こんばんわー。
現在、認知症の義母と同居8ヶ月目の39歳、小中学生二児の母やってます。
義母と義父は離婚してて、義父は7年前にがん闘病の末他界、私達夫婦と我々の結婚当初から同居していました。
その当時、義母は義姉と暮らしていましたが、認知症発症後、もう見れないと義姉夫婦の夫婦喧嘩の末放り出されて、去年、見かねた旦那が義母を迎えに行き、それからなし崩しに同居になりました。
同居になった翌週には包括支援センターや、主治医決め、運良く物忘れ外来も予約できて受診など、旦那もよくやってくれていると思います。
私も当初はご飯や生活面でのケア、主介護は旦那ですが、包括支援センターやケアマネさんとのやり取りは私と役割を決めて話し合いながらやってきました。
6月に義母が要介護1になり、デイの回数も増え、8ヶ月間、我が家なのに、くつろげない状態からやっと、やっと、週に4回だけでも日中テレビ見たりゴロゴロできると喜んでいたのですが、、、
要介護1になり、デイが増えた頃から義母の他人への悪口が急に増えました。
それまでも、あげればきりがないのですが、まず私が財布泥棒、旦那が貯金泥棒、などの認知症の典型的な被害妄想や、妄想、作話が凄くて、我々もスルーしたり、その場から離れたり、介護のハウツー的な本に書いてあるような事はしてきたつもりですが。
どうしても、義母の他人への悪口が聞けなくて、それも普段から義母が認知症な事も理解し良くしてくれている近所の人や、近所の同じデイに通うおばあちゃんの事だったり、聞いているこっちが頭がおかしくなりそうです。
ネットで検索してみても、認知症介護している家族が、分かってもらえなくて辛い、そういう時に心が軽くなる5か条とかみたいな記事ばっかりで。
どれ読んでも、いやそうじゃなくて、、ってなってしまいます。
私は介護したくてしてんじゃないし、押し付けられた事、精一杯やってんのに、という気持ちがあるのがいけないのか、義母の認知症の諸症状にうんうんと頷けない日々です。
長文乱文になりましたがすいません。
皆さん、やりきれない時にどういう風に自分を保っていますか。
私はそろそろ限界が来そうです。
みんなのコメント
0件こぜにとり
2021/7/7相談から、24時間以内に解決できて何よりです。
乱筆乱文も、感情任せに書けばそうなります。
言われる限界も、壁を乗り越えれば更に限界点が上がります。- こぜにとり2021/7/7
因みに、72時間を経過すると生存率は、ほぼゼロに等しいと言われています。
何よりです。
はとたろう
2021/7/6トピ主ですー!皆さん、アドバイスありがとうございます!
中にはプロの方らしき方のアドバイスもあり、介護経験者の方のアドバイスも貴重なご意見いただけて、ここに打って良かったなと思いました!
義姉が二人、義兄が一人居ますが、3人共介護にノータッチ。
おまけに旦那も含めて近親者に認知症、被介護者がおらず、全員初体験なもので。
一緒に暮らしていた義姉にしても、おそらく何年か前から認知症の症状が出ていたけれど、認知症と分からず、そのまま放置していた状態でした。
義姉も、義母と一緒に暮らしてくれていた期間は長いので放り出した事も含めて色々思いがあるのだと思います。
夫婦喧嘩で「明日義母と出ていけ」と言った義兄にも、「出ていくからお母さんよろしく」と当日朝言ってきた義姉にも、疑問と不信感はありますが、私自身は放り出すのであれば、ちゃんとみてくれる(プロの方にという意味です。)所に放り出したいと思っています。
義姉家族に持った不信感を拭えずに、こんな放り出され方義母も可哀想と思い、義母の介護支度に一生懸命関わってきたつもりでした。
けれど、毎日子育てと仕事に忙しく、たまの休みにゆっくりしたいのに、認知症の義母の悪口に付き合えない気持ちがありました。スルーする事もできずに吐き気さえ覚える日が続きました。
今日、義姉に二人と義兄に、
1,家で見る事がもうしんどいから助けて ほしい事。
2,グループホームの申込みをする事。
3,たまには義母と出掛けて欲しい事。
4,施設、グループホームに入れば金額を 四世帯で割ってほしい事。
5,施設、グループホームに入るまでの間も義母の生活費を援助してほしい事。
(義母はお金の管理もできていません、年金も週4のデイを払えば残りません、貯蓄もありません)
この5つが出来ないなら、もう一人の義姉か義兄の所に行ってほしい。
と話してきました。
言いたい事が言えてスッキリしました。
義母は今日も元気に悪口言ってますけど、グループホームに入れる日までもう少し頑張ってみます!
皆さん本当にありがとうございます🙏- うかつ2021/7/6
最後に自分の思いを吐き出す事が出来て良かったですね。
ただこれで終わりではありません。
施設に入れた後も義母のフォローなどまた兄弟で話し合い各家庭の役割を決めていた方がいいですよ。
またお金も絡んでくるので今後の話し合いも大切になります。
みゃー
2021/7/6ケアマネに限界だと伝えてショートステイを多く組んで貰っては如何でしょうか。
失礼ですが義母様、年金等潤沢という訳でも無いと推測します。
負担限度額認定証を受ければ、ショートや入所の利用料が減額されますし。
悪口を言い出したら話題を変えるとか、本人の好きな音楽を流すとかしては如何でしょうか。- はとたろう2021/7/6
介護って諸々が申請しないとできないし、システムもよく分からないし、何年か前だともう区分変更の基準も違ってて難しいですよね。
お察しの通り、うちの義母は2000万どころか20万しかない通帳を我々夫婦に取られると、日々ポシェットに通帳を入れ持ち回り、風呂に行くのも財布を持ち、我々が起きてリビングに行けばポシェットを慌てて肩にかける位お金への執着が顕著にでています。
私も旦那も子育てしながら働いて、おばあちゃんの20万しかない通帳になど興味ないけど。生活費も、食費も出しているこちらからすれば、その態度を見ればいい気持ちはしないという毎日です。
悪口も話題変えたり、違う話したりするんですけどねー。
自分が言っていることに回りが納得してない返事しようものならって感じです。
でっかい声でムード歌謡歌っています。お客さんがいても💦
世帯は別にしているので負担限度額の事調べてみます!
アドバイスありがとうございます!
あやてぃーな
2021/7/6義姉様に負担等分での施設入所を提案されているのに、在宅介護を続けようとなさっているようなので、義理の家族によくぞそこまでと称賛の気持ちです。
既にお答えの方がいますように、限界ならショートステイや施設入所を検討して良いと思います。
そもそものお話ですが、同居なんて結婚を考えるぐらいに馬が合った人が行うことであって、押し付けられて精一杯することではありません。
そこに認知症なんて専門家でも手を焼くハードルが追加されて、普通に過ごせるものではないです。
滅私奉公なんて言葉もありますが、見返りがあったり、そこまでしても惜しくない人に対してだからこそできることであって、認知症の方にはどこまで行ってもあの時はありがとうという言葉が返ってくるわけでは無く、義理の家族相手にどこまでお世話になっているのかは疑問があることでしょう。
自分を亡くして他人を生かすなんて思考を保つ必要はありませんので、自分もお義母様も生きていける選択を探されると良いと思います。- はとたろう2021/7/6
ありがとうございます!
褒められて悪い気しない人はいませんよね😄
ショートステイを組み込んでのケアプランもケさんに相談中です。
義姉二人も介護未経験ですので、特養入れたら?とかむちゃくちゃな事しか言ってきません😓
なにいってんだか。と思いながらの毎日です。
ですが、私は私と子供が一番大事です。その事もふまえて考えてみますね!
アドバイスありがとうございます!
褒めていただいて、涙が出ます。
おくむー
2021/7/6認知症はこれからドンドン進みます。口の悪さも増すでしょう。
今のケアマネから離れるけど、小規模多機能に代えて盆も正月もなく(空きがあれば)毎日利用する。
希望すれば泊まりも出来ます。
在宅介護を続けるには、人の手を借りる。離れる時間を持つです。- はとたろう2021/7/6
そういうのもあるんですね。
義母は認知症になる前は介護職で、自分が要介護なことも納得できず、デイでさえゴネられました。今からショートも旨い具合に行けたらいいなとケアマネさんと相談しながら、義母がスムーズに過ごせるように考えてみます。
アドバイスありがとうございます!
らりさま
2021/7/5義姉夫婦が放り出したように、トピ主夫婦も放り出せば宜しいのではないでしょうか。
義姉夫婦が放り出した時に施設に入れる話し合い等しなかったのでしょうか
もう一度義姉夫婦と施設に入れる話し合いされたら
いい
義姉夫婦も施設反対はしないような気がします
在宅介護は優しさだけではなかなか続けれません
やってみないとわかりませんから今回やってみて義姉夫婦と同じ気持ちを共有できるようになったのではないでしょうか- はとたろう2021/7/6
義母が嫌いなのではないんです。いい思い出もあるんですよ。
認知症の義母の事をそれまでの義母と捉えれず、見ていた義姉にも思う事もあってという感じです。
アドバイスありがとうございます!
きみふぉ
2021/7/5自分が壊れる前に施設を考えたら。おそらく先は長いだろうし
どんどん悪化していくと思う。旦那とここまでになったら手に負えない
施設に入れると言う閾値を決めておいたら。- はとたろう2021/7/6
旦那とは金銭面も含めて話をしています。
ここまでっていう上限の線引は、実の親か義理かで同じ言葉でもニュアンスが違ったり、思いの違いから喧嘩になる事もありましたが、旦那の事は好きなので、すり合わせてやっていきたいと思います。
アドバイスありがとうございます!
みきぼーん
2021/7/5被害妄想、誰かの悪口、
対応するのは本当に辛いですよね。
私の義母も不穏なときの攻撃対象が
私になっていたので、
かかりつけ医に家族診察で
相談させたもらいました。
『相手の土俵にのらない』
『正面から受けない』
『旦那にまかせてお嫁さんは対応しなくて良い』
と言ってもらえました。
それだけでものすごく救われました。
どうかご自分を大事になさってください。- はとたろう2021/7/6
悪口って長く聞けないですよね。
愚痴もそうだと思いますが、回りに介護経験者がいたので聞いてもらったり愚痴言ったりはしてたんですけど。
聞いてて気分のいい事じゃないし、かと言って、面白おかしく話す事も出来なくて💦
主治医にも恵まれ、受診の時には休まず、主治医に手紙を持たすスタイルで落ち着いて自分が思う事や薬の事なども相談に乗ってもらっています!
同じ認知症介護経験者として心が軽くなる言葉ありがとうございます。
みるここ
2021/7/5家族と義姉の家族と話し合われた方が良いと思いますよ。
自分の事を理解して欲しい気持ちはわかるけど、それならなおさら家族の前で気持ちを吐き出す事です。
施設入居になるのか、介護サービスを増やすのか話し合いで答えが見えてくると思いますよ。
家庭も介護も全てするのは大変でしょう。
このまま自分が壊れるまで我慢しなくて良いです。
苦しい時は苦しいと言える環境になるといいですね。- はとたろう2021/7/5
義姉家族とも話したんですけどね、もう私ら関係ないから、でもあんたら見れんなら可哀想やけど施設入れるんやったら、お金は割ってだそ。
って感じです。
可哀想なら見ろよ。と思いましたけど。
今、ケアマネさんとグループホーム申請にむけて申込み作成しています。
グループホームにしても、何にせよ、お金を負担してくれる事はありがたいし、当たり前だろ💢と思ってますけど。
私は私の出来る事を義母にしてあげたいと思っているけど、義家族に言った所で疲れるだけだなって半ばあきらめです。
グループホームに入れる日まで頑張ってみます。
でももう無理だなって思ったら子供と帰ります。
聞いてくれてありがとうございます。
まか
2021/7/5他人はなんとでも言えますが、実際に見ている人は、身内であればあるほどはがゆいものですよ。
昔、夫が公務員の妻が、義理の母親の介護をしていました。夫は、文句ひとつ言わずに介護をしてくれている妻が誇らしく、知人にも自慢していたのです。
ある日の往診時、母親の背中に幾つもの内出血があるのを見つけたてしまったのです。ドクターは、夫に介護の手助けをしているかを尋ね、内出血の事をつたえたのです。
夫は、任せっきりだったことを反省しました。
妻が見るのが当たり前の昔でも、介護の辛さは変わらずあったのです。
今は昔より、寿命も伸び、認知症の方も増えました。また、認知症患者に対する接し方もわかるようになりました。
でも、毎日向き合うのは、介護職員でも出来ませんよ。
私はショートステイをお勧めしています。
楽になることがわかると、利用日数が増えている方も多くいらっしゃいます。- まか2021/7/5
自分を追いつめたらダメですよ。
介護は独りでするものではないのですから。 - はとたろう2021/7/5
ありがとうございます。
ネットの情報も大事だとは思うんですけど、今日はどうしても聞いてもらいたい気持ちが抑えれませんでした。
要介護になってからのケアマネさんも凄く親身に聞いてくれる方で私も旦那も頼りにしています。
ショートもガンガン使っていこうーみたいな明るいケアマネさんです!
一度だけ怒りが抑えられずに、外に出てコップ割って車蹴ってってした事があるんですけど、誰かが聞いてくれるって凄く有り難いし、心が軽くなります。
関連する投稿
- ぎゃくま
現在、グループホームで働いているのですが、施設ではその日1日の仕事が決まっていて、お風呂担当、料理担当、見守り担当の3つがあります。 見守りはワンフロア9人を1人で見ていますが、帰宅願望の多い方がいたり、塗り薬や貼り薬をしないといけない方がいたり仕事が多く、私は必死でなんとか回しています。 私の中では見守り担当は大変であまりしたくはないのですが、今月のシフトはほとんど見守り担当にされており、お風呂の担当は数回しかありません。 どのような考えでこうなったのかは分からないのですが、不公平なきがしてなりません。 今度、管理者に平等にしてほしいと伝えてみようかと思うのですが、ワガママすぎるでしょうか? 皆さんならどうしますか?
ヒヤリハットコメント14件 - りょう
・引き継ぎの際に仕事を貯める職員 ・くっちゃべっていて仕事しない職員 ・車椅子以上の後にアームレストを固定する際に固定箇所に腕があるにもかかわらず固定させようとして怪我させた職員がおります。 しかし施設長は 「いいところを見ようよ。美点尊重だよ。」 と話してます。 仕事しないことが美点尊重?
ヒヤリハットコメント5件 - まか
私は、ブランクの後、初めて住宅型有料老人ホームの求人に応募し採用されました。 経営者の奥様が一緒に日中だけ働いていていて、初日に、30分早く出勤するように言われました。 その後は、主任から、明日から30分早く出勤してと言われました。 その理由が、掃除機がけ、モップがけをさせるためだったようで、勿論、ただ働きです。 ブランクからの復帰だったので、これも勉強と辛抱していたのですが、他にも、申し送りも時間外で行われていたり、 入浴が、認知症相手だからと非常な程に雑だったり、面接時になかった、調理までをさせたりと、。 ある日、経営者に呼ばれ、奥様と一緒に面接時と違いやる気を感じない。 これまでに色々あって、多数の職員が辞めた。今残った職員達は、皆で頑張って行こうと残った人達だ。 一週間以内に、頑張っていくかどうか返事が欲しいと言われました。 サービス残業を差せておきながら、良く自分たちの言い分だけを言えるものだと、私も悩んでいたところだったので、これ幸いと、辞めますと言いました。 母体が不動産会社だったのですが、居室のクーラーの汚いこと、これまでにみたことがないほどでした。 奥様は、デイサービスの床が汚いと言いましたが、クーラーから、雑菌は巻き放題。 今の会社もそうですが、管理者や、上になると、どうして自分だけが正しいと思うのでしょうかね? もっと、聞く耳を、また、見抜く力を養って欲しいですね。
キャリア・転職コメント11件