logo
アイコン
たこいち

私は40歳、今年、小学校入学した息子が一人。私の勤務地に67歳の正社員が居ます。その人は入浴介助はしない。配膳・茶碗洗いもしません。それでいて、月給制。「同じ仕事してんだから」っと、言われましたが、どこが!?っと憤りしか感じません。今年で私は2年目に入ります。最初は、Mさんにイジメにあい生活がかかってるので退職の選択はしませんでした。Mさんが去年退職してからは、パートでは私が古株。福祉士でもあるっと言う事で、会社から「もっと頑張って欲しい」っと・・・。12時半迄の勤務が多く、12時半の日は、入浴介助の後すぐ利用者の手洗い・口の運動。一息着く暇も有りません。67歳の人は、無資格の人。無資格の人から、判定されるのも納得出来ません。この会社の定年は70歳。個人的意見では、65歳で十分だと思うのですが。ただ、折り紙折って、利用者と雑談・ファイルに印鑑を押して行くだけ。楽でいぃですょね。パートばかり仕事量が増え給料は上がらないのが現状。もう一人のパートの人と67歳の正社員の事を「給料泥棒」っと、呼んでます。「皆、同じ仕事してんだから」っと言うなら、入浴介助・配膳・茶碗洗いもやれや!っと言うのが本心です。早く退職して欲しい。3年・・・長いんですかね?それともあっと言う間なんでしょうか?私は、今の職場でずっと仕事して行きたいっと思ってます。パートと社員の違いは何でしょう?月給制で、他の仕事は、全てパートが受け持たなければいけないんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/6/3

      2017/05/30 18:17 さん
      この方の年齢や職業等を知らないので何とも言えませんが、もしも同じ介護業界で高齢者のパートの方と同じフロアでそのパートの人と同じ待遇で働かれていたら・・・
      それでもこのような考えを持たれているならとても人間が出来た方だと思います。
      私には、とても仏様のような大きな包み込むような気持ちでいることはできません。

      • たこいち

        2017/5/30

        2017/05/30 18:17 投稿さんへ

        だから介助できないから、自分を知れ!て言ってるんです。
        63歳と74歳同じ待遇で働いています。

        63歳は入浴、排泄、食事、離床、臥床介助全てこなし、かたや74歳…目一杯時間かけての食事介助とこれまた目一杯時間かけての水分補給のみ。

        いくら年齢を考慮しても流石に63歳が怒っても無理ないと思いますよ。
        それで74歳がまだしおらしくしていればいいものを、63歳の揚げ足取りに必死になっているからかないませんわ。

        自分の仕事ぶりを見てからものを言え!と思いますよ

        • たこいち

          2017/5/30

          あなたも今の職場でずっと仕事していきたいと思っているんでしょ?
          あなたも高齢なって、入浴介助するの?
          やれます?
          利用者に危ない目に合わさず、あなた自身も40代と変わらず入浴介助できますか?
          あなたもいずれ正職員になって、ゆっくり介護の仕事すればいいのでは?
          それとも給料泥棒と言われない様に年いってからもバリバリ入浴介助頑張って見たら?
          そもそも、その高齢者が、高齢なってから雇われたなら 正職員でも給料皆と同じとは言えないよ。高齢なら低い賃金ではないの?賃金の額、なんで分かるの?

          • たこいち

            2017/5/30


            それはそれですごいですね。
            ある意味経営として成り立っている気もしますが...。
            本当なら、入院患者や入居者さん目線にモノを考え、浴槽での転倒事故を防げる職員教育に力を入れた方がいいと思いますけどね。責任とって辞めさせる、じゃその職員もたまったもんじゃないでしょうね...。お国は介護職のスキルアップをとかなんとか言ってますが、現場はめちゃくちゃですね。

            • たこいち

              2017/5/30

              入浴時に、浴室内に居る職員は殆どがパートか派遣社員です。
              理由は、正規職員の身の保全。
              転倒などが多い事から、切りやすい人間に任せているし、正規職員は脱衣場まで留まりです。

              • たこいち

                2017/5/30

                まずは内容と文章に段落を付けろ。
                改行を覚えろ。

                • たこいち

                  2017/5/30

                  私の職場にも70歳の職員がいて、パートで午後からの勤務のみ、風呂場の掃除と食器洗いとトイレ誘導をしていますが、他職員の送迎中にフロアー掃除もしてくれて凄く助かっています。

                  経営者との契約にもよるのでコネとか分かりませんが、普通は使えない職員に社員給払ったりしないものですよ(職員がカツカツの時にタイミングよく社員になって、その時の契約のままズルズル…って感じなのでは?)。他にフルタイムで働ける社員希望者がいたら替われそうな気がしますね。

                  2年目で古株って…職員の回転率高なぁ。

                  • たこいち

                    2017/5/30

                    気持ちはわかるけど67歳に入浴介助は無理でしょ。
                    無理して骨折した人うちにもいるし。
                    配膳や茶碗洗いもそんなきつくもないし文句いうほどでもない。
                    ちょっと悲劇のヒロインすぎやしないかね。
                    まぁその手の齢取った老害系のおばあちゃん職員はたしかにいるようちにも。
                    大抵社員ではなくてパートのほうだけどね。
                    たしか介護やめる理由のトップ5ぐらいに
                    老害系職員ってのがあった気がするし。
                    そういうのが多いのも理解はできるけどね。

                    • たこいち

                      2017/5/30

                      ↓の続きです。
                      74歳のパートって自分が介護してもらわなくてはいけない年齢になっているのに…

                      一日中水分補給、食事介助をとにかく時間かけてされております。
                      それで他のパートの人と同じ時給なんて、誰だって腹がたちますよね。それでも本人は仕事できていると勘違いし他の人の失敗をほじくり返しています。

                      他の人は100のうち80はできていることあんたは20くらいしかできてないねん!他の人の残りの20を文句言う前に自分の出来てない80を理解して辞めたらどうですか?!

                      すみません。つい愚痴りました。でもすっきり!!

                      • たこいち

                        2017/5/30

                        労働者から見て、理不尽な給与体制はよくありますよ。

                        いくら仕事が出来る人でも 人員整理は、派遣<パート<正社員の順番で切られます。

                        うちの施設でも最近ありましいた。人件費がかかるとの理由だけで、仕事が出来る派遣がきられ、74歳のパートは、何一つもともな仕事が出来ず人数に入れられないのに残っています。

                        経営者側がバカなんですね。

                        • たこいち

                          2017/5/29

                          .............。

                          普通は正社員の方が色々な仕事を請け負い、責任もあります。
                          だからと言って時間給だからパートの人が働かなくていいということはありません。最近ユニット型も増えてきています。少人数で働いているのに「いいえ、私パートですから」とか、正社員が「あー賃金低いですしそれなりしか働きませんよ」とか言ってたら仕事が回りません。

                          そのパートの方はお年な事もあり、「腰が痛いしきついので入浴はちょっと...」とか伝えてあるのかも知れませんね(たまにそういう方います)。
                          それだったらパートさんで雇えば...という気はしますが、何か早急な人員確保が欲しかった、とか会社に事情があったんでしょう。

                          2年で古株とかパートが正社員がとか離職率の高い職場なのでしょうね。
                          辞めたくないとお思いなら、争わない方法を考えることができたらいいですね。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たっくん

                          現在仕事はしておりますが、低賃金なうえに、残業も多く、体力的にもだんだんと衰えてきて、このまま年金をもらうころまで仕事ができるのだろうか…と不安を感じております。 知り合いの男性も60手前で仕事を早期退職したそうですが、現在まだ職探しをしていて、厳しいといっていました。 私は52歳ですが、かりに今の仕事をやめたとしても、今よりも待遇のいい仕事を見つけるのはほぼ無理ですよね。転職して条件が良くなるのは30代くらいまででしょうか。待遇が悪くても、我慢して仕事を続けるしかないですか。 老後が心配でしょうがないのですが、年金暮らしになったとしても、生活苦が目に見えていてお先真っ暗です。自衛は節約するくらいですよね…

                          お金・給料
                          コメント8
                        • アイコン
                          れいずな

                          私の母親ががんなのですが、歩けなくなり病院にて検査を受けたところ骨に転移していたことから介護認定を申請し、要介護5の認定を受けました。しばらくして何とか車いすには乗れるようになったので、移動ができる感じにはなっていますが、もう少ししたら退院して、在宅介護ということになりそうです。 費用が問題ないなら、特別養護老人ホームなどに入れたほうがいいんでしょうが、うちは収入が少ないので無理そうなのです。それでそのあとも、抗がん剤を投与してもらうために通院をつきに3回くらいはしないといけないのですが、移動は介護タクシーとなると思います。在宅介護の費用がものすごく気になるのですが、費用はどのくらいと思っておくべきですか。

                          教えて
                          コメント1
                        • アイコン
                          匿名

                          近所にすむ認知症の方(女性)で困っています。その人は生活保護を受けていて我が家(一戸建て)の隣のアパートに住んでいて、認知症の方の家族が同じアパートの別の部屋に住んでいます。 認知症の方による迷惑行為が酷く、我が家に勝手に来ては小屋を思いっきり叩いていく、特に黄色い花を盗んでいく(本人は貰ったと言っていますが、こちらが見ない時を見計らって勝手に抜き取る)、そして勝手に持っていかないようにと注意すると逆ギレして暴力行為を行います(私の祖母がこれで大ケガをして入院しました)。 アパートの人達にたいしては、聞いた話ですが、勝手に人の部屋に侵入する、若い時からボケる前までスナックのママをしていた経験があるためか奥さんが見ていないときに旦那様を誘惑しているなどをしているようです。徘徊もしていて、時々休んでいますがほぼ24時間一人で歩いています。そして、日中ならまだいいのですが、深夜・早朝でも大きい声で歌を歌ったり拍手をしながら徘徊しています。 この事は家族の方に訪問ヘルパーを通じて苦情を言っているのですが、「私の親がそんなことをするわけがない!」「(盗んだ黄色い花について)タンポポならあるけど~。」と言っていて取り合って貰えません。そして深夜や早朝の徘徊については「私が一晩中付き添っているからそのような迷惑行為はありません。」と言っています。一人で歩いて迷惑行為をしているのは近所の人全員が目撃しているにも関わらずです。 認知症の方の迷惑行為で、我が家ではガーデニングを辞め、近所の人達(特にアパートに住む人達)も夜だけでなく一日中鍵をかけるようになっている始末です。 こういった迷惑行為をする認知症の方について、家族に苦情を言っても解決しない場合はどうしたらいいですか?警察に言っても動いてはくれないですよね?

                          認知症ケア
                          コメント34

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー