家族、親族のなかで、車を運転できるのがうちの家族だけという感じです。親族はみんなだんだん高齢化していて、要介護の人もいますし、車いすで生活している人もいて、普段は買い物程度しか車は使ってないんですが、古くなってきたので買い替えを検討しています。それで気になっているのが、中古車でもけっこう福祉車両(車いす仕様とか、リフトアップシートとか)が出ていて、興味を持っています。うちは子供がいないし、こういうのにしといたほうがいいかもと、検討しようと思うのですが、実際に利用している方いますか。
また中古車で福祉車両を購入した人がいたら、予算とか、使用感なんかも教えてもらえたらうれしいです。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件こける
2016/10/20ご意見ありがとうございました!あれからけっこう中古車でいろいろ見に行きました。
最近は僕らみたいなニーズもあるのか、けっこう中古車も出回っています。そろそろ決めようと思っています。たこいち
2016/9/19我が家も考えています。子供なしで普段車は使いません。
同居の義母がおります。小柄で軽いので抱えることもできますが自分たちも年をとりますから、軽自動車で運転席・助手席・車いすスペースのものを必要な時が来たら用意しようと。
仕事でワゴンRのとてもシンプルなタイプを使用しています。車いす固定操作も簡単です。買い出しの時も車いすスペースに沢山積めます。
予算はそれぞれですから、事故車等でない限り予算内でお探しになるといいでしょう。
関連する投稿
- とーたん
義理の母親がグループホームから特別養護老人ホームに移りました。その特別養護老人ホームの職員さんから連絡があり、本人が5日ほど便が出ていないので下剤を使いたいとのこと。しかも1回の使用で済む薬ではなく、ずっと使い続けて行くような薬だと言っていました。以前いたグループホームでは下剤などは使用していなかったので不思議に思っています。施設の看護師さん曰く環境が変わると便秘になる方も多く、お腹に便が溜まるとよくないから飲み続ける方がいいというのですが、できたら便が出るようになったら薬は止めてほしいと思うのです。そういったのですが施設ではほかの方もそうしているということでした、、、これは一般的なことなのでしょうか。
教えてコメント41件 - こっちゃん
もうすぐ40代に突入します。一応正社員として働いていて、こつこつ貯金もしていますし、年金も将来自分の世代は少ないと聞くので、別で生命保険で積み立てしたりしているんですが、友人の中には、先々のことを全く考えてない人もいます…。 その友人はずっとアルバイトを転々としていて、お金もけっこう散財してるみたい‥。老後心配だよね、という話をしても、年金もばからしくて納めてないとか、最悪老後は生活保護で~、とまでいう始末…。 年金も少ないかもしれないけど、それまでに障害とかになっても、カバーしてくれるみたいだし、と言っても、ピンとこないみたいです。 楽観的なのはいいことかもしれないけど、大丈夫かなぁ‥と思ってしまいます。
お金・給料コメント23件 - ぐんたい
介護が必要な姑と暮らしています。義理の姉もすぐに近くにいるのですが見て見ぬふり、全く手助けをしようとしません。本人は介護サービスを拒否、夫は忙しく舅もおらずで私一人がわがままに付き合いながら姑の介護をしていましたが、無理がたたって今年に入って1カ月ほど寝込んでしまいました。外から見ると介護放棄の状態で本人は好きなように食べたいものを食べ一つ気近くお風呂に入ることもせずにいたら罰が当たったのか蕁麻疹が出て不眠に悩まされるようになりました。病院には絶対に行きたくないと言っていた本人もさすがに病院に行き、医師からデイサービスに行くように指示され嫌々デイサービスに行くように。今では介護認定1がおり、若いPTとの歩行訓練が楽しみな様子で現金なものです。 使えるものはとことん使いましょう。介護するものが倒れるほど頑張る必要はありません。
雑談・つぶやきコメント0件