利用者様を ちゃんで呼んだり、例えば便失禁したときなどに うちのトメ子がすいません。など笑いながら言ってきます。
冗談でもありえない。10年介護しといて馬鹿にしすぎ。。。
皆さんの職場は利用者様にたいしてどうですか?
みんなのコメント
0件のぶりん
2021/4/18ネタ話。
実におろかな事です。おぺい
2021/4/17同じ名字の方が居るのでその方達には下の名前で(○○さん)と呼ばせて頂いています。
ちゃん付けは一人だけ居ます。
その方は名字や下の名前を(さん)を付けて呼んでも自分のこととは解らず時には不穏になり(私はそんな名前じゃない)と怒り出します。家族からも(ちゃん)付けで呼んでほしいと最初に言われました。
そういった特別な理由が無い限りは基本名字で呼びます。
中には何も付けず呼び捨てで呼ぶ職員もいますよね。ほーりー
2021/4/17利用者様本人が呼ばれたい呼び方で良いのです。介護観は人それぞれ、利用者様も人それぞれ、個人個人に合わせた介護が大事だと思います。
私の経験したユニットには下の名前やちゃん付けが落ち着くと言われる利用者様も必ずいました。- とれらっこ2021/4/22
ケアの一つとしてのちゃん付けなら、ケアプラン明記の上で有りだと思います。
何も考えないで勝手に呼ぶのはだめですよね。
えぽわす
2021/4/17訪問介護をしています。
産まれた時から地元に住んでいる人はみな下の名前で呼びあうほど田舎です。
訪問介護を始めた時には地元におらず名字で呼ぶのが当たり前だと思って仕事してました。
地元に帰りある利用者さんの契約に行った時一通り契約が終わり、もう退出しようかと思っていたとき恥ずかしそうにお願いされました。利用者さんはお嫁に来て60数年。孫もおられる独居の方だったのですが、私は嫁に来たので近所の方から奥さんや名字しか呼ばれず下の名前で呼んでもらえなかったのが寂しくて近所の人の様に下の名前で誰かに呼んでほしい。と言われました。お嫁さんも同席しており、そうしてあげてください。と言われ下の名前で呼ばせて頂いて援助を開始し3ヶ月位したらお嫁さんから電話があり利用者さんがヘルパーが来る日をとても楽しみにしご主人が亡くなってから家からあまり出なかったが最近は以前より明るくなって買い物にも行けるようになり嬉しい。と教えてくださいました。それ以降契約時は何とお呼びしたらいいですか?と伺う事にしたら土地柄か下の名前がいいですと7割弱の方が言われます。認知になられた方は名字より下の名前 や愛称でしか返事をしてくれない方もおられました。
管理者とも相談した結果利用者さんが望まれる呼び方で援助中はお呼びする事にしていますが、それが全てに当てはまるとはおもっていません。
でも色々な考え方もあるんだと勉強させて頂きました。みずキング
2021/4/17夫婦で入られてる場合は名前で呼んだり、〇〇(苗字)のお父さんと呼んでいます。
基本苗字にさん付けですよ。はにょーん
2021/4/17そういうのは
接遇の注意指導で職場改善していくしか
ないでしょうね
注意指導されて逆ギレするおばちゃんは
サヨナラって事で笑
施設長なり管理者なりが
毅然とした態度で改善しないとね- はにょーん2021/4/17
むかーしからいる人達は
職員同士で注意し合うだけじゃ
なかなか…
はせどん
2021/4/17ぶっちゃけその人だけでなく、他の人も似たような事言ってたりしてる事が現職場や前職場にいたんじゃないのかな
じゃあ私もそれくらい言っていいじゃんで言い出す→それに馴れてしまう
感覚の麻痺って恐ろしいよ
女性職員が結構ひどいし、きつい
利用者様を陰で呼び捨てにする職員が数人いたんだけど、数カ月後にはほぼすべての女性職員が陰で呼び捨てにしだした・・・・
本当に恐ろしいよ感覚が麻痺したらなかなか治らない
だって自分がおかしいことしてるって気づいてないんだものいちこ
2021/4/1710年以上経験年数ある人達はベテランと呼べる人が少ないのが現状ですね。
介護業界では5年以上経験ある人達が、ベテランとして中核になってる事が多いと思われます。たく兄
2021/4/17介護職がどうこうとか年上だから客だからとか言う以前に人と人が接する場である以上、お互いに最低限の敬意は持っていたいですね。
まぁ本当に仲良くなっていて合意があるのであれば、ちゃん付けやあだ名も絶対に悪いことでは無いとも思うのですが、トピ主さんが不快に感じている以上そういう信頼関係の表れとはまた違う形のものなのでしょうね。なおこ
2021/4/17マジメか
sera
2021/4/16介護はサービス業ですが、入居施設程その意識が無くなっていきますね。だって黙って立ってどんどん入居者が来るんですもん。役所と同じ感覚ですかね。努力しないでも客が勝手に来るってね。そういう施設が出来てしまったのはお国の責任でもあるんですけどね。
関連する投稿
- モニカ
ズバリ、皆さんはワクチン接種しますか? 特養で働いてます。 ワクチン接種の希望のアンケートがきました。 ○どこ製のワクチンか決まっていない ○期日以降は受け付けない。 私は迷い中です。 遺伝子レベルのワクチンであること 副作用がどれくらいか 打たないことで職場の雰囲気どうか など。 皆さんどうですか
感染症対策コメント15件 - あきまき
冗談ぽくなりますが、夜間帯、皆さんの施設で一番大変な利用者さんってどんな方ですか?また、対処方法などありましたら教えて下さい。 因みに私の施設には、4〜5名いるのですが、その中で元○○団の超我がままでスタッフに依存、そして何かあると管理者やケアマネに難癖つけて、管理者等からスタッフにあれこれやって上げて下さい!って指示が廻ってくる、面倒な利用者です。他にも夜間帯ずっと徘徊やパット交換拒否などいますが、その元○○団だけはどうすることも出来なくストレスだけが溜まります。
ヒヤリハットコメント6件 - ピカソ
20歳介護職員です。今職場のバイト介護士に困っています。利用者に対しても職員に対しても敬語が使えません。利用者を「ちゃん」ずけして呼びます。利用者より業務を先にしてしまいます。例えば)食後利用者を休ませるより汚れたエプロンを優先したり「送ってください」と利用者が言っても今忙しいから(食器洗い)行けないと言ったり。 なぜかプライドが高いのか「ありがとう」も言えません(言いません)注意しても「ハイハイ(笑)」とムカッと来ることがいっぱいあります。そのわりに上から物言い、命令口調でお願い事 気にしたくないし無視していたいのですが相手からあれやって、これやって…無視させてくれないんです。無視できる頼みではないのでやりますが正直こんな人の頼み事聞きたくありませんどうしたらいいでしょうか。ご意見お願いします。
雑談・つぶやきコメント12件