logo
アイコン
みっちー

前に職場体験をした物です 
今日、職場体験に感想です
管理者は男性ですがそれ以外、女性で
若い職員さんが余りいないなぁと
一番若くて28才
あとは40代から50代かな
挨拶しても名前を教えてくれなかったです
体験だからそんな物かなと
流しました。
管理者さんから見守りと話し相手してくださいと指示されたので
バイタルチェックに利用者と話していると
職員Aさんからバイタルチェックに利用者さんに話してかけないで血圧が上がるからと
注意されたのですみませんと
管理者さんからAさんに付いてねと
Aさんに付きましたが何も教えてくれず
利用者さんが入浴後のドライヤーをかけただけです
聞いても嫌な顔されました。
Aさんから配膳のお手伝いしてと指示を受けたので食事は厨房の人が作りますが
配膳は職員さんがします
職員さんに指示を受けながら
仕事して
何をしていいか、分からないので利用者さんと話してをしてました
休憩時間誘われないのでフロアーにいる職員さんに休憩を頂きますと伝えて
休憩室に行くと4人ほど休憩してましたが
ここは4人までと言われ、事務室で
休憩をし、休憩後はフロアーでレクして
一日が終わりました。
管理者さんからどうですかと
緊張で何をしていいか
でも、自分なりに頑張ったつもりですと
合否はみんなに聞いてから教えますと一日が終わりました
私がもし、採用されるなら
先輩にしっかりと教えて欲しいと伝えてましたがしっかりとは無理ですが誰かに聞けばいいですと最近、未経験者さんを採用したみたいですがしっかりと人が付いて教えると
介護施設のあるあるだなと
経験者には見て覚えて、
未経験者はしっかりと教える
確かに未経験者さんだからしっかりと教えないと行けないけど経験者も違う施設に採用されたら、わかりません。しっかりと教えて欲しいです
ちなみにAさんはメモに私の事を書いてました
管理者さんから個性的な人が多いからとも言われました。

みんなのコメント

0
    • ひろき

      2021/2/21

      採用後の研修と採用前の職場体験は違います。
      採用後は職員扱いなので利用者さんの個人情報も教えてもらえますし身体介助もできますが、採用前にプライバシーに関わることは教えないしさせません。
      ドライヤーをかけさせてもらえただけでもラッキーですよ。
      Aさんはたぶん教え方が下手なのか、施設からの指示があいまいでどこまで答えていいかわからなかったのかもしれないです。
      採用前ならあくまで職場の雰囲気や利用者さんの状態を把握する程度で、一般のボランティア的な立場ですよ。
      もっとも、採用されてからも「誰かに聞けばいい」って職場は考えものですが。

      • さかな

        2021/2/18

        初めて会う人にそんな対応するなら仕事始まって身内になったらもっと対応ひどくて、下手すりゃまともに教えずに1人でやらされ
        できなかったらめっちゃ怒るっていう施設なんじゃないかと思った
        職場体験でそこまで杜撰な対応はありえない
        別のとこ行った方が良いですよ

        • はまぱんだ

          2021/2/18

          入職された方へと1日体験で来られた方への対応は違うのかなと言うのが所感です。

          現在働いているスタッフの知りたかった事は恐らく、主さんのひととなりだったと感じます。

          Aさんは教えてくれない対応を取られていたのですよね。それは能動的に動けるかどうかを見られたのかも知れません。また、そう言う個性的な人の事に対しても物申せる人かどうかを見られたのかも知れません。

          ただ、やはり休憩の件は少し疑問です。実際入ってから席取り合戦がある現実を見せたかったからなのか。主さんや新人に対しての嫌がらせとも取られる悪い印象を持たせる理由が分かりません。

          体験なので、直感に従って次に進むべきかと思います。

          • ここさん

            2021/2/18

            職場体験実習、お疲れ様でした。
            ブランクありとの事でしたし、かなり疲れたのではないですか?
            文章も分かりやすくて、その時の状況が伝わりやすいと思います。
            Aさんについたのは災難でしたね。個性的というか、新人嫌いなのでしょうかね。介護業界は新人嫌い・実習生嫌いの人、結構な割合でおられます。
            教育・指導係はそういう人を外すべきですが、ふるいにかけているとも取れます。この人出不足の中、それも考えにくいですかね・・・

            学生さんとかの実習なら、基本的にはお客様扱いなので見学実習が中心になるのは分かるのですが、職員として採用予定ならばもっと実践的に業務や対応を割り振る方が流れを掴みやすいでしょうね。Aさんも、実習の担当者になったのなら、動きを見ながら積極的に次の指示・流れを教えるべきです。
            「やってみせ、言って聞かせてさせてみて、誉めてやらねば人は動かじ」という名言ありますが、教え方の基本と心得ております。分かっている前提でなく、分からない前提で物を教える事。
            事業所ごと色んな事もやり方があるので、一概には言えませんが・・・私がお世話になった諸先輩方にはそうやって教えてもらいました。

            あと、他の回答にもありましたが休憩云々のくだりは「ないわ~」と思いました。同僚になるかもしれない人に、それは無いだろうという対応です。不愉快な思いをされたようで、お察しします。

            新卒と中途の取扱差について、教える内容と言いますか手厚さが違うのは、仰る通りあるあるな話です。当然、それを見聞きすれば不公平感が非常に強くなります。だから、分からない前提で~という事になると思います。
            メモを取っていたのは、採用の合否材料になるので致し方ないかと。あまり気にされない事です。要は、その法人と縁があるのかないのか。でしょうか。園があれば採用でしょうし、そうでなければご縁が無かったと。
            人事を尽くして天命を待つは言い過ぎかもしれませんが、やるだけやったのなら、後は合否の結果待ちだと思います。

            貴方様にとって、良い結果になるといいですね。

            • ぱりっそ

              2021/2/17

              先ず、何を基準で面接したのでしょう?
              お金や近さなら割り切れば良いし、他の理由なら違う所にした方が良いと思います。

              ただ『介護施設あるあるだな~』とか思っているなら、次何をすべきか考えたら?とか、若い人が少なくて女性だらけだと何か問題でも?とか、質問者さんの書き方に少なからずツッコミたくなる所もありますね…。
              他の方も仰る通り、メモはプリセプターの従業員かも知れません。

              • はちみつ

                2021/2/17

                他の施設の方がいいと思うけどね。
                いくら職場体験っていっても対応が酷い

                • ほーりー

                  2021/2/17

                  経験者と未経験者への教え方が異なるのは
                  当然かと…

                  一番の違いは
                  自分から動くか動かされるかかな

                  経験者は今から何するかを指導者に確認して
                  自分がこれできるんでやっていいか確認して
                  動く事で覚えていく
                  未経験者は指導者に今からこれするからと動かされる事で一つ一つ指導のもと覚えていく

                  • ほーりー2021/2/17

                    休憩時間のくだりは…

                    うち個人の感想としてはやっちゃいけない
                    やつかと…

                    休憩誘われずに自分達だけ休憩に行った
                    と思うのもわからないこともないけど
                    休憩時間何時からでしょうか?
                    と聞くのがよかったかなぁ

                  • ほーりー2021/2/17

                    経験者だから教えないってのはまず
                    ないんで
                    いちからは教えないだけでしょう
                    当然、仕事の流れなんかは
                    施設によって異なるんで
                    教えてくれるでしょうし
                    この時間なにしたらいいかは聞いたら
                    教えてくれると思うけどなぁ

                • せんち

                  2021/2/17

                  一つ気になるのは、休憩室4人かも知れませんが、普通なら新人さんのような方が来ればそんな言い方はしないかな。
                  個性的な人が多いって、自己中が多いような気もするけど。まぁ、どこもそんな感じだし経験者だから教えないもなく、教えるスタッフもいるでしょうか。

                  • さねみく

                    2021/2/17

                    まぁ、教える側は時間と手間を奪われますからね。

                    何をしていいかわからないのなら、嫌な顔をされても確認したほうがいい。
                    休憩も、「何時から入ればいいですか」とか聞けばよかったのでは。

                    あと、Aさんは何をメモしてたんですか。
                    実習に対する報告のためならメモも当たり前だと思うのですが。

                    • ムンクス

                      2021/2/17

                      職員は名札を着けている。
                      名前も教えていないし、一体どのようにして年代が解かるのでしょうか。
                      配膳したなら、食事の記録と下膳をするのが通常です。
                      食後薬も有るし。
                      はっきりと言いますが、前回は介護経験が15年あり、諸事情により3年間のブランクがあると書いていた。
                      例えブランクがあろうと、15年もの経験がありながら一連の流れが把握できないのは、明らかにおかしいのです。
                      つまり端的に言うと、介護経験などが無い、仮に有っても乏しく未経験に近い。
                      こういう事が言える。
                      何をして良いかはある程度、予測が出来るのが経験者です。
                      その上で聞く事に成る。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ひよこ

                      いよいよコロナワクチンの接種が始まりました。 巷では副作用がわからないので接種したくないや時間をおいてからと 言う意見が70%に上っている。 但し、日本の社会情勢を考えるとワクチン接種をしていないと イベントに参加できないとか飲食店に立ち入りできないとかも 出てきそうな気がする。 さらに言うなら我々のように高齢者に接する仕事をしているのなら 強制的に接種を求めてくる施設も有るよう思うのだが。 国は強制的では無いと言っているが、この介護従事者の皆さんは どのように思っているのだろう。

                      感染症対策
                      コメント8
                    • アイコン
                      えんのすけ

                      デイサービスで1人、かなり不潔な利用者様がいます。 服には茶色いシミ多数、爪の間も茶色、体臭なのか便臭か常に漂う… その人は少し肥満体型で、排便後に臀部を拭くのが困難なのか、リハパン内は悲惨な状況になっています。その色々ついた手であちこち触るので汚れます。 また、家族の協力も皆無で着替えの服を持たせてくれません。来た服のままです。何故かリハパンだけ持ってきてます。 せっかく風呂に入っても服が汚い… 周りの利用者様は気にしてクレームは言いません。 職員もこの方が来る日の風呂は憂鬱で仕方ありません。 一応、風呂はなるべく他の利用者と被らないようにし、その人が触った物品はすぐ消毒するなど、かなり気を使ってます。 しかし、はたしてそれでいいのか疑問です。 ケアマネは不潔について何も対策取らないし、家族も無関心。正直、どこかに入居して管理してもらったほうが本人のためになると考えていますが、いち平社員の私は何もできません。 皆さんの職場には不潔な利用者さんはいますか?いたら、どんな対応していますか? 参考までに教えてください。

                      職場・人間関係
                      コメント7
                    • アイコン
                      はねっこ

                      有料の施設に雇い入れられた介護職員なのですが、介護職員が厨房の業務をするのは、当たり前の様に有りますか? 1ヶ月位は、介護業務だけだったのですが、先日、皿洗いをするように言われました。 他の職員も入ってはいるのですが、面接時には、その様な説明はなく、嫌な気持ちになりました。 パートで入ったのに、入ってからは不満も言えず嫌な気持ちになりました。 介護業界ってこんなこと当たり前ですか? 私は、直接の介護を学びたくて入ったのに、このままでは、技術取得が遅れてしまいます。

                      職場・人間関係
                      コメント11

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー