logo
アイコン
うさのび

介護職員の特定処遇改善費についてアドバイスお願いします。私は10年勤務となり会社から支給となりました。
支給は月4万ほどで、現在130万以下で勤務しているため、
勤務時間を大幅に減らさないと オーバーします。
本来なら、勤務時間減らし、手当をもらえるのが一番ですが、上から職員不足なので、130万の扶養をはずしてくれないかと打診がありました。
扶養をはずすと、急に沢山勤務を入れられそうで
迷います。どのように会社と交渉すればいいですか?

みんなのコメント

0
    • 杏3

      2020/3/30

      有資格者の私は全く支払われず、未経験無資格の管理責任者の息子に全額支払われていました。悔しいです。経営者の利益だけ優先されるシステムですね。

      • あんでぃ

        2020/3/30

        コロナによる経済大打撃で、それによる保証が国がら出ますね。介護の特定処遇改善費なんて言ってられなくなり、打ち切りだって有り得ますよ、。

        • Monino

          2020/3/29

          手当いりません
          今までどおりでお願いします
          でよいのでは

          • ふう

            2020/3/28

            なぜそこまで扶養の範囲にこだわるのかがわかりません。
            処遇改善、特定処遇改善加算もいつどうなるか廃止になるかもわからないなら、若くて稼げるうちにたくさん働いた方が特なのに。
            内定取消し等がささやかれるご時世、必要としてもらえているのはありがたいことです。
            働きたくないだけなら、手当を辞退するか辞めるしかないです。

            • したっきぃ

              2020/3/27

              扶養に外れるのは問題はないんですか?ただ勤務が増やされるのだけが嫌な感じ?
              それなら、曜日と時間帯をしっかり伝えてそれ以上は無理だ!と言う事を明確にすれば良いんではないですか?お願いされてもシフト入れない!と、自分も出ない様に徹底すれば良いかと。

              • うさのび2020/3/27

                本当は、月4万もらえるなら
                勤務減らしたいです。
                でも、人手不足で無理です
                具体的に
                自分の希望を伝えていかないといけないですね

            • まーぼなす

              2020/3/27

              私は10年には達していませんが、介護福祉士6年です。特定加算については、同じぐらいの経験無資格に支給されました。
              トピ内容とは違いますが、特定加算の支給事体公平なのか、同じ仕事して差が出る、あくまでも管理者等の裁量では可笑しなことばかりです。
              トピ主さんには関係ないのですが、もしトピ内容でもらえて苦労するなら、私に下さい、ですね。

              • あんでぃ

                2020/3/27

                この支給って勤務時間減らしてまでする支給なの?4万分働かなくていい職場に転職しかないね

                • あんでぃ2020/3/27

                  てか、常勤じゃないの?4万分勤務時間削っている意味ある?

              • うるるとさ

                2020/3/27

                自分では決められない。
                夫も反対していますし、扶養から外れた分と、プラスにならないとと言われてます。其だけの時間仕事をこなせる自信がありません。
                この様に、ご主人様を出したらどうですか?ご主人様を出されたら、何も言えないと思いますよ。

              関連する投稿

              • アイコン
                けけえす

                32回の試験を受けました。 ネットでは合格を確認したのですが、今日は証書が届きませんでした。 各地の状況はいかがですか?

                資格・勉強
                コメント39
              • アイコン
                ふくとめ

                はじめまして。有料老人ホームで働いてます。 経営先が経費節減の為に介護職の補充をしませんが、どういう訳か生活支援だけは半日勤務でたくさんいます。 介護職が文句を言っても介護職は増やしません。 コロナ騒ぎなのに入居者を散歩に連れているのですが、介護職が行けないので生活支援が腕を掴んで支えて言っています。 資格の無い生活支援がこのように腕を掴んで支えて歩く行為、身体介助をして良いのでしょうか? 政府が外出を控えるように言っているのに散歩に行くのはどうでしょうか? よろしくお願いします。

                職場・人間関係
                コメント4
              • アイコン
                なまびーる

                うちの父は78歳で、隣県で一人暮らしです。私のいる市から鉄道を乗り継いで片道2時間かかります。 7年前に母が亡くなり、一人で心細いかと思い、月に1~2回訪ねています。父は特に友人もおらず、私は一人っ子です。 母が亡くなってから暴飲暴食が進み、現在糖尿病を患っています。片耳が聞こえません。 この父が数年前から、膝が痛いとか目が見えにくいとか体に関する不調ばかりを訪問するたびに言ってきます。医師にもまず体重を減らすようにと言われてるらしいのですが、運動もしたがらず、もともと毎晩晩酌をするのでおつまみとしての夕食が多く、痩せようとする気も見えません。 週に一度、機能訓練型のデイサービスに通っていますが、頻度を増やせば?と提案しても、他の人と交わるのが嫌だといって断ります。現在要介護、要支援ともついていません。(介護認定を3年ほど前に一度受けましたが、要支援もつかなかった)現在はその頃より体調は悪化しているようですが、介護認定を受けたがりません。 実家に帰るたびに愚痴られていやになってきます。足が痛いなら杖を使えば?といっても年寄りくさいからと断ります。 要するに私が何を言っても聞く耳を持たず、体の不調を愚痴ってばかりなのです。いらいらするので私ももう訪問したくないのですが、たった一人の身内だし、ここで見捨てると孤独死するのではないかと思い、やはり訪問しています。これが7年続いています。まだまだ同じ形で続けるべきでしょうか。あるいは何か変えられることがあると思われますか?

                教えて
                コメント12

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー