logo
アイコン
わんぽこ

慢性硬膜下血腫の手術をしたあと、回復してきたときに食事を摂ろうとしたところむせてしまい、なんどか同じような状態になるため、鼻から点滴をしていました。
嚥下障害が始まってしまったと説明され、今後どうしたらいいのか心配しています。
老健などにSTが入ると聞いたのですが、嚥下障害をリハビリで回復させることは可能なのでしょうか。
かなり痩せてしまって心配な状態です。

みんなのコメント

0
    • あさり

      2021/3/5

      84歳の父が食べ物が食べれなくなり、かなり痩せ、嚥下障害で今入院中です。
      誤嚥、脱水がひどく、痰吸引もかなりしているそうです。
      飲み込みの機能も全くしていないとのことでした。今後の治療で迷っています。
      このような場合、リハビリで改善の見込みがあるのでしょうか?
      教えてください。

      • たこいち

        2017/12/3

        義母は、96歳。今年1月に転倒から急性硬膜下血腫となり手術。術後病院で、インフルエンザ罹患。2週間個室隔離。解熱後、覚醒が下がり自己摂取ができなくなり食事介助が必要になりました。家では1月には、手引き歩行でリハパンパット、でしたが歩行不可となり、嚥下障害が出ました。
         リハビリ病院に転院しましたが、(5月末)口からの摂取が出来ない状態であり、胃瘻、中心栄養を考えるようにというおすすめが転院直後にありました。自宅介護を続けるつもりでいることをお伝えし、リハビリをお願いしました。
        9月半ばに特養へ。(自力で体位を替えられず、褥瘡の危険があること、食事介助が必要なことから自宅介護は断念しました)現在、特養のミキサー食をほぼ全量摂取。病院では高栄養ゼリーのみでした 時々自分でスプーンを持って食べようとします。ということで回復する場合もあるようです。ただし、嫁の私は介護福祉士でして病院、施設ともほぼほぼ毎日一回は、食事介助に行ってます。病院では、口腔マッサージをしてから食事介助をし、とろみ剤を病院にお渡しする分とは別に持参して義母の好きな食べ物を少量づつ用意して食べてもらうようにしていました。ほんの一口づつ食べられるようになっていきました。最初病院のナースが「たべるんですねえ」って言ってましたから。。。前の病院から食べないという連絡があったのでそういう思い込みがあったのだと思います。無理なことはあると思いますが、介護で回復する場合もないことはない、ということです。胃瘻を言った医師にビデオを贈ろうかなんて冗談で言ってます。

        • たこいち

          2017/5/22

          今回誤嚥性肺炎を繰り返したらえんげ能力がかなり落ち主治医から飲み込み不可能で施設に戻れるなくなり今療養型病院を探しています
          療養型病院はレクリエーションやリハビリはないのですか?最後まで母に楽しい思いをさせてあげたいのでいろいろ教えてください

          • たこいち

            2015/6/20

            追加です。かなり痩せてしまっているので、栄養状態改善の為、鼻から栄養入れてますが、これは長期間継続は難しいです。だから、ムセが強く嚥下困難が強ければ今後どうするか?と胃瘻を勧められる事があります。胃瘻中でも嚥下訓練は全く問題ありません。
            訓練にて、口から摂取し胃瘻を閉じた方も実際おられますが、かなり個人差があります。やはり医師に確認した方がいいです。

            • たこいち

              2015/6/20

              口腔マッサージ等いろいろありますが、まず全身状態、栄養状態が良くなった上での話です。なので最初から嚥下訓練云々の話は出なかったと思います。
              だから鼻から点滴=経鼻カテーテル挿入中なら同時に訓練は、限られたものになります。
              でも口腔ケアは今から、しっかりとやる必要があります。
              老健に必ずしも言語療法士がいるとは限らず、できれば、医師、歯科医師、言語療法士、看護師等の医療チームでやる病院が一番確実ですが、なかなかそうもいかないと思います。
              嚥下訓練を確実に効果あるものにするには、本来なら言語療法士等の医療の専門家の元の方がいいとは言えます。
              中々効果がみえない場合も多いでしょうし。どれ程の嚥下障害か個人差が激しいです。

              • たこいち

                2015/6/20

                口腔リハビリというものが有りますね。言語療法士や歯科衛生士さんもマッサージ法や食事中の姿勢、声かけの方法を教えてくれます。

                • たこいち

                  2015/6/19

                  私の母はイロウになり在宅で栄養を入れながら毎週stさんに来てもらいム―す食ですが口から食べています。栄養もとらないとダメだと聞きました。

                  • たこいち

                    2015/6/19

                    私は一昨年、くも膜下出血で半身麻痺及び嚥下障害になりSTさんに半年位バルーン療法してもらい現在は健常者の三倍位時間がかかるけど何とか食べれてます。食べれた時はうれし泣きしました。頑張れば大丈夫ですよ。

                    • わんぽこ

                      2015/6/18

                      >何もしなければ日々落ちていきます。
                      できる事をやりつつ、老健でもSTでも専門家を探して下さい。

                      アドバイスありがとうございます。原因について細かく今度聞いてみますが、今からできることもアドバイスいただいて参考になりました。これ以上衰える前に頑張ってみたいです。

                      >今入院中、ということでしょうか?

                      まだ入院していて、老健の入居を進めるところです。施設によってSTがいないところもありますね。STがいるところでないと駄目ですよね。

                      >入院中であれば、嚥下訓練は必ず病院、医師に確認してからにして下さい。

                      ありがとうございます。あまり訓練について言及してくださらないので、余計心配していました。これからのことも考えてしっかり確認したいです。

                      >胃ろうを作った方でもリハビリで口から食べられるようになった人を知っています。

                      ほんとですか。やっぱり食べられることが、元気に繋がっていきますよね。あきらめずにいろいろ働きかけてみます。

                      • たこいち

                        2015/6/17

                        胃ろうを作った方でもリハビリで口から食べられるようになった人を知っています。一概に無理とも言えないのではないでしょうか。

                        • たこいち

                          2015/6/17

                          現在、経鼻栄養ということは、入院中でしょうか?そこら辺がわからないのではっきり言えませんが…
                          何度も誤嚥し、かなり痩せているのであれば、今後どうするか?主治医からいずれ説明があるかと思います。
                          経鼻栄養は今もしているのですか?どちらにせよ、ずっと、継続する事は難しいです。又、経鼻栄養中はやや、嚥下訓練がやり辛い面もありますので、入院中であれば、嚥下訓練は必ず病院、医師に確認してからにして下さい。

                          • たこいち

                            2015/6/17

                            今入院中、ということでしょうか?退院時期も決まっていますか?老健には言語聴覚士がいないところもたくさんありますし、何に力を入れているかで入る施設によってかなりリハビリの方法も異なります。老健に入ることを考えていらっしゃるなら、しっかりと調べて入居を決めた方がいいですよ。

                            • CHINO

                              2015/6/17

                              rumina様が介護者か要介護者かは不明ですが・・・
                              言語聴覚士(ST)の対処を待っていてもいいですが、機能は何もしなければ日々落ちていきます。
                              できる事をやりつつ、老健でもSTでも専門家を探して下さい。

                              嚥下障害は慢性硬膜下血腫が直接原因ですか?
                              高齢&闘病中の食形態のため、舌も喉も歯茎も使ってなかった事による二次的障害かもしれません。
                              医師はなんといっていますか?

                              二次的障害なら、舌・喉・歯茎これらを強化するだけでも効果はあるかもしれません。
                              舌が口から出るまでアッカンベーをする。下の付け根を喉から刺激する、歯茎をマッサージする・・考えれば色々あります。 

                              繰り返します。できる事から始めて下さい。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              たこいち

                              最近、介護職員等の介護の仕事の募集がハローワークや専門サイト等でも極端に減っているような感じがします。 介護報酬、改訂の影響でしょうか?それとも時期的なものでしょうか? ある知り合いのヘルパーに聞いた話ですが、常時募集はしているものの、ほとんど雇わないことが多いという。

                              キャリア・転職
                              コメント19
                            • アイコン
                              くのじま

                              今は民間でも低価格でいいサービスを提供している施設はたくさんあります。 特養をなくして補助金を廃止することでもっと必要なところにお金が使われるのではないかと思います、、、あくまで個人的な意見ですが。 災害が起こるたびに国としての対策がすぐ行われない日本、、、もっと話し合うこと、お金を使うべきところがあるだろうに、、、と思います。

                              お金・給料
                              コメント19
                            • アイコン
                              だっきー

                              脳梗塞で半身まひが残っている父がいて、母が介護しています。 頑張って食事も自分の手で食べるように促したりしていますが、母のほうがリハビリに躍起になっている感じです。 特に歩けるようにしたい、という気持ちが強く、杖を持たせて片側を支え、家の廊下で歩くリハビリをしてますが、転倒して怪我したりもしてます。 父にはあまり元気になりたいという意思が見えないのですが、続けるべきでしょうか。 それとも無駄でしょうか。

                              介助・ケア
                              コメント21

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー