logo
アイコン
0 0

この8月に実務者をとって、ユニットの特養にて働いて3日経ちました。
デイで1年→実務者→今なんですが、この3日、見学ばかりです。
した事と言えば、
おしぼりたたみ、食介1、2人、コミュニケーション、あとはおむつ交換も、口腔も、移乗も見学です。
教育係の方に質問です。
パートは、どれくらいで仕事覚えるよう指導してますか?
良い雰囲気でありますが、社員間で、話して二人介もやってしまうし。

デイで車いすのトイレ介助はありました。がしかし。見学ばかりです。
正直、体型細く、頼りない感はあるかと思います。
理想はバンバンこなして仕事覚えたいです。

施設の、現場の差はあるかと思いますが教育係の方は教えるときどんな目安をもっていますか?

みんなのコメント

0
    • どろだんご

      2020/9/16

      今のうちに、施設見取り図を描いて、あらゆる動線や物品の所在を記入。事業所のマニュアルの熟知、年間計画、組織図などをリサーチして、情報を叩きこんではどうですか。仕事の覚え方を理解してください。情報を制してください。

      • はいぼーる

        2020/9/6

        これだけみんなが伝えているのに、返答なしか。

        • ポニお

          2020/9/5

          まだ働きだして3日でしょう
          焦ることはないと思います。
          職場の雰囲気も良いみたいだから
          教育係の方にいろいろ
          教えてもらって下さい。
          それと
          実務者研修
          介護福祉士などの資格
          のある無しや
          介護経験
          3日働いてる
          一年働いてるは
          利用者様から見れば全く関係ない
          みんな同じ職員です。
          頑張ってゆっくりと
          確実な仕事覚えて下さい。

          • るいぽよ

            2020/9/5

            3日しか経っていないのでしょ。まだまだです。まず、ユニット特養を知りましょう。見る事、大切です。戦力になりたいと思っているようですが、命を預かっています。入居者は、要介護3以上ですから、それなりの方が入居しています。ゆっくり、確実に覚えるのが、先ですよ。

            • はれおとこ

              2020/9/5

              パートだから〜じゃなくまず貴方は何の仕事をなさるか考えてください。
              人の命を預かる仕事…つまりはたかだか3日で全部、わかりますか?
              貴方はただパートだから馬鹿にしてる!と思っていらっしゃるかもしれませんが、ちがいますよ。事故なく安全に仕事が出来るよう教えていただいているのです。
              もしそれが嫌なら直接聞くか、他に行くのも手です。
              厳しい事を書きましたが、焦らず頑張ってくださいね。

              • ゆういぴ

                2020/9/4

                入職して3日で入居者様の顔と名前、既往歴や服薬している薬、ADL、普段の様子、家族歴・・・皮膚や心身の状態観察などわかる人はいません。

                入職して1~7日は、まずは特養の1日の流れ、その法人の理念に基づいた職務の在り方、担当するユニットの職員がどう動き入居者の支援をしているかを学ぶ良い機会だと思います。そのための見学です。
                ただ見るだけではなく、学んで下さい。

                実際に業務を任されるようになったら忙しくなりますので、今は個人記録等を見て入居者様の情報を覚える事から始めましょう。

                • そにい

                  2020/9/4

                  デイから特養なら尚更一週間以上見学でしょうね。
                  顔と名前にADLを知らなければ任せられませんよ。
                  例えば皮膚の弱い方を対応する時にデイでは余り居なかったから普通に対応して皮内出血を負わせても未経験だからしようがないは通用しません。
                  資格 も大事かも知れませんが何かあった時に動けないなら先ず見学をして利用者を知り先輩職員の動きを勉強するからではいいんじゃないですか?

                  • ゆり

                    2020/9/4

                    1年しか経験がないなら尚更当たり前だと思いますね。

                    • うざえもん

                      2020/9/4

                      7777~さん、よく頑張って続けてこられましたね。
                      ボチボチでよい会社なら反れに甘えたらよいですよ。
                      大変な会社が多いなか、よい会社だと思いますよ。
                      良いことも悪いことも貯金しましょう。
                      あなたは細身だから言いにくいのかも知れませんし、ご自分から上司にそろそろ、、、と話してみたらどうですか?

                      • もりゆき

                        2020/9/4

                        この業界は、介護福祉士を取得しないと意味が無い。
                        そこが着地地点で、ようやく独り歩きが出来る事に成ります。
                        その他の資格では、まるで浮いた風船のように、足が地に付かずふらついてしまう。
                        要するに、風が吹けば行く先が定かでなくなるのと同じ。
                        介護福祉士を取得すれば、雇用条件も有利になるし、何かと得をする事の方が多い。
                        他所へ渡り歩く事もしやすい。
                        自分次第で、どうにでもなる。

                        • みけねこ

                          2020/9/4

                          ちゃんと見学期間があり、教育体制が整っていそうな職場なので郷に従えばいいと思うけど。情報知らないで介助されるほうが恐怖でしかないし。事故起きたら教育者の責任だしね。

                          うちは特養だけど、最短で五か月はプリが付く。
                          目安としては夜勤ができるまで。

                          • はねっこ

                            2020/9/4

                            見学させてもらえるとは良い職場だと思いますよ。
                            私が入職した時は、スタッフ足りなく放置されました。
                            こちらから聞かないと指示もしてくれず。
                            下の方が書かれてますが、指導係が付くとは良い職場ですよね。
                            まずは名前や、ADL等を覚えるなどを心がけてみたらいかがでしょうか。
                            ちなみに、苦い過去ですが、派遣会社から紹介されたデイで、体験で働きましたが。
                            無報酬です!
                            朝送迎に添乗し、入浴介助に入れられ、ADLもわからないのに、指示無しです。
                            スタッフは強い口調の方ばかり。
                            というか人間性に不信感感じました。
                            体験してみて良かったです。
                            もちろん断りました。
                            頑張って下さいね。

                            • そうし

                              2020/9/4

                              私の職場は初日は会社やフロアの説明と見学。
                              そのあと2日くらいは同行見学です。
                              20日間は指導係が付きます。

                              介助のやり方とか汚物類の始末・入浴準備の段取りなど
                              施設によって違います。
                              特徴のある方法で介助している入居者様もいます。
                              見学の際は、きちんとメモしてますか?
                              3日くらいで全入居者様の顏と名前を覚えるのが標準だと思います。

                              雰囲気も良い職場とのことですし、
                              経験者なんだからといって、いきなり独り立ちさせる職場とは違い
                              良いスケジュールで進めてくれてると思います。
                              あなたが頼りないとかの理由ではないでしょう。
                              初心者のつもりでしっかり把握していけばいいです。

                              • じりー

                                2020/9/3

                                とてもいい施設だと思うのですが。
                                私の職場では、全くはじめての方に初日から同行で入浴介助させて!毎日入浴介助で、ほとんど虐めですよね。10日で辞めてしまいました。

                                • じぐざぐ

                                  2020/9/3

                                  3日間見学ばかりなんて、当たり前じゃないですか?

                                  • えびおす

                                    2020/9/3

                                    経験者だから早く業務に参加して
                                    パッパッと素早く業務を行って欲しい。
                                    誰でも出来るよ。この業務は。
                                    なんて言う老人介護施設は
                                    逆に怪しさ、人の入れ替わりが
                                    激しいダメ施設かも。

                                    • いずみ

                                      2020/9/3

                                      経験者だからこそ、最初は利用者の名前と顔、特徴とかを覚えて、その職場の流儀や業務の進行工程、時間配分等を見学して学んで欲しいのではないでしょうか。
                                      見学する中で疑問や発見もあるでしょうし、そういった事に関してゆっくりコミュニケーションして行く時間を提供してくれてるのですから有難いじゃないですか(笑)

                                      • ハク

                                        2020/9/3

                                        デイの方とは身体介護の重さも違いませんか。あまり早く独り立ちさせて事故が起こっても困ります。
                                        ユニット型だったら人員配置も少ないと思います。その中に徘徊する方などがいれば、その方を見つつ色々な業務を小人数時には一人で熟さないといけない日が来ます。焦らず今は仕事の仕方や入所者名前など覚えられることを覚えた方が良いと思います。
                                        また、過信は良いことがありませんよ。
                                        デイで介助を経験し自信がつかれたのかもしれませんが、1年って経験的には短いですよ。慣れた頃が1番気つけていかないといけない時期です。

                                        また、以前勤めた病院で研修1日次の日から独り立ち、なんて場所がありましたが実際そんなところに勤めると戸惑いますよ。親切丁寧慎重で良い職場だと思いますけどね

                                        • しお

                                          2020/9/3

                                          今では経験があっても最初は見学ですよ。昔みたいにじゃあ排泄介助入って!経験者だから出来るでしょ!ってのは古い考え方です。
                                          先ずは利用者さんの名前や特徴を覚える、仕事の内容を覚える、排泄のやり方を覚える、ですね。あせっても仕方ありません。バンバン仕事をこなそうとしても自分が疲れるだけだし、そこのやり方に沿わないやり方をしていたら、勝手にやった!仕事のできない人だ!とレッテル貼られちゃいますよ。それではつまらないのでゆっくりじっくり仕事を覚えて下さい

                                          • るいぽよ2020/9/5

                                            私は今の職場、入職して、その日から、ほったらかし。なんていう職場だ!と。確かに、この仕事、27年やっています。だから、できるでしょ、大丈夫でしょと、いう職場でした。入社したら、誰でも初心者。教えて頂かないと、困ると伝えました。それから、色んなマニュアル、新人教育ができました。古い考えの、無知な施設でも、言わないと変わりません。
                                            見学があっていいですよ。まずは、見る事。

                                        • れみぃ

                                          2020/9/3

                                          某地域では有力な上場会社の有料です。
                                          数年前私は一回だけ夜勤しかも指導役の人がついて、やったら夜勤が出来ない。
                                          こんなこと一回やったら大抵覚えると
                                          言われ、退勤時間よりも早く終わり、放置されて帰ったら、翌日会社を辞めてくださいと言われました。
                                          一応は謝って夜勤はせずにパートで働いてます。しかしあまりに新卒が数ヶ月で辞めてしまい、社員の意見もあり今年は半年間じっくりついて夜勤をさせています。このあまりの教育のブレに呆れます。某地域では有力な上場会社でいつも介護職員を募集してます。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          はなまる

                                          色んな障碍者支援事業を行う、訪問介護事業所にパートで勤めていました。 ここへ来て、コロナの影響で大打撃を受けて利用者数が大幅に減少。 正規雇用者の職員で充分に廻せれる位です。 なので、パートタイマーには仕事が廻って来ません。 登録制パートと言う事で、支援の無い時には仕事は無い。 ある時は在るが無い時は無いというのが、登録制パートの仕組みだそうです。 なので、仕事が無い状況が3か月以上も続いています。 介護職等の慰労金も、まだ申請中で入金されていません。 辛うじて、国民10万円給付のみの状況です。 支援も無いので仕事も無い、支援が無いと収入が途絶えて、まるで兵糧攻めのようです。 この登録制と言う制度自体に大きな問題が有るし、そもそもNPO法人でありながら、法人独自に休業補償を何もしていない。 政府や行政におんぶに抱っこ、その依存度も高い。 訪問部門も縮小、入居施設部門も閑古鳥が鳴いている。 辛うじて通常稼働しているのは、デイ部門と放課後デイ部門だけ。 障碍者総合支援も、年々厳しさを増すばかりで65歳以上は介護保険に切り替わる。 介護報酬も減少。 在籍はしていますが、このままでは完全に無収入に成り、私生活が立ち行かなくなります。

                                          感染症対策
                                          コメント7
                                        • アイコン
                                          ねこあにき

                                          8月末、70代の母が廊下で転倒し左肩を骨折しました。 夜間でしたが尋常じゃない痛がり方で、救急車か夜間救急を提案するも、その日は行かず。 翌日午後に何とか父の車で整形外科へ行きました。 全治2ヶ月の骨折で、その後もリハビリが必要とのこと。 一番の心配は左肩ですが、腰も打撲したのか毎朝布団から起き上がるのが困難になってしまいました。 (レントゲンでは、腰の異常は見当たりませんでした。) 布団から起き上がる際の立ち上がり補助器具(パイプ式のつかまり立ちタイプ)を購入しましたが、効果はあるでしょうか。 また、腕つりを90度の角度になるように装着していますが、すぐにズレてしまいます。 本人曰く肩をかけたりはしていないそうですが、何が原因でどのように対策したらよいのでしょうか。 両親が不仲で父は近所ではありますが別居しており、兄も遠くで一人暮らしのため辛いです。 実家にいるのは母と20代後半の娘の私のみで、この先が不安です。

                                          教えて
                                          コメント4
                                        • アイコン
                                          ゆうろおう

                                          還暦で、今年介福とりました。体力はあるほうなので、普通の女性以上。むしろ男性職員と、同等に仕事はこなしています。でかいので、将来的には、社会に貢献しといたほうがよいと、この仕事につきましたが、やってみたら、でかい、小さいに関係なく介助しやすい方と、しにくい方がいることが、判明しました。なまじっかでかくない方で、重い方もいて…、一人介助任されて当たり前になるし、拘縮してたりして、細見でも、やりづらいです。微妙に言うと、でかいと、トランス大変。体大きい職員。腰いためてませんか?

                                          職場・人間関係
                                          コメント12

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー