                お金がないから費用が出せない等も、貴方やお父様、お母さまがそれぞれ別に家を出て近くにアパートを借りるなり世帯分離をして生活保護を受けるなど色々対策があります。20代ではなく20歳とのことなので、就職され自分の道を歩かれることの方が大事な気がします。
                もちろん、最後まで一緒に過ごすという選択肢もありだと思います。
                今は沢山の価値観があり、それが許される時代なので。

                • おぺい

                  2019/12/8

                  もう病院で聞かれているとは思いますが、まずは地域包括支援センターにいかれ相談でしょうか。そこで、認定調査等の話を聞いて、要支援、要介護が決まります。そして、要支援なら包括で支援員が要介護なら、ケアマネが今後の事を相談出来ます。お母様が40歳以上の場合は、特定疾病になり介護保険等が使えますので、介護は、訪問介護の介護士へ、相談は、ケアマネ等へと後はプロに任せましょう。状況によっては、施設もあります。勿論、まだお若いので自宅で何とかしたいのも感じますが、お父様、娘さんの今後の人生も介護も長く続きます、ちゃんと相談出来る所へ行き、アドバイスを受けましょう。

                関連する投稿

                • アイコン
                  おぺい

                  つまらない事は重々承知してますが、医師や看護師等が出るドラマは多々あり、仕事内容も知らない人はいないでしょう。ただ介護士となるとたまに、良い介護士に楽しむ利用者のみの場面が多くないでしょうか。現実、施設でも訪問介護でも様々な事が起こってます。良い事も悪い事も出して、若い方々が一人でも介護士になりたい、そして在宅介護の大変さやよく分かってない世間、介護業界を仕切っている役人にも分かるのかと思いますがいかがなもんでしょう?

                  教えて
                  コメント38
                • アイコン
                  るなりん

                  私の施設で、10年介護福祉士特定加算の配分が決まりました、1名の10年介護福祉士以外の配分は、管理者の一存で介護福祉士の資格の有無、社員、パート関係なしです。極端には、5年の日勤のみのパートに配分しても、5年介護福祉士社員に配分はなし。理由は、会社への貢献度だそうです。それで確認等したいのは、10年未満の介護福祉士ってこの特定加算に全く意味がないのか?です。様々なご意見、宜しくお願いします。

                  資格・勉強
                  コメント36
                • アイコン
                  きぼう

                  要介護3の母が、週に2回デイケアを利用しています。 利用したての頃に、「家族の方のサポートもします」とスタッフの方に言われましたが、忙しさと人手不足でそこまで手が回らないようです。 介護できる人間がいる家庭ということで、あまりノーマークと言いますか、「あそこの家庭はほっといても大丈夫」と思われている気がします。 そこで質問なんですが、デイケアのスタッフの方が「特に気にかけないと」という介護家族はどんなタイプでしょうか? 「老老介護」 「男性が介護者」 「介護者が一人しかいなくて、その人が倒れたら在宅介護が破綻する」 「クレーム言ってくる」 素人の考えではこんな感じですが、現場で働く方のご意見をお聞きしたいです。 そもそも優先順位などないのでしょうか?

                  介助・ケア
                  コメント5

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー