logo
アイコン
たこいち

頭部全体が真っ白になって受診した結果
白癬病だった利用者さん
現在は耳周りと首に赤みがあります。
10日程前に頭部に少しだけ白くかさぶたの様な湿疹を発見し
リーダーに報告するが
痒がってないよねー?大丈夫でしょとの回答でした。気になるので日々観察し
日々報告しましたが対応はありません。
先輩さんが入浴介助する日は
頭部全体に広がっていました。
先輩さんが発見し
これ前から言ってた湿疹?と言うので
そうです。日々広がっていたんですがと返事をしました。先輩さんリーダーに報告。
リーダー始めて頭部を見る。
家族に連絡するも2〜3日は忙しいので
受診に行けないような事を言っていたが
リーダーは痒がっていないから来れる日に受診して欲しいと話していた。
2日後やっと受診され
白癬病と診断された。

その頃から足が痒くて私も皮膚科に受診
まだ皮膚に症状が出ていなかったので
かゆみ止め処方され少し治る。

しばらくして水疱を発見し痒みも酷くなったので受診し検査をしたら
白癬病=水虫と診断された。

現在痒みが全身に広がって痒くてたまらないです。

白癬病で検索したら
全身に広がると書いてあるサイトもありました。

まだ介護の仕事をして2ヶ月
何もかも分からず
仕事を覚えるのに必死な私ですが
頭に出来た白癬病が移るのですかね?

入浴介助後から痒みが発生してますが…

今日はいつもより痒みが増し全身痒くて仕方ありません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/8

      医師によく相談をして、マイコスポール、ラミシール、ラミテクトは良く効くので、処方して貰えば良い。

      • たこいち

        2017/7/8

        常に通気を良くして、清潔を保つ事が予防には繋がる。

        • たこいち

          2017/7/8

          ↓大丈夫なんですかね?と私が聞きたいです。
          ありがとうございました。

          • たこいち

            2017/7/7

            まず痒くないから、白癬では無い、というリーダーの最初の間違った判断。
            あと職員全体で基本的な注意事項ぐらい、勉強しておくべきです。

            勉強もせず、リーダーとか、大丈夫なんですかね?

            • たこいち

              2017/7/7

              皆さんお返事ありがとうございます。
              大変勉強になりました。

              • たこいち

                2017/7/7

                追記。
                感染力が高い訳ではありませんが、100%うつらないものではありません。

                予防したり、気をつけておく事に越した事ないと思います。

                • たこいち

                  2017/7/7

                  足白癬と同じように頭部を拭いたタオルの使い回しや、帽子等から感染するそうです。
                  また、頭部白癬(しらくも)の方は他の部位に白癬がある場合が多く、そこを触った後に頭部に触れた事によってその本人自身が感染原になってしまったのかもしれません。

                  勿論逆も然りです。
                  その利用者の頭部に手で触れれば、手にうつります。

                  • たこいち

                    2017/7/7

                    そんなに感染力が強ければ、とうに社会問題になるよね。
                    白癬病。
                    煽り立てて面白がっているとしか思えない投稿。

                    • たこいち

                      2017/7/7

                      投稿者は、うつ病か?

                      • たこいち

                        2017/7/7

                        稀に見るケースと言う事は、そんなにそこかしこで感染事例が無いと言う事なのですよね。
                        足指などは、靴や靴下などを履いている事も多く、湿気などでカビ菌が繁殖しやすい環境下にある。
                        しかし、頭部などはうなのだろうと考えると、常に外気に晒されているし、通所は繁殖しにくい環境です。
                        なので稀なケース事例になる。

                        • たこいち

                          2017/7/7

                          あ。
                          その利用者さんがですね。

                          猫犬が持っていることもあるそうです。
                          家族間でうつったりしたのかもしれませんね。それか、手袋をしていないのであれば、爪白癬や足白癬の方を触った手でその方に触れた職員の所為ということも考えられます。

                          • たこいち

                            2017/7/7

                            >私も何処で感染したか知りたいです。

                            あからさまに頭部白癬に触れた事による接触感染ですよ...

                            • たこいち

                              2017/7/7

                              >頭部を触った手と
                              手を繋いだら感染します?

                              しますよね?

                              しますね....。
                              看護師さんから手袋指示でも出してもらえればいいんですけどね.....。

                              とりあえず、患部に触ったら手洗いの徹底。触ったままの手で他の利用者や自分の体に触らない。
                              手摺などについても以下同文。

                              職員側が防御不能なら、そのようなものが疑われる場合、利用を控えてもらうことができたらいいですね...。

                              現代は、集団感染など起これば家族は黙ってないと思います。最悪訴えられる事になるかもしれません。
                              何も起こらないことをお祈りします....

                              • たこいち

                                2017/7/7

                                感染するんですね。

                                頭は真っ白で凄いです。

                                私も何処で感染したか知りたいです。

                                • たこいち

                                  2017/7/7

                                  白癬菌と言う病原体が原因。
                                  皮膚に媒介したカビの一種、正確には皮膚糸状菌と言うカビのようです。なので感染する。
                                  頭部に感染発症と言うのは稀なケースになる。
                                  どういう経緯で感染したかを知りたいものです。

                                  • たこいち

                                    2017/7/7

                                    追記

                                    手袋をして仕事をするって事ですか?

                                    多分無理だと思います。

                                    • たこいち

                                      2017/7/7

                                      看護師は週に一度来ます。

                                      頭部を触った手と
                                      手を繋いだら感染します?

                                      しますよね?

                                      • たこいち

                                        2017/7/7

                                        帯状疱疹感染します。
                                        瘡蓋になるまではやはり接触感染でうつります。空気感染の報告例もあるそうです。老人相手でしたら、休むのが賢明だと思うのですが...ダメそうですね。
                                        せめて患部が利用者さんと触れ合わないようにしてください...。

                                        手袋はした方がいいと思います。

                                        白い=カビかも、と真っ先に疑えないリーダーさんが些かどうなんだろう...と思ってしまいます。

                                        足白癬や爪白癬の場合はその利用者と他の人はマットを替えるのがいいと思います。できないなら最後に回します。

                                        泡でうつるかはわかりませんが、患部を洗って出血や浸出液が出てそれが泡とともに触れると、うつらないとは言えない気もします。

                                        とりあえずは湿疹や出血、今回のように白くなっている、など何か特変がある場合は手袋は必須だと思うのですが...。
                                        看護師さんはいない職場なんですかね。

                                        いるなら、看護師を呼んだ方がいいと思います。

                                        • たこいち

                                          2017/7/7

                                          追記に

                                          帯状疱疹ってありますが
                                          帯状疱疹も感染するんですか?

                                          去年やりました。

                                          • たこいち

                                            2017/7/7

                                            お返事ありがとうございます。

                                            入浴介助時は手袋はしません。
                                            足はサンダルです。

                                            マットで感染するんですね。

                                            私はその利用者さんの湿疹を素手で触りました。
                                            こんな感じなんですけどって…

                                            リーダーさんも先輩さんも触ってました。
                                            その後手洗いしたか忘れてしまいました…

                                            洗髪の時
                                            シャワーが飛び散りますが
                                            それでも感染するのですかね?
                                            あちこち痒いです。
                                            首に巻いてるタオルとかに
                                            飛び散りそれで汗を拭いたりとか

                                            考えたら全身に飛び散ってますよね?

                                            アレルギーのある私は皮膚が弱いから
                                            移りやすいのですかね?

                                            怖いです。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            こうてい

                                            最近50歳前後になってから、結婚する人が以前に比べて増えているということをネットで知りましたが、私自身もその世代ですが、20代のころに結婚したものの、うまくいかず、結局離婚してしまい、現在は独身です。 知り合いにも50代、60代前後の人が多く、中には初婚でこの年代になって結婚したりする方もいるので、実際増えている感じもしますが、個人的にはあまりメリットがあるようにも感じず…。老後に不安があると、結婚して支えあえるのでいいということなんでしょうか。この世代だと親の介護のこともついて回るし、ハードルが高い気がするのですが…。 50代前後で結婚なさった方いますか。そうならそれは老後のことを考えてでしょうか。

                                            恋愛・結婚
                                            コメント6
                                          • アイコン
                                            じょにくろ

                                            両親の介護を在宅で行っています。介護が必要になって同居を決めた時から続けている仕事を辞めることは考えていませんでした。両親の介護に仕事、そして小学生二人の子供の世話など、最初の頃は介護保険サービスを利用することが怠けているような気がして抵抗があったため利用していませんでしたが、よく倒れなかったなと今振り返ると思います。 徐々に高齢者はできなくなることが増えてくるので、それに備えて介護保険サービスなども利用して、頼れるものは全て頼った方が良いです。私もそのバランスを見つけるまで大変でしたが、今はなんとかやっています。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント13
                                          • アイコン
                                            ユーボー

                                            認知症の義母は徘徊などが激しくなったためにアリセプトを中止し、向精神薬を服用し始めました。ですがそれから症状が明らかに悪化し、徘徊が止まらないばかりか勝手に服を脱ぎだしたり、暴力や暴言、トイレに行きたいという訴えに対して優しい言葉をかけてもそれが理解できないようで手足をバタバタと暴れたて抵抗するようになりました。その変化も突然やってくるので(にこにこしていたかと思うといきなり怒鳴ったり、手をつないでトイレに言っていたのに突然暴れだすといったように」対応に困ります。医師に言ってももう少し様子を見ましょうというばかり。勝手に服用をやめてもいいのでしょうか。

                                            認知症ケア
                                            コメント9

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー