logo
アイコン
ぎゃくばり

介護の仕事をと考えています。まだ経験はないのですが、ヘルパーの資格を取って、介護福祉士の資格をとったら、そののちにケアマネージャーの資格…という感じみたいですが、介護施設で働きながらでも、一定の期間仕事についてたら、介護福祉士になれるんですよね?
ケアマネージャーさんって介護福祉士になってそれから‥ということ(調べたので間違ってたらすみません)みたいですが、難しいのでしょうか。またケアマネになったほうが将来的には安泰なんでしょうか。特に資格を取ったからといって将来的に差がないなら、目指しても仕方ない気もしますし。ちなみに私は20代なかばです。業界で働いているかた、よろしかったら、教えてください。

みんなのコメント

0
    • みやび

      2020/3/19

      初めましてよろしくお願いいたします

      • たこいち

        2016/6/27

        ケアマネは是非受けた方がいいと思います。
        介護、医療、介護保険の事についてかなり詳しくなりますよ。
        ただ合格率が低いのでかなり勉強は必要かもしれません。
        求人等もみてみると思ったより少ないですね。
        それでも介護業界で上にいくためにはケアマネまでは必要かなと思います。(施設長や管理者)
        ヘルパーだけだとほとんど現場で場所によってはパート等になってしまうので出来れば介護福祉士をとりケアマネまで頑張って見る方がいいと思います。

        • ぎゃくばり

          2016/5/27

          >介護業界20代なら仕事にあぶれることはないと思いますが、どの職種だって安泰というには難しいです。

          ありがとうございます、仕事にはあぶれないからといって、流されるように仕事しててもダメですよね。頑張ります。

          >これに介護士ケアマネ だけが反論しているわけです。ケアマネ不要論もあり、それで検索してもわかります。
          ケアマネには質の差が激しいと指摘しているわけ。

          ありがとうございます、ケアマネそのものの質も今でも差があるということですね。

          >国家試験の受験資格が得られるだけです。
          試験に受からなければ介護福祉士にはなれません。

          ご指摘ありがとうございます。試験を受ける資格が得られるんですよね。
          同僚がケアマネになりたいと言っていたので、感化され、自分も今のままではだめかなと思いました。

          >介護士イヤだから、ケアマネへ…というのは、安易な考えになってきているかも知れません。

          そういう気持ちで目指すのであれば、やめておいたほうがいいということですよね。

          >まずは立派な介護福祉士を目指して行かれると良いのではないですか?

          ありがとうございます、まずはそこへのステップで順番に資格を目指そうかと思います。

          • のあのあ

            2016/5/23

            介護職とケアマネージャーでは仕事の内容が全く違いますよ。
            施設ケアマネとおうちに住んでいる人を担当するケアマネも
            同じケアマネという名前ですがかなり違いがあります。
            看護師や薬剤師から転身してケアマネになる人もいます。
            業界も特養老健、有料、デイサービス等々色々さまざま。
            向き不向きもあるうえ、女性は結婚子育てとういことで
            自身の働き方も考えも変わってゆきますから
            まずは立派な介護福祉士を目指して行かれると良いのではないですか?

            • たこいち

              2016/5/22

              特に医師からの不満が多いそうです。
              福祉系のケアマネは。
              例えば癌のターミナルだと、いろいろな側面からアセスメントしなくてはいけないが、医療知識なくて、医療の早さについていけない。
              家族はいない、又は老老介護や独居だとなおさらですね。
              今後さらに 病院から在宅へシフトされて、病院からは医療依存度高い患者、どんどん退院してきますよね。これからもっと。
              介護士イヤだから、ケアマネへ…というのは、安易な考えになってきているかも知れません。

              • CHINO

                2016/5/22

                すみません。下の回答「それに」は無いです。
                ごめんなさい。

                • CHINO

                  2016/5/22

                  まず訂正しますね
                  >介護施設で働きながらでも、一定の期間仕事についてたら、介護福祉士になれるんですよね
                  なれません。
                  国家試験の受験資格が得られるだけです。
                  試験に受からなければ介護福祉士にはなれません。

                  kameaahi様が現在無資格で福祉系の大学を出ていないなら、明日介護職になってもケアマネージャーの試験を受けられるのは7~8年後です
                  (介護福祉士の受験資格に3年。ケアマネはそこから5年)。
                  その頃にはケアマネそのものが無くなっているかもしれません。
                  今でもケアマネは数では過剰なんです。

                  今からケアマネを目指すなら、力あるケアマネにならなければ「将来安泰」にはなりません。
                  昨今囁かれている様に、ケアプランが有料になれば無能なケアマネは仕事なくなっちゃいます。
                  むしろ一般介護職でいた方が安定かもしれません。

                  そもそもですが・・・ケアマネの仕事内容をちゃんと調べて質問してますか?


                  それに、

                  • たこいち

                    2016/5/22

                    介護職への将来の不安からかケアマネ目指す介護士が多いのは、ある意味仕方ない事かもしれない。
                    でも国のケアマネへの評価は厳しいのはご存知ですか?
                    良く言われているのは、
                    現行のケアプランへの課題。通院や服薬に関する情報の不足。
                    情報収集が十分にできていない。特に主治医からの情報収集が十分できていない。収集した情報の分析と課題解決の優先順位が不十分。
                    訪問看護、リハビリ、認知対象のサービスの充足度の検証が必要。
                    などなど。
                    これに介護士ケアマネ だけが反論しているわけです。ケアマネ不要論もあり、それで検索してもわかります。
                    ケアマネには質の差が激しいと指摘しているわけ。
                    ケアマネが合格率が低いのは、余ったケアマネはもはや落とす為の試験であり、又受験者層のレベルが低いから。

                    困難事例も多く、家族との関わり、医師を始めとする、その他職種との関わりにストレスを感じるわけで、向かない人は続かない。
                    ヘルパーやディ、ショートステイ入れるだけなら、簡単なんですけどね。




                    • たこいち

                      2016/5/22

                      まずは初任者研修(旧ヘルパー2級)を取得してみましょう。
                      介護福祉士は必要な勤務日数(3年以上かつ540日)と実務者研修を修了したのち、国家試験に合格する必要があります。
                      介護福祉士を持っていなくてもケアマネの方もいますからなんともですが、現場介護とマネージメントは別の仕事なので安泰とは別問題です。
                      介護業界20代なら仕事にあぶれることはないと思いますが、どの職種だって安泰というには難しいです。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ささら

                      パーキンソン病となってしまった母との付き合い方に悩んでいます。以前は友人が多く、外出なども楽しんでいたようですが、病気になってから生活がガラッと変わりました。同情されるのが嫌だと友人との付き合いをやめ、日々さめざめと自宅に閉じこもっているようです。私も家庭があり、まだ子供も小さいため車で片道3時間かかる実家へそう顔を出せません。毎日のように届く暗く長いメールにこっちまで参ってしまいそうです。 同居している父にもかなり依存しているそうです、、、。私には妹がいるのですが(他県に嫁いでいます)、妹にも同じようなメールが来てどうしていいかわからないと言っています。どう接していけばいいのでしょうか。

                      教えて
                      コメント3
                    • アイコン
                      浜ちゃん

                      祖母と同居し、父、母、私、で暮らしております。父も母も私も仕事をしており、デイサービスを利用することで何とかやってきたのですが、認知症の祖母がどんどん甘えて何もしなくなってきてしまいました。デイサービスではスタッフがいて、なんでもやってくれるのはまあいいとして、家でも自分でできる家事もやらなくなり、なんでもこちらに頼むように。 ケアマネージャーさんに相談しても、できることはやったほうが、悪くならないと言っていたので、お茶を汲んで、などと言われたときは、自分でいれなよ、というとすぐかなり不機嫌になります。みんな仕事で疲れて帰ってきて、祖母の面倒も見ているのに、当たり前になってしまって、どう対応したらいいかわかりません。

                      認知症ケア
                      コメント4
                    • アイコン
                      はせどん

                      母のことで相談させてください。母80近く、介護度としては要支援2です。歩行は何とか自分で歩けますが、無年金の為生活は大変のようです。今までは母の世話を妹に任せていて金銭的なサポートもしていませんでした。妹は結婚していて義理の兄の収入は私よりかなりいいですし、持ち家ということもあり甘えていたのだと思います。ただ義理の兄の仕事がうまくいかなくなり収入が激減したことから、母にかかる通院費とデイサービスの費用を毎月負担してほしいと言われ快諾しました。 ただ妻はそのつもりはないようで反対されています。親を養う義務が子供にはあると思うのですが、子供の妻にはないのでしょうか。

                      教えて
                      コメント4

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー