どこの施設でも暴言等の利用者はいると思います。正直ストレスもですが、ご自分の好き勝手仕放題で手間暇がかかります。入居させたケアマネ等は、現場での対応もなく仕事だからで済むでしょう。
私は、経営者ではないですが例えば、暴言等の利用者は、通常利用料の3倍入るからなど言われれば仕方ないのかなと。ただ介護度も低い上暴言等は一人前、施設にメリットが少ないように感じますが、介護士の皆様はどう思いますか?
みんなのコメント
0件きどっち
2020/3/2職員が見れない(手に負えない)利用者さんを入居させる事自体が虐待です
きちんと対応できる、ケアできる知識や職員が充足しててカバーできるとかそういう施設に入れるべきですそむちゃい
2020/2/19>>仕事だからで済む
その通り。だから定時1分過ぎたら仕事ではありません。
暴言途中、レク途中、利用者との会話途中、掃除途中、記録途中など、途中のものはすべてそこで終わり。
ケアマネからなんか言われても、仕事だからこそ、暴言途中でバイバイしました!後は知りません、と言えばいい- かぜ2020/2/19
分かりますね、特に暴言等途中もういいや、ずっと言ってろって。
とにかく、暴言等の利用者は、暴言、暴力大好きです。完全に、スタッフを下に見てますので、楽しんでいるようです。
他の仕事も時間が来れば、終わりです、でないと施設は24時間動いているので帰れない、人手不足でさらにあれこれしてと。
特に夜勤明けともなると、最後の1時間は限界を超えてます。暴言等の利用者や来て間もない日勤の愚痴なんて、全てふざけるな!です。コメント、ありがとうございます。
ぱぱめろん
2020/2/16その利用者が介護施設をどこまで理解されているか?ですね。
我が物顔が続くようなら、職員の離職に繋がるかもしれないし、お互いに怪我人が出るかも知れませんね。
介護職員も人間ですから限界もありますね。 情報を集めて、ご家族を含め注意が必要でしょうね。
施設側が悪くなければの話ですよ。
例えば、我先にと待てない方などは、認知症が浅いうちに、難聴が軽いうちにしっかりと言い聞かせる事が必要ですね。ここを見過ごすと、手に負えなくなりますよ。
もしこの段階で家族利用者が反発するようなら、誓約書が必要になります。
超高齢化社会で、一人の利用者の妄言暴力が多くの利用者や職員の悩みになってはいけませんから、上司の立場にある方達は的確な判断が望まれますよ。- かぜ2020/2/18
そうですね、暴言等の利用者は、とにかく介護士は奴隷でしょうか。特に昔の方には、女性ならそれだけで下に見ますし、男性ならこんな仕事してなどあります。
それとやはり、ケアマネ、管理者等がそういう利用者に対して強くは言えない、悪く言えばヘラヘラし過ぎて舐め切られている、なので現場の介護士がさらに下に。
ケアマネ改革や管理者等の教育も必要でしょう、よく言われるいきなり管理者やケアマネも現場には入らず、仕事柄利用者側に立ちます、一介護士が強く言ようものなら暴言、暴力、拒否等手も当てられません。
強く言える、ケアマネ、管理者等にならなければ介護士の負担はなくならないでしょう。コメント、ありがとうございます。
あーるえぬ
2020/2/16あなたには、介護士、むいていませんよ。
しょうがない。
それがわからないのであれば、辞めた方がいいですよ。- ろしけい2020/2/20
そんな事はないです。私の職場では話し合い、色んな方法を考え、だいぶ落ち着きましたよ。
やっていないからでしょ。面倒だから。 - ゆきだるま2020/2/19
考えて何か答えが出る類の物じゃないだろうに。自己陶酔の自己満足はどうぞ御自由に。
かぜ
2020/2/16皆様、コメントありがとうございました。暴言等の利用者もいい年齢ですし、認知、障害等もあり、そして介護士もそういう利用者に対しては言いなりになるのも分かります、私もです。
ただ介護士一人一人が同じく厳しく対応出来たら、過度なストレスも減るのかなと。それには、管理者等がまずはお手本を見せていく、ではないかと思います。
何で管理者等が、そういう利用者に対してヘラヘラする、ゴマする、そんなの介護士が見たらそれ以下の対応しか出来ません。暴言等の利用者もこれでもか、ぐらい介護士を下に見ます、施設側の責任でもありますよね。
もう、そういう介護は、おさらばしたくトピしました、皆様も色々考えることはあると思いますが頭の隅にでも入れてもらえれば幸いです。きょん
2020/2/15経営者は金になればいい。ケアマネは経営者の顔色しか見てませんから、入れちゃうよね。他の利用者と介護職にとっては迷惑極まりないですよ、本当に。職員が辞める理由に含まれますからね。ですが、家族に捨てられたゴミ(利用者)と奴隷(介護職)がどうなろうと知ったこっちゃないでしょうからね、経営者にとっては。問題の利用者って家族からも、介護職からも、他の利用者からも迷惑な存在。なんのために生きてるのかわからない。生きている間ずっとお金がかかり続ける。ずっと誰かに迷惑をかけ続ける。でも、生かさないといけない。仕事だと割り切って考えないようにしてるけど、ふとなんだかなぁ~と思うことがある。
- かぜ2020/2/15
私も綺麗事の介護はどうかと思います、細かいですが利用者様々って言うコメントも介護士もです。
勿論、利用者の辛い事や出来ない事を介護士はやります。
それには、介護を受ける利用者本人、利用者家族が分からないと良い介護は出来ません。
頭っから介護士のくせにやそれが仕事でしょうって、何言ってるのか。まぁそんな感じです、ふと何だかな〜がありまして。
コメント、ありがとうございます。
ハッナ
2020/2/15DDさん貴方はどうなのですか?
言葉の暴力ですよ!- かぜ2020/2/16
ケアマネ、管理者等が、利用者、利用者家族寄りになるのは仕方ないのですが、結局は誰が暴言等の利用者から介護士等を守るかです。
現実問題として、暴言等の利用者の対応はストレスですし、プライドのある介護士はすぐ辞めていきます。奴隷に成り切らないといけない、対応出来る介護士程ゴマスリ、それでまた調子に乗るの繰り返し、何だかな〜と。
あくまでも中立で良いのです、そして率先して悪者になれる、カッコいいなと思いますが。 - まぐまぐ2020/2/16
いますよ。
ケアマネ、管理者、利用者にも厳しいです。なぜなら、他の利用者にとっても大切な生活の場だからです。
問題人物は普段でも徐々に遠ざけていきます。
まぐまぐ
2020/2/15DD~さんの施設も対したことないでしょう。
最後の一言で悪徳業者だとわかるわ。- まぐまぐ2020/2/15
失礼しました。
じゅだい
2020/2/15生活保護で暴言や自分優先しろっていう利用者は追い出せよと思ってしまうことありますね。そんな利用者よりも、3割負担で入居して穏やかな利用者に手をかけてあげたいと思うのが当たり前の感情かなと。
利用料上げても職員に還元はないので、暴言暴力手当がほしいですw- かぜ2020/2/15
介護士の多くは、利用者にはまず逆らわないし、これだけ虐待が言われるなか分かり易くは社長と部下、生保も悪いことばかりやって来た方が介護を受けるとあれこれやれ、介護士はやるしかない、そういう利用者にケアマネや責任者等は厳しくは言わない、勿論暴言等の利用者も分かっていての介護士への暴言等です、何となくは大人の対応はしていてもそこ迄しないといけない仕事もなと。別に、暴言等の利用者って介護必要なくないって思いのトピです。
悪い生保の方もですが、介護受ける必要あるかないのかもありそうなのですが。学校なら退学でも、施設での退去は、介護士が血を流さないとね。コメント、ありがとうございます。
アオト
2020/2/15介護士いじめです。
まぐまぐ
2020/2/15そうですね。そしてその様な人に限って、難聴で声が大きい。スタッフだけでなく利用者からも嫌われてますよ。
- まぐまぐ2020/2/16
補聴器着けても聞き取りにくいのでしょうね。
面倒でも、近くでジェスチャーと言葉で伝えてますが、認知症進まずしっかりしてますね。
人にも嫌なこと平気でいうので、できるだけ他者とは離しますね。
どちらにも権利はあるので、狭い空間で何人もみていくのは大変な事ですよ。 - りなぴっぴ2020/2/15
難聴であることが認知症になりやすい原因の一つだそうです。他の話で盛り上がり、笑っていたら、自分を見て笑ったと、激怒される利用者さんがいました。
よく聞こえないから、コミニュケーションがとりにくく、誤解が生じ、さらに人間関係が狭まり、鬱、認知症になりやすい?
補聴器をつけてもらうことをことをおすすめします。
かさ
2020/2/15丁寧な対応は上司や家族の前だけでは
関連する投稿
- だんしゃく
今年で75の母方の祖父のために、施設を探しています。 諸事情で自分の親が面倒を見切れず、自分も社会人になって3年目でとてもではないですが一緒には住めない状況です。 色々な施設があり、正直何からして良いやら、、、 今は、祖母が在宅介護で面倒をいるようですが、体力的にも限界の様子で、自分が施設探しを祖父から任された形です。 祖父の容体としては酸素吸引??をしており、トイレなどは付き添いが必要なようで、認知症も持っている状態です、、、 皆さんはどのように施設の方探されましたか(インターネットだけで探すことはできるのでしょうか?) また施設入居が決まるまでどれくらいかかるものなのでしょうか、、、? 教えていただけると幸いです。
認知症ケアコメント7件 - のじか
介護士10年以上の方の手取り金額はみなさんどのくらいでしょうか? 介護を務めて8年ですが、定年まで出来るか悩みつつも介護士として日々勤務しています。そこでふと、ケアマネや相談員にステップアップしないまま介護士として働きつづけた場合の手取り金額がどのくらいになるのか気になりました。 地域や会社によって違うとは思いますが、もし可能だったら今後の働きの参考にしたいので教えて頂きたいです。
お金・給料コメント11件 - まぐまぐ
皆さんの施設は今の所は大丈夫ですか? ニュースでも感染施設はないようですが、職員や家族が持ち込む恐れが高いので気を付けましょう。
感染症対策コメント260件