義母が、ディから帰るとぞっとします
家ではあれこれ私を困らせることばかり
するから。
ディの送って帰ってくれる人が
今日は、うどんを作ってみんなで
食べたんですよって、うれしそうに
話してくれたので、そうですか
良かったねおばあちゃんっていいましたけど
もう、忘れちゃってるし
向こうの人は、私が喜ぶとおもってる
んだろうな。
楽しんだ話聞きたくないし、忘れてることを
また思いしらされるのも辛いです。
みんなのコメント
0件まこっちゃん
2018/9/25お嫁さんは大変ですよね、まして小姑などいれば尚更大変だと思います。私は認知の母をみてますが、そんなことすると、、そんなこと言うと、、お嫁さんならとっても無理、捨てられるよ❗と母に怒っています。自分の親だから仕方なくみてるけど、母は嫁いびりがひどかったので、お嫁さんは寄り付きません。与えたものしかかえってこないと思います。私はデイの連絡帳はいらないと言いました。職員さんも身体的な心配事だけ、報告してくれます。せっかくデイに預けてこちらは気分転換したいのに、施設での様子の情報はいらない。同感です。
たこいち
2018/6/8「どんな話なら・・?」とコメントした者です。私は、祖母が認知でしたが、当時は、介護保険もなく、施設も「収容所」的感覚な時代でしたので、姑の世話をしていた母は痩せこけるほど、大変な苦労をしていました。が、今は、保険や施設も当時よりずっと見直されていますので、ご利用されている、施設のスタッフに、遠慮なく、相談したり、家族としての、不満や希望やストレスをお話されて良いと思いますよ。ちゃんと聞いてくださる施設のようですので、甘えていいと思います。甘えながら、少しずつ、次へのステップを、ケアマネさんも含めて、一緒に考えていかれたら?お一人で抱えることはありません。身近なスタッフにどんどん話して、何よりも、貴方が、溜め込んでしまわれませんように。頑張っちゃ駄目ですよ。
たこいち
2018/6/8認知症が進行しているなら、グループホームに入所を検討してみては?
見学なら、いつでも出来るし、そこで相談して新しい未来が開けるかも。
他者に愚痴ってストレス解消も良いけど、義母のためにも行動することが必要と思います。たこいち
2018/6/8介護お疲れ様です
最近まで在宅介護で姑をみていました
入所しましたが、面会にいくと、数時間は精神的におかしくなります
自分のことを大切にしながら、追い詰めないよう、うまくガス抜きして下さい
ご自愛くださいたこいち
2018/6/8どんな話ならと、コメントくださった
方、そこまで、お気遣いありがとう
ございます。
最初まだ、認知がひどくないころは
おばあちゃんが、ディで楽しんできて
楽しそうに帰ってきて、送りの方から
いろんな話を聞いて、それを
聞くのが嬉しかったです。
それが、周辺症状で回りを、こまらせるし、記憶がまったく飛んじゃうころ
から、そういう話を聞くのが
嫌になってきました。
昨日、送ってくれたディの人に
正直に、写真も、嬉しくないし
顔みるのもいまは、はっきり嫌です
と、話したら
こちらが、それを察してあげられなくて
すみませんって言われて恐縮しかりです
でもちゃんと、正直にはなして
モヤモヤが、楽になりました。たこいち
2018/6/7はい、ケアマネと相談して、通所から入所に方向性定めましょう!
たこいち
2018/6/7まあ~、見抜かれていますよね。
たこいち
2018/6/7昨日、「デイから、どんな話なら辛くないですか?」とコメントした者です。家族様へのコメントは私も日々、悩むことあります。その利用者様や家族さま、一人一人考え方も家庭の事情も違いますので、家族様に安心していただきたく、良いことだけを報告してしまったり・・・。でも現実は、デイでどう過ごしたかを知るより、家族様自身が息をつける時間の方が大事なんだと思います。サービスを利用されながらも、自宅介護からも逃れられない状況の人、たくさんいらっしゃると思います。頑張りすぎないで、相談の窓口を最大限利用して、何よりもご自身が体をこわさないよう、ご自愛ください。
たこいち
2018/6/7あなたも高齢になれば、同じ目に遭いますよ!
たこいち
2018/6/7同感
たこいち
2018/6/7無視しましょう
下のひと、欲求不満の固まりですねたこいち
2018/6/7同情など一切しません。
ここで書く暇があるのでしょうしね。
本当に困っている人は、藁にもすがる思いなので、現実的には公的支援に直接相談をするものです。
文章も切実さも一切感じない、ただの他人の絵空事に思えます。
つまり、低俗な介護職の虚偽捏造トピです。たこいち
2018/6/7喜ばせようと報告をしているわけではなく、ただの業務連絡的な感じで報告しています。まあ、無表情で話すわけにもいきませんし、挨拶だけっていうのも味気ないかなと。本当は家族を労ってあげれば良いのかもしれませんが、本人を前にしてはちょっと言いにくい。ってことで、大した話ではないなら聞き流すのが正解。トピさんのように辛いと感じる御家族もいれば、何していたか事細かに知りたがる家族もいるので、送迎の時の報告はスタッフにとっても難しいです。本当は、軽く報告なんかの世間話をしながら、家族が愚痴や相談なんかを話しやすい雰囲気を作ってあげられれば良いんですけどね。来所中の本人を見ていれば、家族はもっと大変だろうなって思うことが多々あるもんで。
たこいち
2018/6/7私の場合、義母が退院するって聞いたら気持ちがどんよりしていたのを思い出します。
何が嫌って・・・
何もかも嫌だった。
一番嫌だったのは、娘の前で自分は嫁に対して我慢しているといった演技をすること。
それを丸々信じて「もっと優しくしてあげて」と言われて・・・
いやいや、あなたの母親、男並みの根性とキツイ性格してるって近所で有名でしたから・・・
実際に一緒に住んでみないと本当の苦労はわかりませんから、変な人からの変なコメントには無視してくださいね。たこいち
2018/6/6私も実父がショートから帰宅するとゾッとします。時々、帰宅する当日朝 早めに施設に電話。
もう、1日延長出来ますか?
出来ますよ~
1日だけ余裕が出来ただけで、私の心の準備が整います。
施設では超優等生!!
家では暴言吐くし、介護拒否で参ってます。あ~あたこいち
2018/6/6意地悪いコメントありますが、無視しましょう
義理親の介護をしているだけ、すごいことなので
ただの事業報告として、きいていればいいと思います
早く介護から脱出できるよう、願います
ご自愛くださいたこいち
2018/6/6いや別にトピ主が貧しい心の持ち主って訳ではなく、介護疲れで精神的に参っているのでしょう。
こう言う話を聞いて、トピ主を責めるような発言をするのは駄目ですよ。介護をしている家族の介護疲れと言うものを分かってあげましょう。
トピ主さんは介護疲れが溜まっているようですので、ケアマネに介護の悩みやら自分の気持ちやらを打ち明けてみましょう。
たまにはショートステイも利用したほうが良いですし、できれば精神科受診などをして貴方自身、ご自愛ください。たこいち
2018/6/6嫌なものは嫌だし、しょうがないよね。
面倒見てるだけマシと思ってくれないと、やってられないですよね。
そもそも他人なんだし、家族とか綺麗事言われても…
デイの人にも、何を言われても「ああそうですか」くらいに返しとけばいいですよ。
いい人のふりしなくてもいいんです。
私ははっきり「別にいいです、そう言う話聞きたくないんで」って言ってました。
だって聞きたくないもの。
義務だけの間柄なんだから、事務的に作業してないとやってられない。
関連する投稿
- たこいち
タイトルは私の元職場です。 S県某所の老健なのですが、ブレーキをかけてもブレーキを外した時と同じくらい動く車椅子を使っています。 それも1台や2台の話ではなく....... 程度の差はあれど、貸出車椅子のほぼ全てがブレーキをかけても動きます。 そんな状態で適切に移乗できるはずもなく、何回か転落させそうになりました。(転落寸前で持ち直しました) もっと言えば、一部の車椅子は片方のブレーキが「完全に」壊れています。 もはや、廃墟にある車椅子の方がまともな気がしてきました(苦笑) 車椅子も酷いものですが、ベッドもブレーキが甘いものがあり、側臥位の介助をするだけで動きます。 どうやら、「お金がない」というのが経営陣の言い訳のようですが、利用者の数は増えたので、ポッケナイナイされているのでしょう。 こんな施設は他にあるのでしょうか???
職場・人間関係コメント20件 - たこいち
自分は今 50代男性で会社員 自宅で80代の母をショートステイやお手伝いさんのサポートを受けながら介護しています ふと思ったのですが 通院するにも様々なサービスを受けるにも身元保証人が必要です母の場合は もちろん自分がいますので問題ないのですが 自分が1人になった時に備えて金銭的 経済的には問題がないようにそれなりに蓄えてきましたが身元保証人はどうしようかなと思います 姉がいますが母の介護に一切協力しないので母を看取った後は 縁を切るつもりです
雑談・つぶやきコメント18件 - たこいち
九州のF県にある某特養のユニット型個室勤務に配置転換になりました。 ある個室の利用者様はまだ70代なのですが脳梗塞の後遺症で意思の疎通が難しくほとんど臥床です。 以前、看護師や介護士がそれをいいことに色々やらかしたようです。 本人が居る居ないに関係なく用もないのに入室して私物を漁りまくります。 珍しいものを見つけるとデジタルカメラを持ってきて撮影してはホールに戻って他の職員に見せびらかしているのが何故か親族にばれたようです。 業務上全く必要が無いのに入室してカレンダーの予定表なども逐次チェックして行きます。 看護師はとぼけているようですが親族に謝罪も説明もしなかったためか 不信感を募らせた親族が小型のカメラかマイクのようなものを置いているのです。 ご親族が用意したカラーボックスの棚の中の私物にマッチ箱のようなものがあるのですが私にはそれが特に怪しいものには見えません。 他にもティッシュやビニール袋や爪きりなどご親族が使われるものばかりが置いてあるボックスなので職員が触ることもありませんし気にもなりません。 でも、古参の看護師と介護士が「あの部屋にはカメラがあるよ」とホールにいるときにみんなに吹聴して回っているのです。 職員の中には面白がってカメラで撮影して印刷するものもいます。 泥棒目線っていうのでしょうか、やましいことがあるから目に付くのでしょうが別に異臭を放っているとか危険性があるとかじゃなくて雑貨の中に混じっているというだけでそれに気づくのも凄いというか変なのですが、それを言いふらしたりデジカメで撮影したりするのはいかがなものでしょうか? 個室は施設の法令の運営基準で入所者のプライバシーが重んじられる空間であると学びました。内側からは鍵が掛かる仕組みになっているのも法令に従って作成されているからだとも。 職員の中には個室内で入所者がいるにもかかわらず電気を点けずにこっそり入室して置かれている私物を片っ端からチェックして撮影したり他の職員を呼んでみんなで見たりしています。 ばれても親族にチクられることがないのを知っているからです。 こんな職場は早く止めたいのですが内部告発するとしたらどこがいいでしょうか? 施設長まで面白がって同じことを繰り返しているのでどうしょうもないです。。。
職場・人間関係コメント23件