6フロアの介護施設で働いています。
今はコロナで中止していますが、委員会でそれぞれのフロアの代表が集まって話をしたりする以外に、各フロアの職員はお互いに関わりがなく、ロッカーで出会っても、挨拶をする程度です。
各フロアで、完全に独立してる状態で、異動でもしない限り、よそのフロアで働くことは一切ありません。
古い施設だと、フロアごとで職員の応援に行ったり、入浴介助を一緒に協力してやっていたりもしましたが、今の施設では、業務は完全にフロアごとで独立している感じです。
ですから、他のフロアの実態がまるで分からず、異動には、すごく抵抗があります。
皆さんの施設では、フロア間の異動はありますか?
みんなのコメント
0件ぶうお
2020/11/6うちの施設でも問題になっていました。この状態が悪化するとスタッフに機会が均等に与えられない事態になってしまいます。
人員が固定されると個人の都合で働く曜日や時間が固定されたり、特定のスタッフに過剰な負担をかけたり、リーダーシップの取り合いや遠慮が生まれたり。スタッフの成長が妨げられます。スタッフに機会を均等に与え、地域の人たちに最大限サービスが提供出来るように適材適所をとるのは管理者の責任です。- ぶうお2020/11/6
具体的な負担としては、お局様が早出とリーダー業務を独占している為に遅出中心になって月に一回づつしか機会が無かったり、家族持ちに日曜日の休日を譲っているから平日の業務の機会が少なくて入浴介助が少なくなったり。
以前の上司はスタッフに「早出か遅出どっちが好き?」と聞いてくる始末でした。こんな環境では育ちません。
すず
2020/10/31ありますよ。
異動拒否とかもあります。何か理由を付けて断ったりもしてるみたいですよ。そこまでする?とは感じますが。
一時、チラホラフロア間異動があった時、今まで知らなかった事とか知れて良かったと思う事がありました。
けどうちの施設では唯一動かない人達がいます。それは、お局さん方です。お互い仲が悪いので一緒にはさせられないし、そこを動かすことにより、異動どころか退職者が続出するかららしいです。まろりん
2020/10/31ありますね。2~3年で移動します。
退職をちらつかせて移動を拒み、同じフロアに居続けるお局様もいますが、そうなると「主」みたいになって何もいい事はありませんでした。
それに"合わない人"というのは必ずいますから、適度に移動しないと不満が溜まってしまいます。りこりこ
2020/10/29そういった事もあるのでは。退職などで人が手薄になったら、他の部署からの補充の応援を頼む事もあるでしょう。
- まろりん2020/10/31
グルホを希望する人っていうのは「少人数でゆったりと仕事をしたい」という人が多いので、老健に行かせたらそりゃ辞めますわ。
お金が欲しくて特養に入ったのに、夜勤が無いデイに移せば辞めるのと同じ。
特養→老健ならアリかも。給料水準が一緒ならの話ですが。
わらび
2020/10/29ありますね。自分なんかは3年同じ所だとお腹いっぱいになるので異動はありがたいですね。勿論カルチャーショックみたいなものもあるけど、それでも仕事の核の部分は変わらないので、いい具合に緊張感があってリスタートできる。それでも新人から初異動のときは主さんのように見通しつかない不安のほうが大きかったですけどね。
おおかみ
2020/10/28ありますねぇ
自分は異動はいいんだけど異動したら全く知らない環境だし、利用者知らない、業界分からないなどで夜勤もすぐにできず給料下がるからその分の『異動手当』的なものが欲しい- まろりん2020/10/31
うちは初回の夜勤だけサポートがつきますね。
最初の1週間は日勤だけど、ひと月の夜勤回数は変わらないので後半は夜勤三昧になります。でも、給料が下がらないのでいいかも。 - おおかみ2020/10/28
×業界 ○業務
よしこ
2020/10/28職場はユニット型の特養ですが、ユニットの移動はあります。同じ法人の他施設に転勤になるよりは良いかなと思っていますが、移動の通知が急なのは勘弁してほしいかな。あと、何故か移動の話を口止めするけど理由がわからない
- まろりん2020/10/31
うちも口止めしてます。ほんと、理由がわからない。
「あの人が移動する(来る)なら辞める」とか無い…とも言えないか。遅かれ早かれわかる話なんだが。
さいこ
2020/10/28普通はありますよ。
一箇所にずっと同じ面子で集めると権力持ちすぎて好き勝手しますからね。
よくパートのおばちゃんがやたら権力持つ要因だったりします。
昔いたサービス業じゃ結婚しないかぎり長くて2年で異動というシステムでしたよ。とばらん
2020/10/28フロア間はよくわからないけど
前いたユニット型特養は
ユニット間の異動は無かったよ
利用者さんも職員も仕事内容も
隣のユニットはかろうじてなんとなく
わかるけど
隣の隣のユニットとか
サッパリわかりまへんでしたなぁ笑
関連する投稿
- みと
介護施設ではさまざまな面会制限してますが、これって正しいの?って思うことありませんか?正しく恐れる事が大事なのに。 職員は行動制限されたり大変でしょうが、コロナ以前から週に一度しか面会に来れない家族に対して、検温+アルコール消毒+双方マスク着用+室内限定でアクリル板越しの面会しか認めないって、変じゃないでしょうか? 三つの密のうちいくつ、どうクリアすればいいと思ってるのか? 逆に心配になるでしょう 面会にこられると困ることが有るって言ってるようなものじゃないですか?考えすぎですか?
感染症対策コメント5件 - えぽわす
介護職の伝家の宝刀、これを言われるともう話し合いも無理だと思われます。 家族じゃないので職業として割りきってくれれば良いだけなのに、内心こう思ってる介護職員多いですよね? 介護サービスを営んでいる会社との契約をしたつもりが、雇用されてる側と認識の隔たりが大きすぎる場合が多々あります。 利用してる側が、だったら自分でみれば?を甘んじて受け入れるとどうなるか?考えられないのでしょうか?生活の糧なら理解できないはずはないのに 認知症治療薬が医療保険適用なのに、病気との認識が持てない介護職は必要ないですし、そういう人の賃金は妥当な額なのだと思ってしまいます。介護業界(介護職として働く人)にも競争原理は必要ですよね?そういう考え方が介護職の処遇改善に繋がるのだと思うのですが?
職場・人間関係コメント31件 - ミッシェル
こんにちは 休日の仕事出勤てみなさんどうしますか? よく頼まれます。 仕事が続いてしまう時は断りました。 別に休日に出勤頼まれて断ることは悪いことではないですか?
シフト・夜勤コメント9件